リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 紅葉の太山寺サイク | トップページ | アサギマダラの旅 »

2011年11月25日 (金)

2011KOBE六甲全山縦走大会

【2011年11月23日・兵庫県神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市】

 

参加させていただくのは今回で8回目です。
スタートラインに付くまでに、申込書の入手、スタート当日の朝の行列と合わせると既に3時間あまりの行列に並びました。
朝2時に起床、家内に須磨浦公園まで車で送ってもらいます。
(写真は携帯電話にて)

 

<スタート前>
須磨浦公園に着いたのが3時15分。前から30mの行列でした。
スタートの5時まで1時間45分間待つことになります。
(スタート前に30分後に到着した仲間に合流)
5時07分出発です。
Sn3j0325

<菊水山チェックポイント>
8時57分着です。
昨年より12分遅れの到着です。
予報では曇りのち雨でしたが、この時点では意外と快晴です。
Sn3j0326

 

<摩耶山上掬星台着>
11時16分着です。
昨年よりも11分早く到着です。行列は30人位。
昨年同様にころぼっくるさんが差し入れを持って待っていて下さいました。
(ゴールでもビールの差し入れ、本当にありがとうございました)
昨年は山頂直前で足が痙りましたが、今年は反省をふまえて塩昆布(減塩ではない)を持参し、事前に食べていたのがよかったかもしれません。
12時のチェック開始で、12時03分頃出発です。
Sn3j0327

 

<東六甲縦走路分岐点>
13時57分着。
六甲山頂手前付近で10分間ほど雨に降られました。
すぐにやんで雨具を付けずに正解でした。
昨年より20分早く到着です。行列は同じく30人位。
14時のチェック開始で、14時05分頃出発です。
Sn3j0329

 

<宝塚ゴール>
16時04分着。
昨年より22分早く到着できました。
前には50人位。チェック開始が16時30分ですので、その間酒盛りを始めたり、リュックを置いて近くの風呂屋さんに行っているかたもおられます~。
私は酒盛り派です(^^;。ビールのうまいこと
Sn3j0330

 

<ルート>

 

 

<データ>
須磨浦公園(5:07)→旗振山→鉄拐山→栂尾山→横尾山→東山→高取山→菊水山(8:57)→鍋蓋山→摩耶山(11:16[チェック待ち]12:03)→六甲山頂下→東六甲縦走路分岐点(13:57)→水無山→大平山→岩原山→宝塚ゴール(16:04)
・所要時間 10時間57分(56kmの行程で平均時速5.59km/H・休憩、チェック待ち含む)
所要時間が11時間を切ることができ、なにより昨年よりも22分早く到着できました。
あと4分で15時台の到着ができなかったのがちょっぴり残念でしたが、昨年同様感動のゴールができたことが何よりです。

2008年の記事 六甲全山縦走
2009年の記事 2009 KOBE六甲全山縦走大会
2010年の記事 2010 KOBE六甲全山縦走大会

« 紅葉の太山寺サイク | トップページ | アサギマダラの旅 »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。(おはようございます?)

六甲全山縦走大会、参加お疲れ様でした。そして完走、並びに自己ベスト更新おめでとうございます^^ 10時間57分、22分短縮!!。毎年毎年、自己記録を重ねる、素晴らしいゴールですね。実は私も、ころぼっくるさんと一緒に摩耶山へお邪魔するつもりだったのですが、当日38度台の熱が出て、行くことが出来ませんでした。(ボランティアの日じゃなくて良かったです・・・)

それにしても摩耶山11:16は凄い。東六甲分岐点もチェック開始時間に間に合ったんですね。時間も30人待ちも、昨年の私とそっくり同じです。どんなに早く着いても、結局待ち時間が発生するのでゴールの時刻はある一定以上は早くならないのが残念ですね。結局、東六甲分岐点からゴールまで、いかに早く歩けるかで全てが決まる訳で・・・あまり急ぎすぎると、下り坂で危ないですし。でも15時台、来年はぜひ目指してください!! 毎年、感動をありがとうございます。そして本当にお疲れ様でした~^^


いそしずさん、ありがとうございます。

自己ベストは大変嬉しいです。
とてもいそしずさんには届きませんが~。
私も歳ですし、前年より遅いと不安になります(^^;。まあいつもながらゴールは感動できたのが何よりでした。
でも毎年新たな課題ができてまた挑戦したくなりますね~。
まだまだ修行が足りないです。
行けるかどうかわかりませんが、アンケートに来年のボランティアの申し込みもしました。
いそしずさんは初参加であのタイムでしたら、2回目はさらに上回るのではないでしょうか?
来年、再チャレンジいかがですか?

ちゅたさん、こんばんは。
六甲全山縦走大会、お疲れ様でした。そして記録更新すごいです。
56kmは私には未知の世界ですが、走ってはいけない?
・・・というのも大変そうですね。その分ゴール後のは格別でしょう
ところで、チェックポイントの前に行列ができるのですね。
やはりタイムにも影響するのでしょうか?早すぎてはいけないのかな?
なにはともあれ、夜中に送ってくれた奥様に脱帽です。うらやまし~。

ちゅた様
こんばんは、今年もタイムを更新され、余裕の完走おめでとうございます。
まさに継続は力なりですね。六甲の暮れゆく晩秋のハイクでしたね、私は宝塚の夜景をゴールに眺めるのが楽しみです (^-^;。

jion-beeさん、ありがとうございます。

六甲全山縦走大会は最短で11時間30分、宝塚ゴールの最終チェック時間は22時40分なので最長では17時間あまりという長丁場ですので、結構心が折れそうになります。
私としては「かっとび伊吹」よりも体にもダメージがあります。たくさん苦しめます(^_^)
そうはいいながら、時間を気にせずのんびり歩けばそうでもありませんよ~。
チェックポイントは、早すぎても受付してくれませんので、待つことになります。
まあ早すぎて…というところで、ちょっぴり嬉しいわけです・笑。

送ってくれた家内には感謝ですが、家を出るときに娘はまだリビングに居ました。
娘にとってはまだ夜だったのですが、私としては朝でした(^^)。

ころぼっくるさん、ありがとうございます。

いつも応援と差し入れありがとうございます。
余裕ではないですよ、ゴール前のヨレヨレを見られてしまいましたよね~・笑。
でも大会の裏方のボランティアの方々や、協力してくれた周囲、完走できた自分の体、そしてこの大会に出られることのありがたさをつくづく感じて、ゴールはいつもとても感動します~。

ちゅたさん、こんばんは。

六甲縦走おつかれさまでした!
途中雨に降られたりもしたようですが、結果的には昨年を上回る成績とのこと。
今回で8回も参加されているということで、しかも年を追うごとに成果が見てとれるというのもなにより嬉しい限りですね。
来年はぜひ15時台でのゴールを達成されますようにとお祈りします。
ゴールでのころぼっくるさんからの差し入れはビールでしたか〜。
きっと、達成感から美味しいビールがいただけたことでしょうね〜♪

ところで、こうしてヤマレコの地図を載せておくというのは効果的でいいですね。
私のように六甲縦走ルートに馴染みのない者でも、距離感や高低差などがよくわかります。
こうしてみると、標高差のある後半が結構ツラそうですね〜。

Newmanさん、ありがとうございます。

前にも書きましたが、この歳で前年よりタイムが落ちると寂しいので満足でした~。
ころぼっくるさんの差し入れはビールでしかも大好きな「一番搾り」。一気に半分くらい飲みました・笑。

ヤマレコの地図は見やすいですね。でも今回は距離を見ると42kmとなっていました。
六甲全山縦走大会は公称56kmとなっており、最近は53kmとかという噂もありますが、実感としては42kmよりは長いと思います。
コースをプロットするときにyahoo地図なので、正確でないこともあります。
ちなみに登りの合計はヤマレコでは2,454mでしたが、手元の時計では公称の3000m位と思います。(メモリー数が40までなので14時過ぎで終わってしまいますがそれでも2500m位あります)
最後の13kmは下りが大半ですが、スタミナも無くなり気持ちが折れそうになります~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011KOBE六甲全山縦走大会:

« 紅葉の太山寺サイク | トップページ | アサギマダラの旅 »