リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月27日 (月)

ノビル

【2011年6月26日】

蒸し暑い日が続きます。
夏至を過ぎたばかりですが、沖縄では6月9日に観測史上初めての早い梅雨明けだそうです。
神戸は梅雨明けはまだですが、今年の春先は異常に寒かったり、この頃は変な暑さが続いたりしてで、畑の野菜の不作を天候不順のせいにできてしまう今日この頃です。

<突然スイカが実をつけていました…>
まん丸くて、とても愛くるしく見えます。
Img_0816

<小さいときのスイカは毛が生えている…>
Img_0820

<マクワウリ>
懐かしい味です。(ホントはメロンが食べたい…)
Img_0822

スイカは不思議と順調ですが、トウモロコシはなんだか小さくて、ミニコーンと呼ばれそうです。
先日収穫したニンニクも、らっきょのような…いやノビルのような小ささでした(^^;。
天候不順のせいではありません。(きっぱり…)

2011年6月19日 (日)

物置!

【2011年6月19日】

農園に物置を置かせていただきました。
少しデカイです。

この物置は、23年前に購入されたものを譲っていただいたもので、わずかなサビはあるものの充分使えます。

製造:東洋鋼鈑(株)社
型番:ビニトップ物置 S-25G 巾2,320mm×奥行き1,095mm
購入:昭和63年(1988年)

現在、このメーカでは物置の生産を行っておらず、KYテクノロジー(株)がアフターサービスを引き継いでいます。
解体後に譲っていただきましたが、自分で解体しなかったため、組立方法が分からず東洋鋼鈑とKY社に問い合わせたところ、快く組立説明書をFAXしていただきました。

16ページもある組立説明書を見ながらの作業は朝から8時間の格闘の末、組立完了です。
さすがに鋼板メーカーが作っただけあって、ほとんど腐食はありません。
これは鉄板に塩ビの樹脂を接着して防蝕と美しい外観が特徴ですが、まさに20年経っても遜色がありません。
地面に近いところの若干のサビもさび止め塗料を施し、可能な場合は上下を変えて取付ました。
妥協点は一切なく、完璧に仕上げたつもりです。(組み立てただけですが…)
あと10年は持ちそうです(^^)。

Sn3j0250

なんだか生産性のある仕事を1日やり、妙に満足感に浸っております。
さて何を入れようか…。
そう、嫁とケンカしたときにここに避難しようかなぁ。畑のトイレも水道もあるし(^^;。

2011年6月13日 (月)

第19回みかた残酷マラソン全国大会

【2011年6月12日・兵庫県美方郡香美町】

今回の参加で連続5回目で、恒例の大会になりました。
距離は24km、標高差は約400mで、大きく2回のアップダウンがあります。

<今年は曇天です>
少し湿度は高いですが、昨年の雨よりは良いです。
一昨年は晴れて暑くて…これは最悪です。
ゴール後に雨が落ちてきました。
Sn3j0247

<スタート前>
後ろの3人はランナーです。仮装ランナーも増えてきました。
今回は、沿道で応援していただいている方も一部仮装されておられました。
盛り上がっています~。
Sn3j0246_2

いつもながら、地元の皆さんの沿道の応援は力になります。
その意味で私の中ではダントツNo.1の大会です!

給水所が13箇所もあります。
水、アクエリアスは当然ですが、バナナ、オレンジ、飴、チョコ、ミニトマト、サクランボ、そしてトチ餅(大好きな粒あん・番茶付き)と盛りだくさん。
ゴール後もアクエリアス、そうめん、トマトが食べ放題です。
いちおう、一通りはいただきました・笑。
トチ餅は、噛んで飲み込むのに結構時間を要します。慌てているのであごが痛くなります~。

昨年と変わったところ…。
今年の沿道の牛舎には石灰が撒かれておりませんでしたが、昨年はなかった鶏舎の前は撒かれていました。(皆さん大変です)
畑の野菜が気になります。野菜の育ち具合はは神戸より2週間遅い感じです。
でも畑作りは皆さんがプロフェッショナルなのを感じます。

結果は自慢できるものではありませんが…。
タイムは2時間48分(NET)で完走できました。
総合順位は1,262位/1,954名中…・笑。まあこんなモンです。
でも昨年より3分短縮できましたし、とても楽しく走れました~。
満足、満足。。。

2011年6月 5日 (日)

アーティチョーク完結編

【2011年6月3日】

<種で購入>
植え付けはちょうど1年前の6月初め。
110302

<2010年6月27日>
ポットで種から育てて定植。このとき5株あった。
100627

<2010年8月1日>
種まきから2ヶ月でやっと独特の色合いが出てきた。

100801

<2010年10月11日>
夏を超え、元気に生長中。
でも5株の内、生き延びたのは2株のみでした。
101011

<2010年11月3日>
背丈は奥の水菜・壬生菜を軽々追い越す。
101103

<2010年11月21日>
横にも広がってきた。1株に1㎡は必要です。
左は野沢菜。変な取り合わせのような~。
101121

<2010年12月12日>
存在感のある勇姿。
101212

<2011年1月8日>
霜にあい、ぐったり…。寒さには弱いようで、もう少し保温をしてやれば良かったかな。
110108

<2011年4月29日>
4月2日に新しい畑に引っ越し。
移植を嫌うらしいので、できるだけ多くの土と共に移植した。
心配したが何とか生き延びてくれた。
110429

<2011年5月8日>
暖かくなって急に成長が早くなった。
1105081

<2011年5月8日>
…と同時に、待ちに待ったツボミがついた(^^)/…。1105082

<2011年5月21日>
さらにツボミが大きくなってきた。
1105221

<2011年5月28日>
いよいよ収穫です。種まきからちょうど1年です。Img_0687

<その日の内に調理>
まず蕾の上側をカット。
Img_0698

<続いてガクの上部もカット>
Img_0702

<将来の花びらをスプーンでかき出す>
Img_0701

<その後、1時間茹でる>
Img_0707

<ゆであがり、食べられる大きさにカット>
Img_0712

<バルサミコ酢等で味付け>
11052811

<歯でしごいて食べた後…>
11052812

肥料は、油かすと少しの化成肥料です。
アブラムシがつきやすいですが、牛乳と中性洗剤を混ぜたものを吹きかけると効きました。
肝心は味はというと…ゆり根のようなホクホク感があるとのことでしたが、少し小さいのか食べるところがちょっとだけなので、よくわかりません(^^;。
でも経験のない味で、1回目食べた時より2回目の方がおいしかったです。
まだツボミがいっぱいあるので、家内も違った料理をしてみると言っています。
種から収穫に1年かかり、1株あたり1㎡を要する、効率的にはとても難ありですが、楽しい野菜です。
次回は花を咲かせて観賞で楽しんでみます~。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »