リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月26日 (水)

天然の腐葉土

【2011年1月22日~23日】

この時期、春に向けての土づくりのために、近くの山に天然の腐葉土を採取に出かけました。
とてもエコで環境にも財布にも優しい天然の腐葉土です。

<今シーズンの落ち葉をかき分けて>
その下にある、数十年ものの完熟腐葉土を採取する。
(土地の所有者には了解をもらっています)
Img_9516

<見るからにフカフカの腐葉土>
確かに軽い!
…が、木の根があり熊手でカクのはとてもとても重労働である。
Img_9520

<約35袋を採取>
1袋は約5kg程度なので、ざっと175kgとなる。
3人で正味2時間の作業の成果である。
Img_9525k

<畑に撒く>
完熟腐葉土なので、すぐ使用できる。
1畝当たり3袋、約15kg(1.5kg/㎡)を撒き、備中鍬で混ぜ込む。
この腐葉土は植物性堆肥で、動物性堆肥より肥料成分は少ないが、土をフカフカにし、環境にもとても優しい。
永田農法の畑には腐葉土のみ、一般農法の畑には牛糞堆肥を少なめに入れた上に腐葉土を追加した。
Img_9528

<最後は耕運機>
「クボタ GOODY T1-55SF OHV5.7馬力」(農園所有)
少しくたびれているが、始動一発(ひもで引くタイプ)で、爪を進行方向とは逆回転させることで土がとても細かくなる。
稲株なども粉々である。もちろん完熟腐葉土も綺麗にすき込まれる。
今回は畑にするのは初めてのところなので土の粒子を小さく砕くのが主な目的。
Img_9545

この日は、午前中にマラソン(10km)に出場し、お昼をそこそこに午後から畑へ。
とてもよい運動です~。
…というか、終わった後のビールは真冬なのに最高!

NHKの「野菜の時間」に出てくるようなフカフカの土にはまだ数年かかりますが、良い土になってくれれば…と祈りながらの作業はとても楽しいものでした。
動物性堆肥と違って、多く入れることに害はないそうですが効いてくるのは先のことです。
気長に付き合いましょう~。

2011年1月23日 (日)

第5回加東伝の助マラソン大会

【2011年1月23日・兵庫県加東市】

<5回目の開催>
今年から大会名が「加東市マラソン大会」から「加東伝の助マラソン大会」に変更となり、また、若干のコース変更と参加費用の値上げとなりました。
…といっても1,000円が1,500円になっただけで、相変わらずリーズナブルで、コストパフォーマンスの高い大会と思います。
Img_9538

<地域の子供達、家族連れ中心の大会です>
Img_9542k

<名物(?)のたき火>
火を見ていると待ち時間も癒されます。
(たまたまですが、2枚目の写真と3枚目が同じ親子連れが写っていました。不思議な巡り合わせです)
Img_9532k

当日の参加受付時間が、8時20分~9時00分であるにもかかわらず、最後の種目の10kmのスタートが11時50分と遅いのが難点です。(はらへるし…)

先月に参加予定だった「西脇子午線マラソン」は、3日前に突然のギックリ腰(^_^;)になり、欠場しました。約10年ぶりでしたがそのために会社を休んでしまうという情けない事態でしたが、なんとか復活できたのはうれしい限りです。

結果は、54分34秒と昨年より約1分遅れでちょっぴり残念でしたが、練習不足(してないに等しい)にしては、目標の55分を切れて大満足でした~~。

2011年1月16日 (日)

収穫と土づくり

【2011年1月16日】

昨年6月からお借りしている畑が手狭になり、両隣りもふさがっているため、同じ農園で新しく造成したところに引っ越すことになりました。
新しいところは、自宅から徒歩15分と近くて便利です。

<現在の畑の収穫>
手前から壬生菜、カブ、ネギ、野沢菜。
ネギは収穫時にとてもよい香りがします。
野沢菜は年末に収穫すべきだったかなあ~。
カブはなぜか長くなって大根化しています(^_^;)。
どちらかというと食べるより育てる方を楽しんでいる感じです。
Img_9507

<新しい畑は今までの4倍の広さ>
土も一輪車も農機具もすべて新品です。
実際、写真の備中とスコップは一度も使っていないものです。
これから畑を自分の形にしていける楽しみもあります~。
Img_9485

<一部は「永田農法」を取り入れます>
ホームセンターや園芸店を5-6軒回ってやっと見つけた「ケイカル」。
土壌改良材の「ケイ酸カルシウム」です。
(ホームプラザナフコ加古川店 680円)
Img_9509

<まずはケイカルを約150g/㎡すき込みます>
8畝の内、半分を永田農法で挑戦です。
Img_9511

<冷え込みで土も凍っています>
この土のかたまりの凍結は、土の殺菌になってよい(らしい…)。
Sn3j0184_3

永田農法は、必要最小限の水と液肥で作物を育てる方法で、「スパルタ農法」などと呼ばれて、過剰な肥料をやめ野菜が本来備えている力を引き出す方法で、エコでとても美味しい野菜がとれる(らしい…)。
全くの素人ですが、一般農法と共に今年挑戦してみようと思います。

2011年1月13日 (木)

エレベータ!

【2011年1月11日】

エレベータに閉じ込められてしまいました。
下り始めた瞬間に階と階の間で停止してしまったのです。
最初はすぐ何とかなるだろうと思っていましたが、携帯電話から人を呼んだもののなすすべがなく、すぐさま業者を呼びましたが、その間はひとりぼっちで待つしかありません。

待っていてもしょうがないので、天井にメンテナンス用の穴を見つけ、そこから脱出してみようと試しに押してみたところ、重いですがフタは開くようです。
その最中にカゴ内の天井の蛍光灯を触って器具から外れてしまいカゴの中は一時真っ暗になるというアクシデントも。携帯電話の明かりを使い復帰できました。

その後50cm四方の穴から、エレベータのカゴの上にたどり着いたものの、そこは真っ暗で脱出できるドア側に移動するには、ワイヤーがかかる大きな滑車のある高さ1mの装置をまたいで向こう側に渡る必要があります。
真っ暗闇の中をなんとドアの脇に到着し、内側からロックのレバーを操作し無事ドアを開けることができました。

でも床面からかなりの高さのために降りられず、ハシゴを用意してもらい事なきを得ました。
自力で脱出していなければ、修理業者が到着するまで2時間位閉じ込められていたことになります。
今回はたかが30分位でしたが、時間が経つにつれ、寒い・トイレ・密室・落下しないか・滑車とワイヤーにはさまれないか…などといろんな事が頭をよぎります。
こういうときに限って携帯電話の電池は残りのマーク1個だし…。

滑車付近やカゴの上から脱出の際は、今エレベータが動き出したら…というちょっとしたスリルでしたが、結局最後のハシゴ以外は自力での脱出となりました。

脱出できた後、ふと映画のダイハードを思い出しました。
詳しいシーンは忘れましたが、ブルース・ウィリスがエレベータで格闘?するシーンがあった気がします。
E4cfb2ff1_2

当然そんなカッコイイものでもなく、 真剣なできごとでしたが、生活の中に様々な危険が潜んでいることを実感です。(今回は気をつけようがないですが)

止まった原因は、地震や震動などの異常を検知するセンサーの誤作動でした。
携帯電話が通信と明かりの手助けをしてくれましたが、コンクリートの建物の中の、しかもエレベータの鉄の箱の中で、携帯電話が通じるというのもすごいことだなあと変に感心です。
今回はそのことがありがたかったですが、どこへ行っても電波まみれなことは便利である反面、いつか自分たちに罰として帰って来なければよいが…とも思います。

2011年1月 9日 (日)

祝!かんばんの完成

【2011年1月9日】

貸し農園の農園主さんからかんばんの作成を依頼されました。
とにかく初めての経験で、当初は引き受けたことを後悔したこともありましたが、何とか完成し、設置にこぎつけました。

<まず下絵をかんばんにトレース>
下絵はA4サイズなので、自宅のスキャナーで数回拡大して適当な大きさにします。
何しろスキャナーとプリンタがA4なので、拡大コピーした何枚かをセロテープでつぎはぎしたものを版下にしてカーボン紙をはさんでボールペンでなぞり、その後サインペンで線を太くします。
かんばんの大きさは、1,200mm×900mmです。
ここまでは自宅のリビングで作業。(12月24日)
Img_9315

<ペンキで塗装中>
かんばんは白色のブリキ製で、すでに農園主さんが用意してくれています。
ペンキは本来は油性がよいのですが、今回は水性です。でも扱いがすごい楽チンです。
ここからは農園主さんの作業場をお借りしています。(12月26日)
Img_9321

<ついに設置>
最後にクリアのコーティングをして3mのポールに固定します。
Img_9470

<ついに設置完了>
水平、垂直を確認しながら、穴の土を順次固めていきます。(1月9日)
Img_9481

<裏面は絵柄を変えました>
Img_9475

素人なので芸術性が全くありませんが、色つきのかんばんが立っているだけで、あそこに何かあるんかな~という目印になればと思います。
初体験で失敗の連続でしたが、楽しめました~。

2011年1月 4日 (火)

田舎のお正月

【2010年12月30日~2011年1月4日】

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

ありがたい6日間の長期休暇は、いつもながら家内と自身の実家に帰省しました。
最後の日は、神戸の自宅で過ごし、三つのお正月を満喫してきました。

岐阜のお正月
<元旦の白山神社>
岐阜県郡上市です。
紅白歌合戦が終わり、実家から徒歩5分の初詣へ。
お参りの後、境内で御神酒をいただきました。
Img_9362

<神社への坂>
積雪は10cm程度、小雪が舞っており、なんだか神聖な寒さです。
とても静かな初詣でした。
Img_9365

<二つめの初詣>
通称「おしめさま」。
長良川鉄道と長良川にはさまれた田んぼの中に小さなお社があります。
Img_9402

<お世話になったものにはお供えを>
この後、一晩ダッシュボードに置きましたが、車内がちょっぴり酒臭くなりました(^^)。
Img_9336

岡山のお正月
<大吉神社>
実家から100mの近さです。
縁起のよい名前の神社で、お守りは元旦の2時間のみの販売です。
こちらは岡山県美作市ですが、出雲大社系で「おおよしじんじゃ」と読みます。
Img_9429

<ユズと白菜>
白菜は雪から掘り出して食べられますが、綺麗な色のユズはこの時期柔らかくなっており食べるには遅すぎます。
Img_9442

神戸のお正月
最後は自宅のある神戸で過ごします。
<貸し農園の東屋にて>
今年新たに契約した畑です。
農場主さんが作った、竹製のこだわりのラティスです。
Img_9453

お正月は、例年通り岐阜→岡山→神戸と800km近くを車で移動。
心配された雪もチェーンを巻くほどではなく、 渋滞にもあいませんでした。
天候があまりよくなかったのでスキーにも行かず、家でゴロゴロ、飽食のお正月でした。
初詣も近場のお宮さんを何件も。年のせいかお願い事が多くなりました~。

今年の運勢は昨年始めたことが発展するとか…。
プラス思考で、気力を継続させて仕事に遊びに頑張りたいものです~。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »