リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« かっとび伊吹2010 | トップページ | 北岳から富士の展望 »

2010年9月23日 (木)

間ノ岳とブロッケン

【10年9月19日・標高3,189m・山梨県南アルプス市】

 

連休を利用し、あこがれの北岳と間ノ岳に「ころぼっくる」さんにご案内いただき、登ってきました。
鮮やかな秋の空や意外とたくさんの花に会えたほか、間ノ岳近くでブロッケンも見ることができました。

 

<色づいたナナカマドの実と北岳>
Img_8186

 

<タカネヤハズハハコ>
大樺沢より北岳を望む
Img_8166

 

Img_8168

 

<ウラシマツツジ>
Img_8245

 

<色づきかけたナナカマド>
連続する階段にて
Img_8207

 

<八本歯のコル下よりバットレス>
Img_8198

 

<八本歯の頭と飛行機雲>
Img_8221

 

<間ノ岳遠望>
八本歯のコル付近にて
Img_8224

 

<間ノ岳を望む>
北岳巻き道より
Img_8228

 

<ガスの湧く甲斐駒ヶ岳>
Img_8237

 

<間ノ岳山頂の三角点>
Img_8282

 

<間ノ岳山頂より富士>
Img_8278

 

<間ノ岳山頂より農鳥岳、7月に行った塩見岳(右側雲の上)を望む>
Img_8254

 

 

<山ガールもいる> <山ボーイも?いる>

 

 

 

<間ノ岳直下付近の青空>
秋の色である。
Img_8286

 

Img_8293

 

<間ノ岳直下の尾根すじからのブロッケン>
背中に太陽、目の前にガスが発生。
出そうな予感がして、尾根すじで5分ほど一人で手を振り続けたところに出現。
Img_8294

 

<見にくいが直径の大きなブロッケン>
上記と同じ場所にて。
Img_8295

 

・9月18日
新神戸17:00→(名神・中央高速)→白根IC→芦安駐車場24:00

・9月19日
芦安5:10→(バス)→広河原6:15
広河原6:25→大樺沢→二俣8:55→八本歯のコル11:25→北岳山荘12:40→中白根山13:00→間ノ岳13:40-14:30→中白根山→北岳山荘15:10(泊)

 

今回は発案、計画、ご案内等すべてを「ころぼっくる」さんにお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

幸いに連休は好天に恵まれ、紅葉は少し早かったものの、楽しい秋の南アルプスの稜線歩きを楽しむことができました。

« かっとび伊吹2010 | トップページ | 北岳から富士の展望 »

コメント

ちょっと、お邪魔します。これは飛行機雲ではなく『ケムトレイル』と呼ばれるものです。
 その証拠に、この様な航跡が毎日見られ、空が白空か、せいぜい水色空の毎日でもう青空はありません。
 ケムトレイルで画像、動画を検索したり、『ケムトレイル・気象操作掲示板』等をご参考頂ければ幸いです。各地の散布がわかります。
 アメリカ、ドイツは大手マスコミが報道せざるを得ない状況で、日本もそろそろでしょう。
 お写真を拝見しても、空が白っぽい、粉っぽい感じです。昼夜分かたず散布する事が多い為そうなります。
 日本はアメリカのカリフォルニア州程度の広さしかない為、大型機で周回散布が可能です。その為、田舎とされる所でも目撃されます。

また、曇りの日はバレないので散布しまくりです。梅雨の時期は気付く人も減ります(要は毎日散布するという事です)。

最近は夜間散布が拡散して、朝一から空は白い事が多いです。

ちゅた様
こんにちは、北岳、間ノ岳、登頂おめでとうございます。去年の白峰三山縦走で歩いた間ノ岳が懐かしいですね。やはりちゅたさんの踏破力には脱帽です。

また機会があれば、農鳥、奈良田までの縦走を企画したいですね、その時は「八本歯のコル」は通らず右俣コースで御願いします (^-^;

MR.Tさん、こんばんは。

空にはいろんなものがあるのですね。初めて知りました。
ありがとうございました。

ころぼっくるさん、ありがとうございます。

大変お世話になりました。楽しい山行でした~。
八本歯のコルはきつかったですね。次回は違ったコースにしましょう。
いろいろ教えていただいた花の名前をすぐ忘れてしまいます。図鑑があった方がよいかもしれません。
北岳山荘での一杯、最高でしたね~。

ちゅたさん、こんばんは。

北岳、間ノ岳への登頂、お疲れ様でした。いそしずは2,000mを超える領域には(飛行機の中とかを除いて^^;)達したことがないのですが、高度感あふれる写真ばかりで、素晴らしい絶景ですね。天気にも恵まれたようで何よりです。

しかし何といっても、ブロッケンは素晴らしいです。自らの影の周りに虹が出来る。。。特殊な条件下でしか見られない貴重な写真ですね。素晴らしい瞬間に出会えましたね。それも、しばらく出現を待ってみるという鋭い洞察力と観察力の賜物ですね。すごい。脱帽です~^^

私も実際に見てみたいものです^^

ちゅたさん、こんばんは。

間ノ岳、北岳山行おつかれさまでした!
八本歯経由で北岳山荘へ向かい、そこからは先に間ノ岳に登頂されたのですね?
コースタイムを拝見するに、かなりの健脚ですね~!
さすがは、マラソンとトレランで鍛えていらっしゃるだけあります♪

天気も良さそうで、最高の山歩きになったのではないでしょうか?
二俣から先、左俣コースからは始終バットレスが望めるし、
八本歯のコルまで登ったところで初めて見える間ノ岳の姿はとても巨大で
「いかにも南アルプスの山」って感じですよね。

間ノ岳山頂からの眺めは大好きです。
ここからは晴れて空気が澄んでいればぐるり360度錚々たる顔ぶれの山々を望めますし、
その中でも北岳からはほとんど見ることのできない荒川三山や赤石の方角が
よく見渡せるというのがまた最高です♪
そんな景色を満喫できて、しかもおまけにブロッケンとは!
なんとも贅沢です~(笑)

そういえば、もうウラシマツツジが紅葉し始める季節なんですよね。
昨年の白峰三山を思い出しました。
今回はすでに予定があって同行することができませんでしたが、また機会があればぜひご一緒させてください。

いそしずさん、ありがとうございます。

ブロッケンは、同じ環境が飛行機でよくありますので、ごらんになったことがあると思います。
この場合は、飛行機の周りが完全な円になります。
今回は、稜線上で一人で手を振っているちょっと変な人に見えたと思います。ちょっと恥ずかしかったです…(^^;
でも出現したのは30秒ほどの短時間でしたので貴重な瞬間だったと思います~。

Newmanさん、ありがとうございます。

なんだか凄い健脚みたいに言われていますが、そんなことはないですよ~。
たかが50過ぎのその辺にいるオッサンです(笑)。

北岳のバットレスは凄く期待していました。先月の鳳凰三山から見えるはずだったのですが、ガスでダメでした。
初めて見ましたが、想像よりもとても大きなものでした。あそこを登れるようになりたいと思いますが、もうこの年ではダメでしょうね(^^)。

間ノ岳山頂からの眺めは、特に南アルプス中南部が見えて爽快ですね。
特に7月に行った塩見岳まで縦走したくなりましたし、Newmanさんのように1週間ほどかけて南アルプス縦走もいいなあと思いました~。

ブロッケンは、飛行機以外では奥穂の白出乗越で見て以来2度目です。やはりちょっとどきどきしました。
またNewmanさんとはご一緒出来る機会があると思います。楽しみにしています~。
ついて行けないかもしれませんが~~。

ちゅたさん、こんにちは。
北岳、間ノ岳登山お疲れ様でした。
天気にも恵まれたようで写真を見ているだけでもとってもさわやか。
羨ましいで~す。ビールも
 
5分待ちでのブロッケン、すごいです。
山慣れしていると勘が働くのでしょうか?
私も天気のいいときに、山行きたいです。ど~こに行こうかな。

jion-beeさん、ありがとうございます。

jion-beeさんの脚なら、北岳-間ノ岳は日帰りで充分ですよ~。
日本一の標高の富士山に挑戦されたのなら、二位の北岳もおススめです。
とにかく展望は第一級です。
特に悪路もなく、余裕で走れると思います。10月の連休なら紅葉でちょうどよいかと思います。
広河原までのバスが面倒ですが、バス代+100円(計1,200円)で乗り合いタクシーも便利です。

ちゅたさん。メッセージが遅くなりました。
ナナカマドがすっかり色づいていますね。間ノ岳の遠景は雄大ですね。私は間の岳の頂上は印象に残っていません。だらだら登ってだらだら下ったような気がします。
塩見岳と農鳥岳の分岐が印象に残っています。
ブロッケン現象は若いとい富士山であったように思います。ガスのなかに黒い影は貴兄でしょう。
神秘的ですね。願っても祈っても出会えないでしょう。
台風が過ぎるのを追うように登った笠が岳でモルゲンロードに輝く槍・穂高を観たことがあります。

m/ooniさん、ありがとうございます。

紅葉の写真は、一番色づいていたものを撮ったんです。
ナナカマドの紅葉はまだです。実は赤く色づいて綺麗ですね。

北アルプスの華麗な景色と違って、南アルプスは派手さはないですが、雄大な山・景色が見られて気持ちが豊かになるようなところが好きです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 間ノ岳とブロッケン:

« かっとび伊吹2010 | トップページ | 北岳から富士の展望 »