リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 台風2号 | トップページ | 第19回みかた残酷マラソン全国大会 »

2011年6月 5日 (日)

アーティチョーク完結編

【2011年6月3日】

<種で購入>
植え付けはちょうど1年前の6月初め。
110302

<2010年6月27日>
ポットで種から育てて定植。このとき5株あった。
100627

<2010年8月1日>
種まきから2ヶ月でやっと独特の色合いが出てきた。

100801

<2010年10月11日>
夏を超え、元気に生長中。
でも5株の内、生き延びたのは2株のみでした。
101011

<2010年11月3日>
背丈は奥の水菜・壬生菜を軽々追い越す。
101103

<2010年11月21日>
横にも広がってきた。1株に1㎡は必要です。
左は野沢菜。変な取り合わせのような~。
101121

<2010年12月12日>
存在感のある勇姿。
101212

<2011年1月8日>
霜にあい、ぐったり…。寒さには弱いようで、もう少し保温をしてやれば良かったかな。
110108

<2011年4月29日>
4月2日に新しい畑に引っ越し。
移植を嫌うらしいので、できるだけ多くの土と共に移植した。
心配したが何とか生き延びてくれた。
110429

<2011年5月8日>
暖かくなって急に成長が早くなった。
1105081

<2011年5月8日>
…と同時に、待ちに待ったツボミがついた(^^)/…。1105082

<2011年5月21日>
さらにツボミが大きくなってきた。
1105221

<2011年5月28日>
いよいよ収穫です。種まきからちょうど1年です。Img_0687

<その日の内に調理>
まず蕾の上側をカット。
Img_0698

<続いてガクの上部もカット>
Img_0702

<将来の花びらをスプーンでかき出す>
Img_0701

<その後、1時間茹でる>
Img_0707

<ゆであがり、食べられる大きさにカット>
Img_0712

<バルサミコ酢等で味付け>
11052811

<歯でしごいて食べた後…>
11052812

肥料は、油かすと少しの化成肥料です。
アブラムシがつきやすいですが、牛乳と中性洗剤を混ぜたものを吹きかけると効きました。
肝心は味はというと…ゆり根のようなホクホク感があるとのことでしたが、少し小さいのか食べるところがちょっとだけなので、よくわかりません(^^;。
でも経験のない味で、1回目食べた時より2回目の方がおいしかったです。
まだツボミがいっぱいあるので、家内も違った料理をしてみると言っています。
種から収穫に1年かかり、1株あたり1㎡を要する、効率的にはとても難ありですが、楽しい野菜です。
次回は花を咲かせて観賞で楽しんでみます~。

« 台風2号 | トップページ | 第19回みかた残酷マラソン全国大会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アーティチョーク完結編:

« 台風2号 | トップページ | 第19回みかた残酷マラソン全国大会 »