出石で皿そば
【兵庫県豊岡市出石町・2010年10月31日】
<出石の代名詞、辰鼓楼>
明治4年に建設、時計は三代目だそうです。
<微妙な湾曲の木製>
<出石といえば皿そば>
どの店でも、まずは5皿。
町に入るなり客引きがすごい。店によっては2皿サービスのパネルを持った客引きが。
通り過ぎてパネルの裏側を見ると3皿サービスとありました…。
ちょっぴり興ざめしたので、客引きのいない店(入佐屋)で5皿をゆっくり食べました(^^)。
(二八そば)
<こちらは町外れのさらにこぢんまりとしたそば屋>
こちらの方がよかたったかな…。
「新そばまつり」は11月10日、11日です。
<土産物屋さんが派手になりました>
<ぼちぼちわが家も干さないと…>
<ポン菓子ならぬ「栗ポン」>
ほくほくして甘いです。
<お城祭りは11月3日>
<少し歩いて「沢庵寺」へ>
一時老廃した寺を建て直したのが沢庵和尚で、この頃考案されたのがタクワン。
貯え漬から来たとも。
徳川三代将軍家光に厚遇されたが、名声を好まず、たびたび出石に帰ってきそうです。
宮本武蔵を教えたとも。
東京の品川の東海寺にもお墓がありました。
<紅葉は少し早いようです>
<正式名は「宗鏡寺(すきょうじ)」といいます>
「ふるさと兵庫100山」の最後の山となった、法沢山は出石中心部より車で20分。
相変わらずの人出は予想通りでしたが、そば屋の客引きは少し残念でした~。
出石そばはまずまずの味でしたが、必ず出てくる山芋と卵は不要です。そばだけで勝負して欲しいなぁ…。
« 法沢山(兵庫100山登頂達成) | トップページ | タイヤローテーション »
ちゅたさん、こんばんは。
出石そばは有名ですね。鉄道が走っていないので(?)、なかなか行ったことがなかったのですが、数年前にやっと初めてお邪魔しました。その時は、少し離れた場所にあるそば屋で美味しく頂きました。周囲も古い街並みが随所に残っていて趣きがあり、散策しているだけでも楽しかったです。
それから、なかなか行く機会がないですが、出石そばは、三宮近くの店には時々食べに行っています。やはり現地で食べるのが一番なんでしょうが…でも客引きは、程々にして欲しいですね…観光地の駐車場でも、県外ナンバーと見ると酷いのがありますが ^_^;)
投稿: いそしず | 2010年11月 5日 (金) 23時10分
いそしずさん、ありがとうございます。
出石そばは、久しぶりにいただきました。
すごく楽しみにしていたので、どの店も5皿で850円だったり、客引きは興ざめでした。
食べたのは二八そばですが、十割蕎麦もありました。
そばといえば20年以上まえに戸隠の民宿で食べたものが忘れられません。
一度そばを食べにだけでも行ってみたいと思っています。
そばがきも大好きです。
投稿: ちゅた | 2010年11月 6日 (土) 00時30分
こんにちは、初めて投稿しま。(出石いえば皿そば)・・・以前は仕事で和田山・豊岡へ行った帰りとか昼食代わりにちょくちょく食べに行ってましたが、ここ何年も行っていないので、久しぶりに思い出しました。また写真が非常に美しく写って鮮明ですね。私の、野菜の写真も美しくとりたいな~~~畑では今後ともよろしくお願いします。
投稿: トシボウ | 2010年11月 7日 (日) 10時01分
トシボウさん、こんばんは。
早速のご訪問ありがとうございます。
私もどちらかというとラーメンよりそば、うどんが好きです。
今回のそばもおいしかったです。またおいしいところがありましたらご紹介下さいね~。
写真はカメラが一眼レフでないのでイマイチです。
綺麗でおいしそうな野菜に撮るのはむずかしいですね~。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: ちゅた | 2010年11月 7日 (日) 20時33分
こんにちは、時代劇に出ているような錯覚に陥る風景ですね。そしてほのぼのとして心和みます。一度行ってみたいです。それでは、又お伺いします。
投稿: ロボタン | 2010年11月 9日 (火) 17時09分
ロボタンさん、ありがとうございます。
大変ご無沙汰しております。
出石は城下町で、歴史的にも楽しい話題がたくさんあり、まさに小京都といったところです。
高速道路と鉄道がなく、ちょっぴり不便ですが、そこがよいのかもしれません。
周りに山や温泉もありますので、是非行ってみて下さ~い。
投稿: ちゅた | 2010年11月 9日 (火) 22時59分