リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 間ノ岳とブロッケン | トップページ | 汐鳴山散策 »

2010年9月26日 (日)

北岳から富士の展望

【2010年9月20日・標高3,193m・山梨県南アルプス市】

 

間ノ岳登頂に続いて、翌日はあこがれの北岳へ。
北岳は富士山に続き日本第2位の標高3,193mです。
富士山には登ったことがないので、自身の国内最高地点更新です。

 

<淡い富士>
肩の小屋上部より。
Img_8378

 

<北岳山荘より朝焼けの富士>
Img_8301

 

<雲の中の日の出>
北岳山荘より
Img_8323

 

<雲海と日の出>
Img_8328

 

<花が終わったシナノキンバイと富士>
Img_8343

 

<山頂より間ノ岳、塩見岳を望む>
Img_8348

 

<山頂より島のように浮かぶ中央アルプス連峰>
ワインでちょっぴりお祝いです。
このときの気温は8.2℃でした。肩の小屋でもストーブが暖かそうでした。
Img_8353

 

<甲斐駒と八ヶ岳連峰>
Img_8355

 

<同じく甲斐駒と八ヶ岳北部の蓼科山>
Img_8357

 

<標高では第2位なのに三等三角点>
山名は「白根岳」となっている。
Img_8359

 

<北岳山荘のしゃれたお弁当>
中身は…普通でしたが、いろんな工夫が見られました。
Img_8363

 

<鳳凰三山を望む>
Img_8373

 

<トリカブト>
Img_8393

 

<草スベリのアザミ>
ズルズル滑るようなコースではない。
Img_8395

 

<白根御池と鳳凰三山>
静かです。
Img_8397

 

<スタートの広河原橋に無事到着>
ホッとする瞬間です。
Img_8402

 

広河原で北岳山荘のお弁当をいただき、乗合タクシー(バス代+100円=1,200円)で車の待つ芦安へ。
「金山沢温泉」の露天風呂で日焼けでひりひりの体の汗をさっぱりと流し大きな満足感と共に帰路に。

その後、千円高速の連休最終日とあって、恵那山トンネルや土岐で断続的に渋滞。
さらに小牧JCの渋滞の中、電光掲示板に名神高速の米原-栗東間50kmの渋滞との表示。覚悟はしてましたが、ココまでとは…(--;)。

 

北岳の登頂で南アルプスの100名山は完登です。
でも農鳥もまだだし、1週間ほどかけて縦走もしてみたいです~~。
最後に、ころぼっくるさんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

 

・9月20日
北岳山荘6:10→吊り尾根分岐→北岳山頂7:10-8:00→北岳肩ノ小屋8:30→草スベリ→白根御池10:00→広河原(昼食)11:45

 

・広河原12:10→(乗合タクシー)→芦安…金山沢温泉
・芦安駐車場14:00→韮崎IC→中央・名神高速→尼崎IC→阪急塚口23:00→自宅24:20

« 間ノ岳とブロッケン | トップページ | 汐鳴山散策 »

コメント

こんにちは、やはり富士山が近いですね。同じ日に仙丈ヶ岳から北岳を見ていました。登山者の多さに今回は驚きました。それでは、何時か、何処かで!!

ロボタンさん、ご訪問ありがとうございます。

富士山には北岳の方ちょっぴり近くて、さえぎるものがない分大きく見えるのかもしれません。
この日は曇ばっかりでしたが…。
連休とあって、北岳山荘も1枚の布団に3人という貼り紙がしてありました。
また遊びに来て下さい~。

ちゅたさん、こんばんは。

日の出がすごく綺麗ですね~♪
山では、朝方はある程度雲がある方が、
朝焼けが美しくて味のある風景になるような気がします。
それから、肩ノ小屋からの「淡い富士」もとてもいいですね。
なんだか水墨画みたいで幻想的にさえ思えます^^

ちゅたさんは、ついに南アルプスの百名山完登ですか!
私は南アルプスは初心者ですので、まだまだ登ったことのない山だらけです。
とても羨ましいです!!
「1週間かけての南アルプス縦走」というのもとても惹かれます~♪
どうせなら、南アルプス=赤石山脈の主脈ともいえる
仙丈、塩見、荒川三山、赤石、聖あたりをじっくりと
1週間かけて縦走してみたら達成感も抜群でしょうね!

ちゅた様
こんばんは、二日間の北岳、間ノ岳のトレッキング御疲れ様でした。稜線からの日の出やアルプスの展望は、登りの辛さを忘れさせてくれます。

一週間の山旅には夢がありますね、是非実現させてみたいです。

Newmanさん、ありがとうございます。

1週間かけて、最後は光岳まで行きたいですね~。
南アルプスで思ったことは、登山コースでは道に迷ったことがありませんが、車での登山口まではわかりにくいところがたくさんあり、数回迷いました(笑)。
北アルプスと違って、わかりにくいです。
まだキタダケソウにも会っていませんし、まだまだ南アルプスには通い続けたいです~。

ころぼっくるさん、ありがとうございます。

稜線からの朝の景色は日帰りでは見られないとても癒される景色ですね。
いつか1週間の山旅(1週間は旅と言える感じですね)を実現したいものです。
雨で停滞なんてのも、のんびり楽しいかもしれません~。

こんばんは。たびたび失礼します。

1週間の南アルプス山行、どうせなら甲斐駒への表参道(中央高速側より登る旧道)から
始めるのもいいかもしれませんね♪
そして最後は光岳ですか~。本当に文字通り「南アルプス大縦走」ですね!
ころぼっくるさんもお誘いして、来シーズンに実現できるといいですね♪
ただ、予備日も含め果たして1週間で足りるのでしょうか?(笑)

南アルプスの登山口へのアクセスの件、同感です。
芦安も、奈良田も、そして畑薙湖(赤石岳方面)も行くまでが判りづらいし、
到着できたとしてもバス乗り場がどこなのかで、また迷いました(汗)

Newmanさん、ありがとうございます。

最高に苦労したのは、光岳の登山口の易老渡です。
車でリングワンデリング状態でした。(同じ所に戻ってきた)
3連休に易老度から登った友人もナビ使って迷ったそうです。

1週間は憧れます。テント泊なんてのは?

ちゅたさん、こんばんは。

北岳登頂、お疲れさまでした。そして南アルプス100名山制覇おめでとうございます。

朝焼けが本当に素晴らしいですね。山でしか味わえない感動の一枚一枚が素敵です。アルプスへの登山は全く行った事がないので、このような高山で寝泊まりするというのは想像できない世界です。

それにしても、米原から50kmも凄いですね…何から何までお疲れさまでした(^^;;

ちゅたさん、こんばんは。
山泊ならではの写真、とっても憧れます。
それに富士山を真横から、しかもとっても近い!
1週間かけての南アルプス縦走計画があるみたいですね。
こそこそっと日帰り登山の私にはとっても羨ましい~。
でもいつか、山泊でビールを飲みながら夕焼け、
コーヒーを飲みながら朝焼けの写真をとりたいで~す。

こんばんは。またまた失礼します。

私が一番迷ったのは南アルプスではなくて、実は今年6月の八ヶ岳の美濃戸口でした(汗)
カーナビを「八ヶ岳山荘」にセットしたら、なんと経営者の自宅付近に着いてしまいました(笑)
おかげで、ころぼっくるさんをお待たせしてしまうハメに...。

> 1週間は憧れます。テント泊なんてのは?
1週間も山中を歩くのなら、テント泊もいいですね~。
初心者ですので、いろいろと教えてください♪

いそしずさん、ありがとうございます。

山での朝日や寝泊まりは、写真を撮るのも楽しいし、寝泊まりは正直熟睡できるわけではありませんが、非日常的で楽しいです。
まさに俗世間から離れていて、携帯もつながらないのもいいモンです(^^)。
でも渋滞はあきませんね。
やはり平日に会社をサボって行くのが一番のストレス解消かもしれません~。

jion-beeさん、ありがとうございます。

関西人にとって富士山が見えるだけで楽しくなります。
まして大きく見える程、すごい!って見入ってしまいます。
どこの山に登っても富士山が見える中部圏、関東圏の方がうらやましいです。

山小屋もいいですが、テントという個室で登ってきた山々を見ながら、ボーッとして一杯やるのは最高です。
今回は北岳山頂で、朝の7時過ぎからワインをいただきました。そんなバカができるのも山泊のよいところかもしれません~。

Newmanさん、ありがとうございます。

私は恥ずかしながらナビを積んでいません(今時?)。
特に山では一長一短のようですね。やはり「感」が一番なのかなあというのを南アルプスの登山口へのアクセスで思いました(^^)。

山は私も初心者です。
グループに属したこともなく、勉強もしておりません。
こちらこそ教えていただきたいです~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北岳から富士の展望:

« 間ノ岳とブロッケン | トップページ | 汐鳴山散策 »