リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月29日 (金)

やっぱりおいしい讃岐うどん

【2010年10月24日・香川県善通寺市、仲多度郡まんのう町

昨年に続き讃岐うどんを食べにドライブ。
やっぱりおいしかったです~~。

<往路の淡路SAの観覧車>
朝早いせいかお客さんは少なく、なぜかプーさんも…。
Img_8603

<最高のロケーションのスタバ>
Img_8605

<一軒目の善通寺市「やましたうどん」>
ぶっかけ(大)。こしはまずまず。自分で生姜をおろす。レモンが意外と合う。
Img_8608

<最近引っ越し、新築されたようです>
形態はセルフで、11時頃に入ったが席は9割が埋まっている。

Img_8611

<2軒目のまんのう町「小縣家」>
かんばんメニューの「しょうゆうどん」。
コシはまずまず。のどごしがよい。
山下うどんは、レモンがのせてあったがこちらはすだち。
大根を自分でおろす。
Img_8650

<かま揚げ>
コシはない。うーん、次回はオーダーしないと思う(^^)。
Img_8653

<じゃこうどん>
全員が出てくるまでちりめんじゃこを思っていた…。
Img_8658

<大根の天ぷら>
自分でおろすだいこん、おでん、天ぷらと大根が全面に出ている店。
煮た大根を天ぷらにしてあるものと、スティックは大根の先端のみ揚げてある。
特になくてもよいかな…。
Img_8654

<店に展示してあるダイハツ「ミゼット」>
Img_8668

<店の入り口>
本館、別館とあり、セルフではない。
大きな駐車場、建物に大きな投資をしている感じ。
その分客単価も高く、「製麺所」のイメージではない。
好みとしてははす向かいの長田うどんの方かな…。

Img_8661

<帰路の瀬戸大橋>
後ろの大きい方が讃岐富士。
Img_8699

自宅→垂水IC→明石海峡大橋→淡路SA→大鳴門橋→高松道→善通寺IC→山下うどん(善通寺市)→金比羅さん→大麻山→小縣家(まんのう町)→善通寺IC→瀬戸大橋→山陽道→三木東IC→自宅
(走行距離約420km)

ドライブ、うどん店2軒、金比羅さん参拝、大麻山ハイキング、善通寺市内観光(同行者・サイクリング)と満腹、満足の日帰り旅でした~。

2010年10月24日 (日)

金比羅さんから大麻山

【2010年10月24日・標高616m・香川県善通寺市、仲多度郡琴平町

大麻山(おおさやま)は四国百名山で、高松道の善通寺ICを降り、金比羅さんに向かう国道312号線の右手に見えます。
琴平山と象頭山とが連なり、よ~く見ると象の頭のような…。ちょうど金比羅さんが目のあたりの位置です。
その三山を金比羅さんの参道から登ってみました。

<まずは金比羅さんの参道からスタート>
相変わらずの人出です。
Img_8644

<いつもおられる飴細工販売の4人(右側に2人)>
売れたところを見たことがない気がします(^^)。
Img_8617

<本宮境内>
奥に讃岐富士がキレイな形に見える。
Img_8622

<本宮>
785段の階段を登って到着。大半の方はここまで。
Img_8623

<奥社の途中にある白峰神社>
こちらからも大麻山に登れる…らしい。
Img_8629

<奥社>
ここまで1,368段。登ってくる人は本宮までの人数の十分の一以下であろう。
境内から10mほど下ってトイレの横を入っていくと登山道です。
Img_8630

<奥社から讃岐富士>
Img_8631

<大麻山頂上付近の桜並木>
大木が相当数あり、少し紅葉している。春は見応えありそう…。
Img_8635

<大麻山の二等三角点>
展望はほとんどなし。少し先に展望台があるが、今回は省略。
Img_8637

<頂上付近の栗>
植えてあるので盗ってはいけません。(盗っていません、撮っただけ…)
Img_8638

<アケビ>
こちらは天然もの。
Img_8640

<利用した駐車場>
とにかく金比羅さんの駐車場の客引きはスゴイ。
神戸ナンバーと見るや、一つの駐車場で100回位手招きされます(^^)。
10箇所位の駐車場の前は充分通るので、合計1,000回以上の手招きを受けることになります(^^;。
それらの手招きをかいくぐり、無料駐車場を発見\(^_^)/。(県立琴平公園駐車場、10台位可能)
しかも参道まで3分です。
Img_8613

琴平公園P12:20→参道→本宮12:40→白峰神社→奥社13:00→龍王社→大麻山13:35→龍王社→象頭山→琴平山→本宮14:30→参道→琴平公園P14:50

今回は曇天と時間の都合で行けませんでしたが、大麻山の展望台は雄大な景色が広がっているそうです。

その後せっかくなので、象頭山と琴平山へ登り、白峰神社へ降りられるコースが看板に出ていたので、行ってみると…。
ここがそうなのかな?という山はあったものの、看板もなく、しかも白峰神社までのコースが分からず、そのうちテープだけの道になり、だんだんとテープもなくなって、とうとう藪こぎに…。

40分位を金比羅さんの太鼓の音を頼りに、急坂を藪こぎと蜘蛛の巣をかき分け、やっとの事で降りたところが本宮の裏手。頭は蜘蛛の巣だらけでした(笑)。
四国100名山でもあり、遊歩道位だろうと地図も用意しておらず油断して、おりました。
反省…(^^;。

2010年10月12日 (火)

秋の畑

【2010年10月11日】

週末しか行けない極狭の菜園です。
今は夏野菜と冬野菜の谷間ですが、ていねいな仕事をすればきりがなく、常に新たな発見もあり、涼しくなって作業はとても楽しめます~。

<大きくなった白菜>
Img_8571

<今年の酷暑を乗り切った「アーティチョーク」>
一時は全滅かと思いきや、涼しくなって一気に成長。
Img_8573

<ニラとアマガエル>
Img_8576

<虫食いの白菜の中のアマガエル>
後で気がついたことは、白菜に付く虫をアマガエルが食べてくれている気もする。
(白菜は凄く虫が付きやすいです。なので売っているきれいな白菜はある意味不自然です~)
Img_8570

<巨大な虫が白菜から出てきた…>
長さ10cm、直径1cm。白菜どころかアマガエルも食べられてしまいそう~。
捕まえようとすると、意外にもとても力が強く、10cmのつり上げられた魚がもがく力と同等な気がする。
ひょっとして筋肉がたくさんあるのかな?(怖)~。
でも大きくなったら何になるのでしょう?
Img_8581

<新たなニラを追加>
右半分は、購入した苗が成長し、2回ほど収穫したもの。
刈り取ればすぐに芽を出してくる強靱な生命力である。
左のつぼみのものは今回植えたもの。
近くの道ばたに生えていたものを移植した。香りも強く、なにより無料である(笑)。
Img_8583

農園にある耕耘機で耕した後、野沢菜を種まき。
おいしい漬物が食べられるといいなあ~。

2010年10月 7日 (木)

相生でアナゴドック

【兵庫県相生市・2010年10月3日】

<「絶品アナゴが手軽にうまい」と後日の新聞に>
確かに絶妙なアナゴの味が口の中に広がります。
予定の150個を上回る250個が売れたとか。
雨の中行列していました。商品名を募集中だそうです。
Img_8528

<ペーロン体験乗船に力士も>
「Oh!(相生)みなとフェスティバル」の催しの一つ
2人乗っても船は沈みませんでした~。
Img_8536

<「Dr.海洋」の見学会も>
海の環境を守る名医の触れ込みで管理は国土交通省。
Img_8539

<操舵室>
総トン数196G/T、全長33.5mの双胴型で最大15.4ノット(28.5km/h)の速度が出せる。
Img_8534

<情報機器の装備が凄い>
衛星、船舶電話、携帯電話などのハイブリッド通信機能を持つ。
ノートパソコンだけでも操舵室に10台くらい。レーダー(写真)も立派です。
主な業務は油回収、ごみ回収。
ゴミを双胴の中にまたぎ、船体中央部のコンテナ式ゴミ回収装置や多関節クレーンで回収する。神戸港等で活躍中とのこと。
Img_8531

