リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月28日 (木)

快晴の焼岳

【2011年7月17日・標高2,455m・長野県松本市安曇】

 

前日の空木岳に続いて2日連続の百名山日帰りピストン登山です。
平湯キャンプ場から安房峠途中にある「新中の湯ルート」を往復しました。

焼岳は直近では1962年に噴火しており、現在でも硫黄を含んだ噴気口が大きなもので2カ所あります。
そのおかげでしょうか、地元の中の湯温泉や中尾温泉など、登山口にすばらしい温泉があります。

新中ノ湯ルート登山口7:00頃→焼岳9:30頃(食事)10:50→登山口12:45

 

<ナナカマドと焼岳北峰>
Img_1174

 

Img_1178

 

<北峰と笠が岳>
Img_1186

 

<噴火口跡の池>
Img_1187

 

<穂高の吊り尾根も間近です>
Img_1199

 

<抜戸岳から笠が岳の稜線>
平らに見えますが、笠が岳の最後の登りはちょっとキツイです。Img_1207

<焼岳南峰と乗鞍岳>
南峰は登山禁止となっています。
Img_1215

 

<噴気口>
噴気の音も結構大きいですが、何より硫黄臭がすごいです。
でもなぜか大好きな香りです・笑。
Img_1223

Img_1253

<双六岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、三俣蓮華を望む>
でもすべて正確に言えません(^^;。
Img_1229

<西穂山荘から西穂方面>
Img_1250

 

<南峰をバックに…花名は不明です>
Img_1262

 

Img_1265

 

Img_1273

 

Img_1275

 

Img_1278

 

Img_1280

 

<中の湯温泉の露天風呂>
Img_1307

 

中の湯温泉は、以前釜トンネル手前の国道の川向こうに露天風呂があり、入浴している方をよく見かけたものですが、安房トンネルの工事の際の水蒸気爆発で現在のところ(旧道の安房峠)に移転されたようです。
交通は少し不便になりましたが、穂高連峰の吊り尾根が露天風呂の真正面に見えるという、山好きにはとても愉快な一軒宿の温泉です。
この日も沢渡周辺のお風呂は満員とのことでしたが、こちらはガラガラです。
お湯も硫黄臭のする格別なものです。

 

1日目は中央アルプス、2日目は北アルプスの2日連続でのピストン山行で、その間はキャンプというまったく変な計画で、ちょっぴり強行軍でしたが、好天に恵まれてとても楽しく、大満足の山行でした~。

2011年7月24日 (日)

「鬼やらいの道」byMTB

【2011年7月24日・神戸市西区】

「鬼やらい」とは疫病を追い払う「追儺」と呼ばれる儀式のことで、平安時代に大晦日に行われていたが、後に節分の際に豆撒きをする起源となったそうです。
現在は、西区の近江寺(きんこうじ)で2月11日13時から行われます。
「鬼やらい」そのものは全国区で1,300年以上の歴史があるそうです。

「鬼やらいの道」は神戸市がふるさと散策のみちとして、西区押部谷の近江寺付近をハイキングの道として整備したものですが、HPを見ると現在は「一部に危険箇所発生のため、しばらくの間利用しないでください」などと表示されています。
その一部をMTBでたどってみましたが特に危険なところはありませんでした。

<神戸盲導犬協会付近>
Img_1457

Img_1469

<神戸牛牧場付近>
Img_1430

<月見草>
Img_1438

<近江寺付近>
Img_1443

Img_1448

<住吉神社にて>
お祭りは7月31日です。
Img_1471

新たにボトルケージと指なし手袋の小物を購入。
小さな幸せを感じながら出かけました。

途中寄り道をして、少し藪こぎも…。
抜け出したとき、車輪に草が巻き付いてチェンが空回り、また短パンのため足はキズだらけ…やはりやぶこぎに短パンは不向きです(^^;。

ところで…
本日、テレビのアナログ放送が12時に終了。
テレビの前で画面が青色になるのをなぜか楽しみに待っていたら…。
全くなりませんでした。
今(24日22時)もBSアナログ以外はちゃんと写っています。
ケーブルテレビだから???
もしそうなら広報してる?
買い換えなくてもよいテレビを買い換えた人もいるのでは?
でもわが家の1989年製のは捨てなくてよかったんだ~(捨ててない)
よくわかりません。。。

2011年7月18日 (月)

快晴の空木岳

【2011年7月17日・2,864m・長野県駒ヶ根市】

 

好天の三連休初日、17年ぶりの中央アルプスは快晴で360度の展望が開けていました。

 

<駒峰ヒュッテから御岳(左)、乗鞍(右奥)を望む>
ヒュッテ内の寒暖計は17℃でした。木陰でビールに最高の気温です。
Img_1101

 

Img_1013

 

Img_1022

 

<池山小屋分岐の水場>
Img_1025

 

Img_1028

 

<大地獄付近>
Img_1042

 

<ナナカマドと宝剣岳>
Img_1047

 

<南アルプスのほぼ全景>
Img_1054

 

Img_1067

 

<ゴゼンタチバナ>
Img_1081

 

<ナナカマドと空木岳頂上付近>
Img_1085

<駒峰ヒュッテから宝剣岳>
赤い屋根は檜尾避難小屋
Img_1088

 

<シナノキンバイ>
Img_1097

 

<空木岳頂上より御岳>
Img_1107

 

<イワツメクサ>
Img_1140

 

<登山口に咲くホタルフクロ>
Img_1150

 

池山尾根登山口5:30→池山小屋分岐水場6:55→駒石10:20-10:50→駒峰ヒュッテ10:45→空木岳11:00-11:25
→駒峰ヒュッテ12:00(昼食)12:15→池山尾根登山口16:25

 

17年前は単独でに木曽駒から越百山までの縦走しましたが、今回は5人パーティーです。
好天に恵まれましたが、花は思ったより少なかったです。

17年前も天気が良く、その分水がなく縦走時に小屋でも泊まり客以外には水を分けてくれませんでした。
そのために縦走の継続を諦める人もいました。
縦走を続けるために空木岳から空木避難小屋のさらに15分下の合計1時間以上下り、やっと見つけた水場は1リットルを汲むのに30分かかったのを覚えています。

 

頂上直下の駒峰ヒュッテは相変わらずキレイでした。無人なのはもったいなく感じます。(利用は有料です)

夜はなぜか岐阜県の平湯温泉「ひらゆの森」の露天風呂へ。
ここは源泉64℃、湯量が豊富で天然温泉を100%掛け流し。
大好きなイオウ臭のするホンマモンの温泉です。(でもちょっと人が多い)。
お風呂上がりは歩いてすぐの平湯キャンプ場へ。
しゃぶしゃぶは、涼風の中で疲れた筋肉にタンパクを補充できとても美味でした。

往復で約11時間ののんびりピストンでしたが、とにかく最高の天気、展望、温泉、宴会に大満足の1日でした~。

2011年7月10日 (日)

梅雨明けの「太陽と緑の道」

【2011年7月10日・神戸市須磨区、北区】

今年は梅雨入り、梅雨明けとあまりにも早い季節のうつろいにセミがついて行けないようで、鳴き声が全く聞こえないなんだか変な夏です。
でも暑さに負けず遊びたいので朝6時半スタートし、昼前に帰宅しました。

<朝の阪神高速北神戸線>
通行量は少ないが、空は梅雨明け直後の鮮やかな色。
今日は朝から高速でアルプスに直行
…てなわけはありません。
(「太陽と緑の道」の道路をまたぐ橋より撮影)
Img_0969

<「太陽と緑の道」の白川から少しの所>
いそしずさんに教えていただいた須磨区から北区へ抜けるコースです。
ハイキングの人はいませんでしたが、数台のバイクに会いました。
Img_0973

<ぬかるみ…>
好天でしたが梅雨のなごりか、コースはあちこちで泥沼状態に…。
最初は汚れるのも嫌なので除けて通っていましたが、ど~んと突っ込んでいくとコレが結構楽しい…。
おかげでチャリはドロドロ。しかしリムは汚れてもディスクブレーキはよく効いてくれありがたい。
Img_0972

<国営明石海峡公園・神戸地区>
オープンは来年のようです。(立ち入り禁止区域外から撮影)
Img_0987

<今、シーズンのヤマモモ>
昨日はヤマモモ祭が開かれたようです。
Img_0991

<現在、一般者は立ち入り禁止です>
Img_0997

<こちらも公園の予定地区>
Img_0999

<白川地区の太陽と緑の道>
一部あぜ道です。
Img_1010

自宅→白川→太陽と緑の道→国営明石海峡公園(神戸)→藍那
(帰路は同じコース)

コースはシングル、ダブルトラックが半々。
オフロードは8割くらいで楽しめますが、ぬかるみが多いです。
自宅から自走して行ったので、帰りは汚れたバイクを横目で見られました。
初めての(いそしずさんに教えていただいた)コースでしたが、また来ると思います。

それにしても夏空が綺麗でした。
梅雨の開けていなかった先週のブログの写真と色合いが全く違います。
まるで、北海と地中海のような違い…(行ったことないくせに)。

2011年7月 8日 (金)

梅雨のポタリング

【2011年7月3日・神戸市西区櫨谷町】

梅雨時期は風景に華やかさがありませんが、しっとりとして目に穏やかな光が広がります。
久しぶりにカメラをぶら下げて近所にポタリングに出かけました。

<雨上がりの紫陽花>
近所の公園にて。
Img_0952

<如意寺のアザミと三重の塔>
Img_0911

<如意寺>
手入れのよいお寺は落ち着きます。
Img_0923
Img_0931

<福衆律院>
こちらも綺麗に手入れされています。
Img_0945

<福衆律院の入り口>
Img_0946

<池田製餡所>
あんこ専門店です。
先日、こちらで販売されている「ういろう」をいただきました。
素朴で美味しかったので訪問したが休みでした。
三代目の社長さんが頑張っておられます。
(写真はHPより)
Photo

2011年7月 2日 (土)

花を楽しむ野菜

【2011年7月2日】

昨年6月に種まきして、13ヶ月で待ちに待った開花を迎えることができたアーティチョーク。
花の直径は最大で20cm位です。
ヨーロッパ原産でアザミの一種ですが、日本のとは少し違う色です。
食用で育てましたが、見たことのない花もとても楽しみにしていました。期待を裏切らない花でした~。

<クリックで拡大>
Img_0880

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »