« 山菜とカタクリ | トップページ | 春の息吹 »
【2011年4月10日・神戸市西区】
暖かい日でした。この日、西神中央公園でさくらまつりも開かれていました。
<満開の桜>バザーや餅つき、地元の名産などが販売されています。
<いつもの寺谷コース>「堂屋敷洞窟」近くにて。1972年に井関が初めて乗用のコンバインを発売した「太郎」。約40年前のものとは思えないメカである。
<新緑にはまだ早い「太陽と緑の道」>
<のんびりと「あぜ道」もとても楽しい~>
ちゅたさん、こんばんは。
春の息吹が感じられる、ポタリング第2弾、いい雰囲気ですね^^ どの写真も美しい構図です。いつもながら、素敵な写真を掲載されていますね。
太陽と緑の道に咲いていた花は椿(ヤブツバキ)でしょうか。椿の花は、とても美しいのですが、花が散ると言うより、そのまま落ちてしまうのが、何ともな感じですね。四国、松山市の市の花となっていますので、個人的には馴染みがあります。確か、市内には道後温泉の外湯である「椿の湯」や市民に親しまれている神社「椿さん」などがあったかな。。。
そして、井関のトラクターも凄いですね。正に、オールドタイマー。そして、井関農機と言えば松山のメーカー。神戸市内のポタリングなのに、なぜか松山を(勝手に)感じた記事でした~^^
投稿: いそしず | 2011年4月24日 (日) 03時24分
いそしずさん、ありがとうございます。
椿の写真に説明をしていないのは、椿かさざんかかわかっていなかったからです(^^;。 見やぶられましたね~。 調べましたら、一般的にさざんかは秋から冬、椿は春に咲くそうです。 また花ごと落ちるのが椿で、花びらで落ちるのがさざんか。(そんなことみんな知ってるんですよね) なので上記の写真は椿のようです。 2月の私の記事に「さざんか咲く道」というのがありますが、花びらで散っているので正解だったようです(笑)。
記事の最後の写真は、キチンと草刈りされたあぜ道で、コンクリートがなく、なんだか昔の日本にタイムスリップしたようなまさに「山田」という感じでした。
投稿: ちゅた | 2011年4月24日 (日) 21時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 春のポタリングⅡ:
ちゅたさん、こんばんは。
春の息吹が感じられる、ポタリング第2弾、いい雰囲気ですね^^ どの写真も美しい構図です。いつもながら、素敵な写真を掲載されていますね。
太陽と緑の道に咲いていた花は椿(ヤブツバキ)でしょうか。椿の花は、とても美しいのですが、花が散ると言うより、そのまま落ちてしまうのが、何ともな感じですね。四国、松山市の市の花となっていますので、個人的には馴染みがあります。確か、市内には道後温泉の外湯である「椿の湯」や市民に親しまれている神社「椿さん」などがあったかな。。。
そして、井関のトラクターも凄いですね。正に、オールドタイマー。そして、井関農機と言えば松山のメーカー。神戸市内のポタリングなのに、なぜか松山を(勝手に)感じた記事でした~^^
投稿: いそしず | 2011年4月24日 (日) 03時24分
いそしずさん、ありがとうございます。
椿の写真に説明をしていないのは、椿かさざんかかわかっていなかったからです(^^;。
見やぶられましたね~。
調べましたら、一般的にさざんかは秋から冬、椿は春に咲くそうです。
また花ごと落ちるのが椿で、花びらで落ちるのがさざんか。(そんなことみんな知ってるんですよね)
なので上記の写真は椿のようです。
2月の私の記事に「さざんか咲く道」というのがありますが、花びらで散っているので正解だったようです(笑)。
記事の最後の写真は、キチンと草刈りされたあぜ道で、コンクリートがなく、なんだか昔の日本にタイムスリップしたようなまさに「山田」という感じでした。
投稿: ちゅた | 2011年4月24日 (日) 21時01分