<帰路に立ち寄ったインコ専門店「こんぱまる」>
店内にいるのはオカメインコがメインで数百羽(300羽位?)と相当な数である。
セキセイやオウムもいるがわずか。
オカメインコだけでこれだけのものは驚きである。
この店で今年6月に オカメインコを購入。今回は羽、爪切りをお願いした。
Img_8551

2010年10月 3日 (日)

サツマイモの収穫

【2010年10月2日】

約3ヶ月間育てた(ほぼほったらかしていた)サツマイモの「鳴門金時」の収穫です。

<畑ガール(娘)も久々の登場>

<なかなかのできばえ…?>
写真は真実にあらず…。
実はほとんどがハツカネズミくらいの大きさです(^^;。
Img_8511

<気を取り直して冬野菜を植え付け>
大好きなネギです~。
(いただきものです…)
Img_8516

それ以外に、「壬生菜」、「水菜」の種まき。
こちらもいただきものです(^^;。

2010年10月 1日 (金)

汐鳴山散策

【兵庫県淡路市・2010年9月26日】

 

秋晴れの一日、タコフェリーで淡路島北部を散策。
会社の先輩と久しぶりに会い、歩くと言うよりダベりに行ったようなもの。
楽しい一日を過ごすことができました。

<タコフェリーより明石海峡大橋>
明石方面を望む。
Img_8428

 

<淡路市岩屋のレトロな銭湯>
Img_8432

 

<もちろん現役です>
Img_8430

 

<岩屋港と海を隔てて神戸の住宅街>
航路標識法で、入港する右側が赤い灯台、左側が白い灯台と決まっている。
Img_8436

 

<柿も色づいてきた>
Img_8437

 

<鳥の山展望台にて>
日なたを歩くには少し暑い日でした。
Img_8447

 

<淡路SA(観覧車付近)と大阪湾を望む>
今日は関西国際空港も見えた。
Img_8451

 

<「おむすびころがし」>
岩屋から開鏡山観音寺への参道にて。
Img_8453

 

<イノシシ対策?>
近くの山中にヌタ場もあった。
餌は米ぬかで、その先に扉が閉まる触手?がある。
Img_8456

 

<食べられるが少し早い>
甘酸っぱくて美味しい。子供の頃よく食べたが名前不明です。
Img_8457

 

<このコース唯一の標識>
倒れていて、文字は読めない。
Img_8477

 

<秋です…>
Img_8479

 

<変わった竹>
Img_8483

 

<このコースがマイナーな証拠>
木の枝を回しながら蜘蛛の巣を払いのけた集大成。
大量に収穫できた(^^)。
Img_8491

 

<明石海峡大橋とたこフェリー>
存続問題に揺れるたこフェリー。残して欲しいです。
Img_8492

 

<ぼちぼち始まった漆の紅葉>
Img_8499

 

<ガンバレ!たこフェリー!>
今日は行楽日和の休日とあって、車も二輪車も盛況でした。
Img_8501

 

厳しい経営の続くたこフェリー。
千円高速などの料金値下げで最近1隻を売却したそうだ。
広島県の親会社から、航路の廃止と会社の精算を打診されたが、地元の補助と平行するジェノバラインが引き継ぐとの話もある。ぜひとも継続して欲しいもの。

自宅→(自転車)→明石港→(フェリー)→岩屋港→鳥の山展望台→おむすびころがし→汐鳴山近く→石の寝屋古墳→岩屋港→(フェリー)→明石港→自宅

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »