リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月26日 (土)

さざんか咲く道

【2011年2月26日・神戸市西区】

好天に誘われて、自宅を14時半にスタート。
いつもの寺谷コースに出かけました。

<この時期にしては色鮮やかなサザンカ>
Img_0052

<落花も鮮やかです>
Img_0050

<いつもの寺谷から太陽と緑の道コース>
シングルトラックとダブルトラック半々くらいです。
Img_0039

<櫨谷川にて>
いつもなごむ川の景色です。
Img_0044

少し慣れてきたせいか登りの「押し」はほとんどなくなり、サスを柔らかめにしたダウンヒルもとても楽しめました。
ディスクブレーキも納車時から比べると、格段に効くようになり、ダウンヒル時も知らないうちにワンフィンガーになっています。
このブレーキの効き具合は、まさに快感です(^^ゞ。

2011年2月20日 (日)

ジャガイモの植え付け

【2011年2月20日】

新しい畑で初めての植え付けです。
春植えのジャガイモを永田農法で挑戦です。

<準備しておいた畝>
1ヶ月前にケイ酸カルシウム、1週間前に液肥を施しています。
ここではたい肥なしで作ります。
そうはいいながら、土をフカフカにするために山で採取した天然の腐葉土のみをまきました。
動物性のたい肥は全く施していません。
見当で深さ10cm位の溝を掘ります。
Img_19740

<種いもは3種類>
左からアンデスレッド、キタアカリ、シェリーと少し変化球です。
切った後の数は全部で58個、3日ほど干してあります。
Img_19742

<草木灰を付けて植え付け>
最近では灰を付けるのはやらない方も多いようです。
約25cm間隔を2列で植え付け。
なんと長さ8mの畝にぴったり収まりました
(まぐれ…)
Img_19744

<ホーで土をかぶせます>
Img_19746

<植え付け終了>
3種類の目印に石を置いておきます。
Img_19748

<最後に液肥>
液肥のみで育てます。
400倍に薄めて、10㍑/畳をまきます。
ちょっと少なかったかも…?
Img_19749k

たっぷり肥料を施して、野菜を甘やかせて育てるのではなく、肥料や水をギリギリまで抑えて栽培するという永田農法。
別名スパルタ農法と呼ばれ、野菜にストレスを与え、本来持っている力を引き出して最小限の肥料で育てます。
とても糖度の高い美味しい野菜がとれる。(…と本に書いてありました。ホントかぁ?)
いずれにしてもドシロート。どうなる事やら…。

2011年2月19日 (土)

ドン引きセミナー

【2011年11月12日・神戸市中央区】

 

久しぶりに神戸のハーバーランドへ。
自宅の壁紙が少し傷んできたので、遊び心半分でHDC神戸(ハウジングセンター神戸)で開かれている、壁紙の張り替えセミナーへ事前に予約して行ってみました。

会場へ行った瞬間、講師の姿を見て「ドン引き」です!即帰ろうとしましたが、無駄足もヤなので受けてみることに…。

 

<講師3名は全員アフロヘアーにサングラス>
しかも一人はフランス人。
なんでやねん(-_-;)
受講生は定員6名のところ2組3名。1時間半の講義と実習です。
Img_9732

 

<セミナー終了後の自分たちの完成品>
しかし、受けてみるとまじめな内容で中身があり、予定オーバーの2時間あまりを楽しく過ごし、また役立つものでした。(企画は「壁紙屋本舗」さん)
(どうでもええが、アフロヘアーは陰になってよく見えんぞっ!)
Img_9736

 

<まあ冷静に食事でも>
実際はセミナーの前でしたが、「神戸煉瓦倉庫」の『オールド・スパゲティ・ファクトリー神戸店』でパスタをいただきました。まずまず。
Img_9701k

 

<モザイク近くの岸壁にて…>
Img_9707k

 

<日本初登場の水陸両用船「スプラッシュ」>
黄色の難民船のようなのがそれ。
重量配分がイマイチなのかとても揺れていました。
Img_9715

 

<メリケンパーク一帯>
Img_9726

 

実際に自宅での壁紙張りは大変だと思いますが、初心者でも作業しやすい工夫があり、リーズナブルな価格で(六畳間で1万円弱)張り替えができます。
プロに聞くと容易でないと言われますが、ちょっとやってみようかなぁなどと思ってます~。

2011年2月15日 (火)

まん丸な畑

【2011年2月14日】

新規に借りた農園は、ほぼ80㎡とシングルのテニスコートの片面に近いもの。
ちょっと広いので、常識外れですが遊び心を出してみました。

丸と四角の畝です。
丸の畝は背の高いアーティチョーク、四角はツルものを植える予定。
撮影の後、半丸なども作ってみました(^_^;)。
まあ通路を増やして、耕したり草取りの労を少しでも減らすのが本音です・笑。

<珍しい雪景色です(2/11撮影)>
Photo

一般的に日本では雨が多いのと、肥料を施すことで土壌は酸性になるらしいです。そのためアルカリ性の石灰で中和します。
リトマス紙で畑のphを測定してみるとたい肥のみの畝で6.0位と、思ったよりは酸性度が高くなかったので、苦土石灰は通常(150g/㎡)の約1/3を混ぜ込みました。
また永田農法のケイカルを混ぜた畝では5.5位とまずまず。

土づくりは一段落。
いよいよ来週から永田農法でジャガイモを植えます。
肥料は少なめですので小さくてもよいから、美味しい野菜ができるといいなぁ~。

2011年2月13日 (日)

西播磨プチドライブ

【2011年2月11日】

オカメインコを飼っております。
購入した相生の店に、定期的な羽と爪切りに行ったついでに、西播磨のB級グルメを味わってきました。

<まず姫路のホルモンうどん>
柔らかいホルモンが最高です。
Img_9665

<お好み焼き(ポテト+チーズ)>
山芋と卵がたっぷりで、フカフカでどでかいです。
店の名は「みわや」。
リピータが多く、休日は行列ができます。
Img_9666

<オカメインコ専門店>
「こんぱまる相生店」。
崖っぷちに建っており、眺めが最高です。
Img_9673

<異常に沢山のオカメインコがおります>
このようなゲージが数十個あります。
Img_9680

<さらに昨年オープンの道の駅「御津」へ>
妙な色の干し大根です。
Img_9684

<本日も大盛況>
Img_9685

<めざすは牡蠣>
今年大ブレーク(?)なのが「蒸し牡蠣」。100個位食べたくなる絶品です
Img_9687

朝は積雪が3cm位。阪神高速は前面通行止めでした。
おかげさまで、第二神明から西はガラガラでした。

綾部山梅林も本日(2/13)からオープンです。
入場しませんでしたが、したから見上げた感じはまだまだという感じ。駐車場も空きが沢山です。
今年はいつもの菜の花畑が少なくなっていました。ちょっぴり残念…。

お好み焼きの「みわや」はもんじゃ焼きも食べましたが、おすすめはお好み焼きとホルモンうどんで、料金もリーズナブルです。今回2回目ですが、また行きたい店の一つです。
蒸し牡蠣と共にあなどれないB級グルメの旅でした~。

2011年2月12日 (土)

空気入れ

【2011年2月11日】

 

20年ぶりの空気入れの購入です。
<Panaracerポンプゲージ付 D-8/BFP-GBG>
Img_9694

 

新しく購入したものは、樹脂製のゲージ付きです。
自重は異常に軽く、頼りなく感じますが、使い心地は最高で空気がぐんぐん入っていきます。
メータは、700kPaまでの数値目盛があり、取説には最大充填空気圧とされていますが、レッドゾーンは700~1,100kPaまで刻んでありますが数値は消してあります。
以前のバージョンのものは数値も1,100kPaまでがあったそうです。使用者の個人差があるためでしょうか?
金属製ならなお良いのですが2,296円なら充分の機能ですし、MTBなら全く問題はありません。

 

従来使用していたものは、メーカ、型番不詳。
パッキン、ホースを交換しながら20年位使用しました。
今回は、内部のパッキンを留める樹脂製ナットが破損し、修復不可能に…。

思えば、ほぼ同時に購入したメーカ不詳内装3段変速付きママチャリも現役です。
その自転車は、現在勤務先にて元気な老後を送っており、タイヤは前後とも3本目です。
往年は、フルオプションで豪華3人乗り仕様(前後に子どもを乗せるオプション付)で坂道もぐんぐん走っていました。

ものは使い込んでナンボと思っており、なかなか味が出ています。(そうかぁ?)
残念ながら今回のポンプは廃棄せざるを得ません。
この空気入れで6台の自転車の空気を入れ、総走行距離は数千キロと思われます。
今までありがとう空気入れさん\(^^)...K1481

2011年2月 6日 (日)

グリーンピア三木でMTB

【2011年2月6日・兵庫県三木市】

三木市にMTBで走ることができる有料のコースがあると聞き、陽気に誘われて早速行ってきました。
「グリーンピア三木」のマウンテンバイクコースです。

<ゲートから入場し、まず利用権を購入>
フレームに丸めてテープで貼っておきます。
450円/台です。
Img_9635

<全長6km、高低差最大65mのコース>
案内には中級以上向けとあります。ちょっぴり不安…。
Photo

<随所に案内があり、迷うことはありません>
Img_9652

<コースは一方通行>
登りは汗ばんできます
Img_9651

<全コースがシングルトラックで急坂もあります>
Img_9647

<展望の開けるところも>
今日は他にはだ~れもおらず、コースを独占です。
Img_9655

<落ち葉のヘアピンカーブ>
陽光あふれ、春を感じる日です。
畑に良さそうなたい肥もありそうです・笑。
その後、広大な園内のサイクリングコース(舗装路)を約6km走行。
Img_9660

<スケート場も盛況です>
現在グリーンピア三木は、入園料は無料で駐車場のみ有料です。
(自転車は無料)
Img_9664

<園内では「全日本フリスビードッグ公式選手権」が開催中>
なかなか見事なジャンプです…。
Img_9637

全長6kmのコースは途中休憩もはさんで1時間半、少しハードな箇所がありますが、結構なボリュームも感じました。
私の技術、体力ではすべて乗車して登ることはできませんでしたが、下りはすべて楽しめました。
有料ということですが、気を使わず楽しめるので450円は安いと思います。

子どもが小さい頃よく来たグリーンピア三木ですが、催しが開かれているところは賑やかですが、それ以外の所は来園者も落ち込んでいる雰囲気でした。季節柄かもしれませんが…。

今回は自宅からグリーンピア三木まで片道1時間半を自走しましたが、峠が2箇所あり、帰路はたっぷり疲れました・笑。
次回行くなら園までは車がいいかなぁ~。

2011年2月 2日 (水)

愛宕山スノーハイク

【京都市・標高924m・2011年1月30日】

 

昨年10月に法沢山で兵庫100山を達成し、その間六甲全山縦走がありましたが、なんだか山から少し遠のいていました。
ちょうど寒さがピークとなるこの日に雪の中の楽しいハイキングができました。

 

阪急嵐山駅→(バス)→清滝9:20→空也の滝10:05→月輪寺11:25→愛宕神社12:45(昼食)14:20→水尾の分かれ→水尾の里15:30→(バス)→JR保津峡駅

 

<空也の滝>
Img_9577

 

<頂上手前より京都市街地>
Img_9590

 

<同じく、渡月橋を望む>
Img_9591

 

<愛宕神社>
全国に800以上ある愛宕神社の総本山。
火除けの神として信仰を集めている。もちろんハイキングを題材とした落語(珍しい)でも有名。
Img_9592

 

<日本300名山に属しており、この時期でも人出が多い>
このとき気温は-7℃、積雪は60cm位でした。
Img_9595

 

<でも14時を過ぎると誰もいなくなる>
Img_9606

 

<下山口の「水尾の里」>
ゆずの里と呼ばれ、あちこちに柚の木が。
予約するとゆず湯にも入れる。
Img_9611

 

<感じの良い集落「水尾の里」>
Img_9613

 

<下山後の渡月橋のたもとから愛宕山を振り返る>

 

Img_9626

 

<同じく愛宕山山頂付近を望む>
Img_9629

 

今日は新年会を兼ねたころぼっくるさんといそしずさんとのオフ会でした。
お昼にいただいた、-7℃の雪の中のカレーうどんはとても美味でした~。
楽しい一日をありがとうございました。

 

前回(2008年)の記事「愛宕山

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »