リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月25日 (金)

2011KOBE六甲全山縦走大会

【2011年11月23日・兵庫県神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市】

 

参加させていただくのは今回で8回目です。
スタートラインに付くまでに、申込書の入手、スタート当日の朝の行列と合わせると既に3時間あまりの行列に並びました。
朝2時に起床、家内に須磨浦公園まで車で送ってもらいます。
(写真は携帯電話にて)

 

<スタート前>
須磨浦公園に着いたのが3時15分。前から30mの行列でした。
スタートの5時まで1時間45分間待つことになります。
(スタート前に30分後に到着した仲間に合流)
5時07分出発です。
Sn3j0325

<菊水山チェックポイント>
8時57分着です。
昨年より12分遅れの到着です。
予報では曇りのち雨でしたが、この時点では意外と快晴です。
Sn3j0326

 

<摩耶山上掬星台着>
11時16分着です。
昨年よりも11分早く到着です。行列は30人位。
昨年同様にころぼっくるさんが差し入れを持って待っていて下さいました。
(ゴールでもビールの差し入れ、本当にありがとうございました)
昨年は山頂直前で足が痙りましたが、今年は反省をふまえて塩昆布(減塩ではない)を持参し、事前に食べていたのがよかったかもしれません。
12時のチェック開始で、12時03分頃出発です。
Sn3j0327

 

<東六甲縦走路分岐点>
13時57分着。
六甲山頂手前付近で10分間ほど雨に降られました。
すぐにやんで雨具を付けずに正解でした。
昨年より20分早く到着です。行列は同じく30人位。
14時のチェック開始で、14時05分頃出発です。
Sn3j0329

 

<宝塚ゴール>
16時04分着。
昨年より22分早く到着できました。
前には50人位。チェック開始が16時30分ですので、その間酒盛りを始めたり、リュックを置いて近くの風呂屋さんに行っているかたもおられます~。
私は酒盛り派です(^^;。ビールのうまいこと
Sn3j0330

 

<ルート>

 

 

<データ>
須磨浦公園(5:07)→旗振山→鉄拐山→栂尾山→横尾山→東山→高取山→菊水山(8:57)→鍋蓋山→摩耶山(11:16[チェック待ち]12:03)→六甲山頂下→東六甲縦走路分岐点(13:57)→水無山→大平山→岩原山→宝塚ゴール(16:04)
・所要時間 10時間57分(56kmの行程で平均時速5.59km/H・休憩、チェック待ち含む)
所要時間が11時間を切ることができ、なにより昨年よりも22分早く到着できました。
あと4分で15時台の到着ができなかったのがちょっぴり残念でしたが、昨年同様感動のゴールができたことが何よりです。

2008年の記事 六甲全山縦走
2009年の記事 2009 KOBE六甲全山縦走大会
2010年の記事 2010 KOBE六甲全山縦走大会

2011年11月20日 (日)

紅葉の太山寺サイク

【2011年11月20日・神戸市西区】

今日の神戸はマラソンで盛り上がっています。
まあテレビで人が走っているのを観ても飽きてくるので、MTBで出かけることにしました。

<いつもの「太陽と緑の道」>
寺谷からのコースNo.26ですが、太山寺までは階段が多く、MTBではオススメできません。
Img_3195

<阪神高速7号北神戸線を跨ぎます>
Img_3201

<太山寺へ>
国の名勝に指定されている「安養院」の紅葉。
Img_3221

Img_3212

<太山寺の原生林>
周辺55.9haは「太山寺風致地区」として原生林が残り、ひょうごの森百選にも選ばれています。変わった植生です。
Img_3225

2011年11月19日 (土)

へぎそば

【2011年11月15日・新潟市】

へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥の、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた蕎麦のこと。(Wikipedia)
この「へぎ」は「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりで、檜材を薄く剥いで折敷にしたものだそうです。

Img_3176

そば粉100%です。
香りというより、モチモチ感たっぷりで歯ごたえを楽しむ感じで、初めての感覚です。
おいしいです。…がどちらかというと戸隠の方が好みです(^^;。

6回の皇室献上という小嶋屋総本店(亀田インター店)にて。

2011年11月12日 (土)

よこお野路菊の丘

【2011年11月12日・神戸市須磨区】

野路菊(のじぎく)は兵庫県の花です。
横尾山の六甲全山縦走路から少し歩いたところの「よこお野路菊の丘」で見ごろとなっていました。
その名の通り菊の種類ですので、ほんのりとよい香りがします。

Img_3132

Img_3094

Img_3113

Img_3134

Img_3145

Img_3156

Img_3126k

Img_3122

たぶんですが、もうすぐ地元新聞に写真入りで掲載されると思います。
その後は混雑しますので、行かれる方は今のうちに…。

2011年11月 3日 (木)

布引ハーブ園ハイク

【2011年10月29日・神戸市中央区】

開園の時に行って以来、20年ぶりに訪れてみました。
ゴンドラも今年新しくなっていましたが、今回はハイキングのみです。

Dsc_0546

Dsc_0535

Dsc_0544

Dsc_0565

Dsc_0572

Dsc_0579

大竜寺駐車場11:20→大竜寺→市ヶ原→(水平道)→ハーブ園(風の丘入り口)→山頂駅→(山道)→市ヶ原→大竜寺14:40

エコなハイキングでした。
大竜寺の無料駐車場に車を止め、市ヶ原経由でハーブ園へ。
入場料は、ロープ-ウェイとセットで徴収しているようで、ハイキングで入場すると無料のようでした。まあ財布にエコということで…(^^)。
とはいっても、園内でハーブティーやらハーブチキンなどを食べてちょっぴりお金は落としてきましたが…。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »