梅雨明けの「太陽と緑の道」
【2011年7月10日・神戸市須磨区、北区】
今年は梅雨入り、梅雨明けとあまりにも早い季節のうつろいにセミがついて行けないようで、鳴き声が全く聞こえないなんだか変な夏です。
でも暑さに負けず遊びたいので朝6時半スタートし、昼前に帰宅しました。
<朝の阪神高速北神戸線>
通行量は少ないが、空は梅雨明け直後の鮮やかな色。
今日は朝から高速でアルプスに直行
…てなわけはありません。
(「太陽と緑の道」の道路をまたぐ橋より撮影)
<「太陽と緑の道」の白川から少しの所>
いそしずさんに教えていただいた須磨区から北区へ抜けるコースです。
ハイキングの人はいませんでしたが、数台のバイクに会いました。
<ぬかるみ…>
好天でしたが梅雨のなごりか、コースはあちこちで泥沼状態に…。
最初は汚れるのも嫌なので除けて通っていましたが、ど~んと突っ込んでいくとコレが結構楽しい…。
おかげでチャリはドロドロ。しかしリムは汚れてもディスクブレーキはよく効いてくれありがたい。
<国営明石海峡公園・神戸地区>
オープンは来年のようです。(立ち入り禁止区域外から撮影)
<今、シーズンのヤマモモ>
昨日はヤマモモ祭が開かれたようです。
<現在、一般者は立ち入り禁止です>
<こちらも公園の予定地区>
<白川地区の太陽と緑の道>
一部あぜ道です。
自宅→白川→太陽と緑の道→国営明石海峡公園(神戸)→藍那
(帰路は同じコース)
コースはシングル、ダブルトラックが半々。
オフロードは8割くらいで楽しめますが、ぬかるみが多いです。
自宅から自走して行ったので、帰りは汚れたバイクを横目で見られました。
初めての(いそしずさんに教えていただいた)コースでしたが、また来ると思います。
それにしても夏空が綺麗でした。
梅雨の開けていなかった先週のブログの写真と色合いが全く違います。
まるで、北海と地中海のような違い…(行ったことないくせに)。
« 梅雨のポタリング | トップページ | 快晴の空木岳 »
コメント
« 梅雨のポタリング | トップページ | 快晴の空木岳 »
ちゅたさん、こんばんは。
白川から藍那の区間を楽しまれたんですね。お疲れさまでした^^ 私が歩いた時も、ぬかるみが酷くて、靴が泥だらけになりました。なかなか水はけが悪い道のようですね。でも、楽しく往復されたようで、良かったです。
白川のあぜ道は、私と同一地点からの撮影のようですね〜^^ ご自宅からのオンロード走行もお疲れさまでした。これからは暑い季節ですので、ちゅたさんの様に、早朝出発などの工夫も必要ですね。太陽と緑の道は、奥が深そうなので、私もまた訪ねてみたいと思います。
投稿: いそしず | 2011年7月12日 (火) 00時41分
いそしずさん、ありがとうございます。
いそしずさんの記事を見て行ってみましたが、楽しめました。
そして、「ぬかるみ」にちょっと目覚めてしまいました・笑。
国営明石海峡公園の神戸地区は淡路とは違った雰囲気になりそうですね。
わらぶき屋根や、本当に炭ができる炭焼き小屋などが見られました。
公園が完成しても、太陽と緑の道はそのまま残してほしいものです。
投稿: ちゅた | 2011年7月13日 (水) 23時33分
ブログ失礼していて、最近の記事を五つ一度に見せて頂きました。
大きな物置ですね。畳一枚分ありますか?取説見ながらコツコツ組立てるのも楽しいでしょう。
スイカは野菜ですか、果物ですか?夏の畑から採れるものでスイカが一番好きです。
アーティチョ-クは実がなるのでしょうか?見はじめです。クリックすると拡大する技をまた教えて下さい。
梅雨のボタリングは埃がなく、落着いた柔らかい色合いが、いいですね。
デスクブレーキはどのようになっていますか?私のはリムのブレーキシューを圧着するブレーキ、ついに一台はリムが磨耗して、リムに亀裂が入り、乗り潰しました。もう一台買おうか、迷っています。淡路・四国・北海道めぐりで使った自転車を勿体無いですが、日常に乗っています。
カメラお陰さまでご機嫌です。私のブログも見てやって下さい。
投稿: まもる | 2011年7月14日 (木) 20時23分
まもるさん、ありがとうございます。
リムが摩耗するまで乗った自転車は幸せかもしれませんね。
でも私ならリムを交換して乗り続けるかもしれません・笑。
道具は使い込むほど味が出て、長く使うのが本来と思っています。
その点、最近のデジカメは良くできていますが、昔の銀塩のときのカメラと違って寿命が短く、使い込む楽しさが減った気がしてちょっぴり残念です。
まもるさんのブログは頻繁に見させていただいていますよ。私のも5つ毎ではなくもっと来て下さいね~(^^)。
投稿: ちゅた | 2011年7月15日 (金) 20時14分