白山で出会った花①(大白川~室堂)
【2011年8月14日・岐阜県白川村、石川県白山市】
天候に恵まれたお盆の白山。
今年の山の花は少し遅いとも聞きましたが、その分、お花畑もとてもにぎやかで、たっぷりと楽しめました~。
<マツムシソウと白水湖>
<シモツケソウ>
<オニアザミorハクサンアザミ?>
大倉山付近にて。
<?>
<クモマニガナ>
<ミヤマシシウド>
<ニッコウキスゲ>
<ハクサンフウロ>
<カラマツソウ>
<シモツケソウ>
大倉山付近にて。
<オタカラコウ>
<ミヤマキンポウゲ>
大倉山付近にて
<ホタルブクロと別山>
<マツムシソウ>
<ベニバナイチゴ>
直径2cm位のもありデカイくて美味しそうでした~。
(食べていませんが、外観ほどでもないらしいです)
<ハクサンフウロ>
<クルマユリ>
室堂付近にて。
<翠ヶ池にて>
<コイワカガミの花の後>
翠ヶ池にて。
<イワツメクサと翠ヶ池>
<シナノオトギリ>
翠ヶ池付近にて。
<イワギキョウと血の池>
<チングルマ>
室堂付近にて。
<チングルマ>
花の後ですが味があります。
<クロユリ>
正式には「ミヤマクロユリ」だそうです。
室堂付近にて。
<アオノツガザクラ>
千蛇ヶ池付近にて。
<ミヤマリンドウ>
使用カメラはCannon Powershot G10という09年購入のコンデジです。
花名は間違っているかもしれません。ご指摘下さい~。
……別山方面の花の続編へ(後日UP)……
« 別山とクマの親子 | トップページ | 六甲全山縦走大会応募資料購入 »
ちゅたさん、おはようございます。
白山ではたくさんの高山植物と出会えたようで良かったですね~♪
4年前、私にとって初の北アルプス山行の折に立山室堂から花の多い大日三山を称名滝まで下ったのですが、マツムシソウ、シモツケソウ、ミヤマシシウド、カラマツソウ、クルマユリ、チングルマなど、そのときに目にした花々ととても植生が似ている気がします。
なんだか奇遇ですね~。
そういえば、白山ってその名を戴く高山植物がとても多いですね。
上に掲げられたハクサンフウロもそうですし、ハクサンシャクナゲ、ハクサンチドリ、ハクサンコザクラ、もちろん私が大好きなハクサンイチゲもあります。
なぜ、こんなにも「ハクサン○○」が多いのでしょうね?
ところで、最後のリンドウは花弁内側の斑点の色などからするとミヤマリンドウではないかと思います。
間違ってたらゴメンナサイ。
投稿: Newman | 2011年8月28日 (日) 08時51分
Newmanさん、ありがとうございます。
立山と白山では、ずいぶん距離が離れていますが、植生が似ていたり室堂、別山などと同じ地名もあったりでなんだか不思議ですね。
ハクサン○○もやはり独立峰のせいでしょうか、独特の気象などがあるのかもしれません。
それにしても花の種類とあちこちに咲いている量はすばらしいものがあります。
できたら7月頃が見頃だと思います。その頃にまた登れたらと思っています。
ミヤマリンドウの件、ありがとうございます。
おっしゃるとおりと思います。
花びらはそっくりですが、花弁内側の斑点を見るとやはり違いますね。
そのわずかな違いを見つけられるのはすごいですね~。
山の花の名前はなかなか覚えられません。図鑑などを持参すればよいのでしょうが…。
Newmanさんのような詳しい方とご一緒できたら山の楽しみが倍増しますね。
OFF会はそんな山もよいかもしれません~。
投稿: ちゅた | 2011年8月28日 (日) 20時04分
ちゅたさん
ハクサンフウロはいいね。高山植物で一番すきな花だ。可憐で、あでやか、生えてる場所で微妙に色が変わる。この花に出会うと元気が出た。
随分いろんな花に出会いましたね。よく花を覚えましたね。出あった時にすぐ名前が浮びますか?よく勉強されましたね。
まもる
投稿: まもる | 2011年9月 3日 (土) 12時07分
まもるさん、ありがとうございます。
ハクサンフウロがお好きなんですね。
私は白山はやはりクロユリです。花では珍しい黒色ですし、限られた場所、時期しか見られないからです。
花の名前は帰宅してからネットで一夜漬けですよ~。
カタカナばかりで覚えられません。携帯用の図鑑を買おうかと思っているところです。
西区のFさんは植物はとてもよくご存じでしたね。
また昔のメンバーで集まりたいものです~。
投稿: ちゅた | 2011年9月 3日 (土) 21時45分