リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月28日 (水)

秋の里山

【2011年9月24日・岡山県美作市】

9月の2回目の三連休は岡山へ。
好天に恵まれ、秋をたっぷりと味わってきました。

<黄金色の稲穂と万国旗>
明日は保育園の運動会です。
Img_2136

<秋空のもと、あちこちで稲刈りが…>
Img_2102

<刈りいれの終わった田んぼと彼岸花>
Img_2147

Img_2149

<カクトラノオ(角虎の尾)は秋の花>
名前は茎の断面が四角形だからとも…。
Img_2123

珍しく台風(12号)の直撃を受けた「晴れの国岡山」ですが、和歌山県などに比べ被害は少なかったようです。
大好きな秋の味覚の柿も少し早かったけど味わえました。(牡蠣も大好き…)
まあ、実家の稲刈りをたっぷり手伝ったという週末でした~。

2011年9月19日 (月)

長坂山(MTB)

【2011年9月18日・標高397m・神戸市西区、北区、須磨区】

3連休は雨の予想でしたが、一日晴れるとの予想で慌ててMTBを駆り出しました。
いつもの太陽と緑の道にプラス長坂山を入れました。

<もうこんな季節です>
花名に季節が入っているので余計に気になるのかもしれませんが、猛暑がつづく中で気候よりも人間が作ったカレンダーを意識して咲いているように思えてしまいます。
後ろは雄岡山。
Img_2008

<ニラの花>
花が咲く前の茎は食べられます。
Img_2017

<笹のトンネル>
太陽と緑の道、長坂道にて。
Img_2022

<この日出会ったのは1組だけ>
おかげでクモの巣とブヨとの戦いでした~。
Img_2026

<本日の最高峰、長坂山頂上・標高397m>
残念ながら展望はありません。
Img_2024

<まりの山山頂>
「まりの山」は登山口の北区藍那小学校の校歌に出てくる山で、形が丸いからなどの理由のようです。
標高391.5mで展望はありませんが、苔むした大木があったりして、雰囲気はとてもよいです。
Img_2033

<台風のせいか、キノコがいっぱいです>
マツタケでも出てればと思いますが、出会ったことはありません~。
Img_2092

<変化があって楽しいコースです>
Img_2095

<終盤の阪神高速7号線をまたぐところ>
Img_2096

自宅→押部谷→衝原ダム→藍那小学校→(太陽と緑の道、長坂山道)→長坂山→まりの山(昼食)→藍那→(太陽と緑の道)→白川→自宅
走行距離約50kmでしたが、昨年11月27日に購入後からやっと500kmを走行しました。
約2ヶ月ぶりのMTBですが、やっぱり楽しい~~。

2011年9月16日 (金)

夢高原かっとび伊吹2011

【2011年8月28日・滋賀県米原市・標高1,377m】

 

今回で5回連続参加となる『夢高原かっとび伊吹2011』に行ってきました。
後半はほとんど日陰がなく暑さとの戦いであるのと、標高差1,157mを駆け上がるミニ富士登山競争ともいわれています。

<スタート地点とゴールである100名山の山頂を望む>
今日はゴールの山頂付近はガスっているようです。
Sn3j0330

いつもながら前半は暑さとの戦いですが、今日はわりあい涼しくてラッキーです。
コース後半の山道はわりあい平気なのですが、ほとんど順位が決まってしまう前半の林道が苦しいです。(言い訳…)

選手申込受付  1,109名
当日参加者数   985名
完走者数      916名

 

自身のタイムは1時間51分、順位は471番と昨年より12分の短縮で自己ベスト、順位は81番UPで当日参加者数の半分に入れるという嬉しい結果です。

 

参加されていたjion-beeさんとのOFF会もできました。
ゴール待っていて下さいました(m_m)。
さすがに富士登山競争完走者は、ブログのお写真で拝見するよりもさらに精悍な感じで本当のアスリートです。
やるなっという「ファイブフィンガー(5本指のシューズ)」を初めて見せていただきましたが、私にはとても履きこなす技術と体力、筋力はなく、雲の上の履き物って感じです(・_・)。

 

この大会の嬉しいところの一つは、ゴール後のビールのアテが豊富で美味しいことです。
生ビールにスペアリブ、鮎の塩焼き、そば寿司、ポテト、天ぷら…。
このアテの美味しさもさることながら、なぜかやみつきになってしまう大会です。おかげでゴール後は3~4kgは減量したと思いますが、帰宅した時点での体重は、既に元に戻っていました(^^;。

 

最近の自身の山とマラソンの年中行事としては、「加東伝の助マラソン」(1月)、「美方残酷マラソン全国大会」(6月)、「夢高原かっとび伊吹」(8月)、「KOBE六甲全山縦走大会」(11月)の4つですが、楽しさベスト3に入る大会でもあります。

 

「夢高原かっとび伊吹」過去の記録
2010年
2009年
2008年
2007年

2011年9月 4日 (日)

白山で出会った花②(室堂~別山)

【2011年8月14~15日・岐阜県白川村、石川県白山市】

 

白山の室堂から南竜ヶ馬場、そして別山の間で出会った花々です。

 

<朝日に浮かぶニッコウキスゲ>
Img_1827

 

<南竜ヶ馬場近くのチングルマ>
Img_1798

 

<ハクサンコザクラ>
Img_1801

 

<南竜ヶ馬場のニッコウキスゲ>
Img_1802

 

<南竜ヶ馬場のチングルマの花の後>
Img_1806

 

<ハクサンフウロ>
Img_1829

 

<ミヤマダイモンジソウ>
小さい花ですが、惹かれるものがあります。
Img_1840

 

<ナナカマドの紅葉>
Img_1843

 

<シモツケソウ>
Img_1846

 

<オオシラビソの球果>
Img_1847

 

<池塘わきのチングルマの花の後>
Img_1851

 

Img_1876

 

<マツムシソウ>
Img_1859

 

Img_1907

 

<コバイケイソウ>
小梅形草と書くそうです。
Img_1834

 

Img_1861

 

<ミヤマシシウド>
Img_1868

 

<カライトソウと快適な別山への縦走路>
Img_1873

 

<ミヤマキンポウゲ>
Img_1881

 

<トリカブト>
青がとても目に鮮やかです。
Img_1901

 

<クロユリ>
けなげに咲く姿は、白山に咲く花の中で女王です。
Img_1920


久しぶりの白山、別山。思っていた以上の花に巡り会えました。
なんといっても私の中の白山の花の女王「クロユリ」に会えたこと。
そしてあこがれの南竜ヶ馬場での癒されるテント泊と最高のお盆登山でした~~~。

2011年9月 2日 (金)

六甲全山縦走大会応募資料購入

  • 【2011年9月1日】

    2011KOBE六甲全山縦走大会は、六甲連山(須磨浦公園~宝塚)50数kmを早朝5時から1日で歩く神戸市主催のイベントです。
    登る高さの累計は3,000m以上となり、上高地から奥穂の約1.7倍です。
    今年は11月13日と23日の2回の開催で、各2,000人の募集をしています。
    私は今年で7回目の参加となりますが、今日(9/1)はその応募資料の窓口販売日です。

    販売開始予定は9時ですが、6時25分に三宮の販売場所に到着しました。
    その時点で264人目でした。
    あまりにも行列が長くなり、事故防止のために昨年よりさらに販売開始を早めて、今日は7時40分からとなり、8時前には一人あたりの購入限度の3部を無事入手できました。
    11月13日分については9時43分、11月23日分については9時58分に売り切れたとのことです。

 

<6時25分に並んだところ>
神戸交通センタービルを2/3周した位の吉野家(右側)の前。
結果的にはあまり早く並ぶと、空港行リムジンバスの切符販売機付近では炎天下で雨を防ぐ屋根もなく、ある意味ラッキーな場所です。
今日は、折りたたみ椅子とウオークマン、そして文庫本の3点セットで準備万端です。Sn3j0338k

<11月23日分を無事入手>
昨年はネットオークションで、最高2万円(標準価格2,000円)の価格が出ていました。
転売は禁止です。(その旨大きく印刷されている)
Img_1994

 

<2009年の行列の写真>
行列ができはじめたのはこの年から。
しかし、9時前に行っても列は30m位と今から思えばカワイイものでした。
Sn3j0005

 

今日は7時過ぎの行列が600人を超え、最後尾は神戸交通センタービルを3/4周し、フラワーロードを北へガードをくぐり、左折して阪急西口駅近くまで。
最後尾は入手できなかったと思います。

年々激化する参加者の増加と行列開始時間の早さ。
こうなると、朝早い電車に乗れる人しか並べないし、まわりにも迷惑です。
一考の余地ありですね~。

今年は、同じ11月に第1回「神戸マラソン」が開催され参加したかったのですが、日程も1週間~3日違いで、両方の参加はとてもムリなので、ここはやはり山を選択。

大会当日の行列の始まりも年々早くなっています。
私は朝3時半位にスタートに並ぶことになりそうです。(スタートは5時)
いやはやスタートに立つだけでも大変なことになってきました~。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »