リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

インゲンの植え付け

【2011年4月29日】

ゴールデンウィークは畑から始まりです。
我が家の借りている農園は8畝で約80㎡(約24坪)。
この畑を半分に分け、一般農法と永田農法に取り組んでいます。
今年1月からスタートし、まだまだ空きがありますが今日は新たな苗の植え付けを行いました。

<インゲンは4株を植え付け>
Img_0361

<今回は苗を購入>
「永田農法(なんちゃって)」は、まず苗のポットの土を捨てて、根を水洗いします。Img_0354

<その後、根の1/4~3/1をカット>
さすがにちょっと抵抗があります(^^;。
Img_0355

<根が周囲にかぶさるように穴の底に凸部を作ります>
Img_0353

<凸部にかぶさるように根っこを広げます>
この後、土をかぶせて液肥を撒いて完了です。
Img_0356

<2月19日に植えたジャガイモ>
今年の春先の寒さにめげず、なんとか元気な芽になってきました>
Img_0364

<4月10日に種まきしたルバーブも少しずつ大きくなってきました>
Img_0369

<アーティーチョークはバリバリ元気です>
これで種まきから1年目です。今年は食べられといいなあ~。
後ろは移植したニラと、隣りの田んぼの満開のレンゲです。
Img_0372

<近所の一面のレンゲもきれいです>
Img_0379

初めての「永田農法」もどうなることやら~。
失敗も多いらしいです。確率5割くらいでできればいいなあ~と思っています。

2011年4月26日 (火)

上海東方明珠

【2011年2月22日】

中国上海にある「東方明珠電視塔」は川を隔てた外灘からの景色で有名なところ。
上海テレビ塔、オリエンタルパールタワーとも呼ばれていて、高さは468mです。
現在世界ではTOPがカナダCNタワーが553m、第2位がロシアのオスタンキノ・タワーで第3位、アジアでは第1位です。

総建設費は8.3億元(現在のレートで104億円)。1990年に着工し、1994年11月に完成しました。
ちなみに東京タワーは333mで、建築中の東京スカイツリーは完成すれば634mで世界第1位となるそうです。

<間近で見るととても存在感のあるコンクリートの構造物です>
Img_9852k

<パールタワーと呼ばれるだけあり、夜はとてもきれいです>
Img_9858

入場料は、一番低いところの中球(263m)100元(約1,250円)、その上の上球(350m)で135元(1,700円)、さらに一番高いところが150元(約1,900円)と結構高額です。
中球とか上球というのは、日本人にもわかりやすいですね。

世間で言うアホなので高いところに登りたいのは山々なのですが、直前に行ったカラオケで財布が相当軽くなってしまい今回は登っていませんが(^^;、夜景は結構きれいと思います。。。

2011年4月22日 (金)

春の息吹

【2011年4月21日】

畑にも春の息吹が感じられるようになりました。

<元気なジャガイモの芽>
植え付けから2ヶ月経ちました。
今年の春は寒く、遅霜で一部の芽が傷んだ時期がありましたが、植えた3種類の合計58個はすべて芽が出ました。まわりの雑草も元気ですが…(^^)。
写真は3種の内の「アンデスレッド」。
この畝は永田農法(なんちゃってですが)でたい肥ゼロです。
Img_0338

<青シソの芽>
定植先は、ハーブ園(…と勝手に呼んでいる)四角な畝です。
Img_0344

<下仁田ネギの芽>
永田農法と一般農法を別々な畝に同じ苗を同時に植えて味比べをする予定です。
奥は、旧の畑から移植した2本の「アーティチョーク」。
移植を嫌うとのことで心配しましたが、元気です。
Img_0343

いよいよ畑のシーズンが始まります。
特にこれからは、雑草と水やり地獄の始まりです~(汗)。

2011年4月21日 (木)

春のポタリングⅡ

【2011年4月10日・神戸市西区】

暖かい日でした。
この日、西神中央公園でさくらまつりも開かれていました。
Img_0236

<満開の桜>
バザーや餅つき、地元の名産などが販売されています。
Img_0244

<いつもの寺谷コース>
「堂屋敷洞窟」近くにて。
1972年に井関が初めて乗用のコンバインを発売した「太郎」。
約40年前のものとは思えないメカである。
Img_0270

<新緑にはまだ早い「太陽と緑の道」>
Img_0272

Img_0283

<のんびりと「あぜ道」もとても楽しい~>
Img_0286

2011年4月19日 (火)

山菜とカタクリ

【2011年4月17日・岡山県美作市】

春といえば、山菜です。
実家の近所で見つけたものです。

<この春初めて見つけたタケノコ>
Img_0295

<ウド>
実家で植え付けているものです。
Img_0293

<ウドの比較>
左が養殖もの、右が天然もの(山ウド)。
山ウドは香りがとてもよい。
Img_0314

<定番のワラビ>
まだ少し早いです。でも写真のものは伸びすぎています。
Img_0305

<クレソン>
セリの仲間です。とてもよい香りがします。
Img_0307

<タラの芽>
こちらも少し早い。
Img_0311

<ノビル>
こちらもとてもよい香り。
Img_0337

<山椒の新芽>
佃煮にすると温かいご飯に最高です。
またタケノコ+ワカメ+山椒はとても合います。
Img_0334

<カタクリ>
車で5分の近所の群生地です。
今年は少ないようです。
昔はカタクリの球根でデンプンを取っていたようですが、現在はジャガイモからが8割位らしいです。
Img_0323

2011年4月14日 (木)

吉野家(上海)

牛丼が大好きです。
その中では、圧倒的に吉野家の大ファンです。
上海でこの日は一人の夕食となり、現地食にも飽きてきたので、味見を兼ねて吉野家へ行ってみました。

間口は一般的な日本のより広い感じです。
奥にはマックもあり、日本の景色のようですが、手前の出前の自転車が電動式です。
但し吉野家の出前ではありません。
Img_9946

多彩なメニューです。
牛肉飯(中)…日本でいう牛丼並盛を注文。他に鳥丼、豚丼(猪肉と書いて豚です)、カレーなどもあります。
価格は16元(約200円)ですが、通常のラーメンでも5元程度なので、ファーストフードというには結構高いと思います。
缶入りコーラも6元(約75円)と平均月収は、日本人の7分の1程度なので割高です。
※クリックで拡大
0045

今回はテイクアウトにしました。
コンビニで買った青島麦酒と共に。
このビールは、50円位と安いですがアルコール分は3%と低く、全く酔わないです(^^;。
Img_9947

味は、9割方似ていますが、日本の方が美味しく感じました。
生姜は赤くないですが、味は予想通り。なぜかスプーンも付属しています。
Img_9955_2

やっぱりおいしい吉牛でした。。。

2011年4月 9日 (土)

春のポタリング

【2011年4月9日】

陽気に誘われて、近所をのんびりとポタリング。。。
自転車には絶好の季節です。

<近江寺近くの道ばたにて>
Img_0221

<栄駅近くの社>
名前はありませんでしたが。広場が癒されるスペースです。
Img_0227

<神出山田自転車道>
明石川沿いの桜並木は、ほぼ満開。
Img_0232

自宅→押部谷→近江寺→桜ヶ丘→木見→栄→自宅(約30km)

近江寺から桜ヶ丘に通じる山道は、舗装道路ですが里山の峠越えというとても感じのよいところでした。
急がず、景色を見ながら転がす感じで走るのもこの季節ならではです。
ふつうに過ごせることのありがたさをしみじみ感じたポタリングでした~。

2011年4月 8日 (金)

ワカメ採り'11

【2011年3月26日・兵庫県明石市】

東日本大震災で大きな被害のあった三陸地方の岩手、宮城では、'09年度の養殖ワカメの生産量は4万8千トンで、全国の約8割を占めています。もちろん養殖業者の被害も大きかったようです。
ワカメは放射性ヨウ素を体の中に取り入れにくくするというちょっと複雑に思える機能も持っているとか。

こちらは明石の天然のワカメです。
海は時として大きな自然のキバをむきますが、めぐみを与えてくれるのも事実です。
この日は、前夜から風が吹き、沢山のワカメが砂浜に打ち上げられたり、波打ち際に漂っており、それらを収穫します。

<収穫したワカメ>
奥に明石海峡大橋と淡路島が見えます。
Img_0197

<メカブ>
メカブとはワカメの根本のヒダの部分で、とろろにしてアツアツのご飯にかけると絶品です。
ワカメの生殖器で、繁殖させる部分なので、栄養素がたくさん入っているとか…。
Img_0201

<帰宅してすぐにベランダに干します>
今日の収穫はバケツ2杯程度。
Img_0206

<こちらは海苔の収穫風景>
ワカメ採りの海岸から見える養殖の海苔の収穫を行う専用の漁船です。
養殖網の下に潜り込んで収穫しますが、冬の作業で大変厳しい仕事です。
兵庫海苔は、生産量は数年前までは全国1位だったのですが、'09年度は全国第2位で約17%を占めているそうです。とても美味しいです。
ちなみに写真の奥数km先が、阪神淡路大震災の震源地です。
Img_0161

わが家の恒例行事となったワカメ採り。
自宅から30分で行ける、ちょっぴりエコな休日でした~。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »