リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月26日 (日)

北岳から富士の展望

【2010年9月20日・標高3,193m・山梨県南アルプス市】

 

間ノ岳登頂に続いて、翌日はあこがれの北岳へ。
北岳は富士山に続き日本第2位の標高3,193mです。
富士山には登ったことがないので、自身の国内最高地点更新です。

 

<淡い富士>
肩の小屋上部より。
Img_8378

 

<北岳山荘より朝焼けの富士>
Img_8301

 

<雲の中の日の出>
北岳山荘より
Img_8323

 

<雲海と日の出>
Img_8328

 

<花が終わったシナノキンバイと富士>
Img_8343

 

<山頂より間ノ岳、塩見岳を望む>
Img_8348

 

<山頂より島のように浮かぶ中央アルプス連峰>
ワインでちょっぴりお祝いです。
このときの気温は8.2℃でした。肩の小屋でもストーブが暖かそうでした。
Img_8353

 

<甲斐駒と八ヶ岳連峰>
Img_8355

 

<同じく甲斐駒と八ヶ岳北部の蓼科山>
Img_8357

 

<標高では第2位なのに三等三角点>
山名は「白根岳」となっている。
Img_8359

 

<北岳山荘のしゃれたお弁当>
中身は…普通でしたが、いろんな工夫が見られました。
Img_8363

 

<鳳凰三山を望む>
Img_8373

 

<トリカブト>
Img_8393

 

<草スベリのアザミ>
ズルズル滑るようなコースではない。
Img_8395

 

<白根御池と鳳凰三山>
静かです。
Img_8397

 

<スタートの広河原橋に無事到着>
ホッとする瞬間です。
Img_8402

 

広河原で北岳山荘のお弁当をいただき、乗合タクシー(バス代+100円=1,200円)で車の待つ芦安へ。
「金山沢温泉」の露天風呂で日焼けでひりひりの体の汗をさっぱりと流し大きな満足感と共に帰路に。

その後、千円高速の連休最終日とあって、恵那山トンネルや土岐で断続的に渋滞。
さらに小牧JCの渋滞の中、電光掲示板に名神高速の米原-栗東間50kmの渋滞との表示。覚悟はしてましたが、ココまでとは…(--;)。

 

北岳の登頂で南アルプスの100名山は完登です。
でも農鳥もまだだし、1週間ほどかけて縦走もしてみたいです~~。
最後に、ころぼっくるさんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

 

・9月20日
北岳山荘6:10→吊り尾根分岐→北岳山頂7:10-8:00→北岳肩ノ小屋8:30→草スベリ→白根御池10:00→広河原(昼食)11:45

 

・広河原12:10→(乗合タクシー)→芦安…金山沢温泉
・芦安駐車場14:00→韮崎IC→中央・名神高速→尼崎IC→阪急塚口23:00→自宅24:20

2010年9月23日 (木)

間ノ岳とブロッケン

【10年9月19日・標高3,189m・山梨県南アルプス市】

 

連休を利用し、あこがれの北岳と間ノ岳に「ころぼっくる」さんにご案内いただき、登ってきました。
鮮やかな秋の空や意外とたくさんの花に会えたほか、間ノ岳近くでブロッケンも見ることができました。

 

<色づいたナナカマドの実と北岳>
Img_8186

 

<タカネヤハズハハコ>
大樺沢より北岳を望む
Img_8166

 

Img_8168

 

<ウラシマツツジ>
Img_8245

 

<色づきかけたナナカマド>
連続する階段にて
Img_8207

 

<八本歯のコル下よりバットレス>
Img_8198

 

<八本歯の頭と飛行機雲>
Img_8221

 

<間ノ岳遠望>
八本歯のコル付近にて
Img_8224

 

<間ノ岳を望む>
北岳巻き道より
Img_8228

 

<ガスの湧く甲斐駒ヶ岳>
Img_8237

 

<間ノ岳山頂の三角点>
Img_8282

 

<間ノ岳山頂より富士>
Img_8278

 

<間ノ岳山頂より農鳥岳、7月に行った塩見岳(右側雲の上)を望む>
Img_8254

 

 

<山ガールもいる> <山ボーイも?いる>

 

 

 

<間ノ岳直下付近の青空>
秋の色である。
Img_8286

 

Img_8293

 

<間ノ岳直下の尾根すじからのブロッケン>
背中に太陽、目の前にガスが発生。
出そうな予感がして、尾根すじで5分ほど一人で手を振り続けたところに出現。
Img_8294

 

<見にくいが直径の大きなブロッケン>
上記と同じ場所にて。
Img_8295

 

・9月18日
新神戸17:00→(名神・中央高速)→白根IC→芦安駐車場24:00

・9月19日
芦安5:10→(バス)→広河原6:15
広河原6:25→大樺沢→二俣8:55→八本歯のコル11:25→北岳山荘12:40→中白根山13:00→間ノ岳13:40-14:30→中白根山→北岳山荘15:10(泊)

 

今回は発案、計画、ご案内等すべてを「ころぼっくる」さんにお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

幸いに連休は好天に恵まれ、紅葉は少し早かったものの、楽しい秋の南アルプスの稜線歩きを楽しむことができました。

2010年9月 1日 (水)

かっとび伊吹2010

【2010年8月29日・滋賀県米原市・標高1,377m】

 

今回で連続4回目の参加です。
今年は特に暑さがこたえました。近くの彦根気象台の当日の最高気温が34℃。
途中セミの大合唱の中、1合目以降は全く日陰のないコースです。
まさに暑さとの戦い。手強いです~。
結果は制限時間内(2時間30分)に無事ゴールできました。
ゴール後の山頂(標高1,377m)は気温25℃と吹き上げる風の中でビールは最高でした。

 

<スタート地点からゴールの山頂を望む>
このコースは、大半がゴールが見えていて精神的にも辛い。
標高差は1,157m。距離10kmです。
Sn3j0128

 

<なぜか20年ぶりに「山バッチ」を山頂で購入>
Img_8146k

 

<帰路の近江長岡駅より伊吹山を望む>
振り返る山の姿に、大きな満足感を覚える場所です。
Sn3j0130

 

結果は、2時間3分で552位と昨年より6分遅れ。500位と2時間は切りたかったなぁ~(^^;。
参加人数は1,057名(男914、女143名)です。
ランナーも暑いですが、スタッフの皆様も暑さとの戦いと思います。ご苦労様でした。

木陰の殆どないコースを真夏に開催するバカ(失礼)と、それに参加するさらなるバカの一人でした~。

 

<9月5日追記>
大会結果が米原市より公表されました。
・選手申込受付/1,057名
・当日参加者数/954名
・完走者数/863名(90%)
・制限時間内完走者数/823名(86%)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »