リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 「春よ来い」 | トップページ | 南京東路裏通り »

2011年3月25日 (金)

天然の腐葉土Ⅱ

【2011年3月12日・神戸市西区】

今年2度目の天然の腐葉土採取です。
冬の間でないと、虫や余計な雑菌が混じってきます。

<前回と同じ雑木林>
フカフカの腐葉土に巡り会える場所はそうたくさんあるわけではありません。
Img_0115

<採取は5cm位の厚さの土>
表面の葉っぱを取り除いた後、熊手で土を掻く。
結構重労働です。
Img_0113

<時々目にする放線菌>
放線菌は、病菌を抑止し、有機物を分解するため、害虫や病気を防ぐ効果があります。
また有機物を分解する酵素の働きにより肥料吸収も良くなるそうです。
その結果、病害虫に強い野菜ができます。
Img_0109

<全部で肥料袋25個を採取>
その内、2畝に5袋を混ぜ込みます。
フカフカな土にな~れ。
Img_0120k

<仕上げに喫茶店…>
近くの感じの良い喫茶店から畑が見渡せます。
(写真中央が農園)
Img_0129

野菜づくりと言っても、畑にはジャガイモを植えただけでまだ芽は出ておらず、ただひたすらに土づくりだけを一生懸命やっています。
でもなんだかとても楽しいです~。

« 「春よ来い」 | トップページ | 南京東路裏通り »

コメント

ちゅた様
こんばんは、自分の農園の世話をするのは楽しそうです。しかし震災と原子炉事故に見舞われた地方の農家では大変な状況です。もっとこちらからの支援をしてあげなければいけないですね。

ころぼっくるさん、ありがとうございます。

自分で育て上げた野菜が目に見えない放射線を浴びて、廃棄しなければならないことの心情は畑をやっている者からすれば(たかが趣味の畑ですが)少しだけですが辛さは分かります。
また、津波で塩水に浸かった田畑は、植物を育てるのに数年かかると聞いたことがあります。

しかし、震災があったからといって萎縮して好きなこともやらなくなってしまうと、世の中閉塞感のかたまりとなって、景気もあったものではありません。
ですので、私としては畑は継続して楽しみたいと思っております。

今、私のできることは、わずかですが募金をさせていただきました。
また、好きな畑には坂道もありますが、可能な限り自転車で行くことで、ガソリンの無駄遣い等は避けているつもりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天然の腐葉土Ⅱ:

« 「春よ来い」 | トップページ | 南京東路裏通り »