北岳から富士の展望
【2010年9月20日・標高3,193m・山梨県南アルプス市】
間ノ岳登頂に続いて、翌日はあこがれの北岳へ。
北岳は富士山に続き日本第2位の標高3,193mです。
富士山には登ったことがないので、自身の国内最高地点更新です。
<淡い富士>
肩の小屋上部より。
<北岳山荘より朝焼けの富士>
<雲の中の日の出>
北岳山荘より
<雲海と日の出>
<花が終わったシナノキンバイと富士>
<山頂より間ノ岳、塩見岳を望む>
<山頂より島のように浮かぶ中央アルプス連峰>
ワインでちょっぴりお祝いです。
このときの気温は8.2℃でした。肩の小屋でもストーブが暖かそうでした。
<甲斐駒と八ヶ岳連峰>
<同じく甲斐駒と八ヶ岳北部の蓼科山>
<標高では第2位なのに三等三角点>
山名は「白根岳」となっている。
<北岳山荘のしゃれたお弁当>
中身は…普通でしたが、いろんな工夫が見られました。
<鳳凰三山を望む>
<トリカブト>
<草スベリのアザミ>
ズルズル滑るようなコースではない。
<白根御池と鳳凰三山>
静かです。
<スタートの広河原橋に無事到着>
ホッとする瞬間です。
広河原で北岳山荘のお弁当をいただき、乗合タクシー(バス代+100円=1,200円)で車の待つ芦安へ。
「金山沢温泉」の露天風呂で日焼けでひりひりの体の汗をさっぱりと流し大きな満足感と共に帰路に。
その後、千円高速の連休最終日とあって、恵那山トンネルや土岐で断続的に渋滞。
さらに小牧JCの渋滞の中、電光掲示板に名神高速の米原-栗東間50kmの渋滞との表示。覚悟はしてましたが、ココまでとは…(--;)。
北岳の登頂で南アルプスの100名山は完登です。
でも農鳥もまだだし、1週間ほどかけて縦走もしてみたいです~~。
最後に、ころぼっくるさんにはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
・9月20日
北岳山荘6:10→吊り尾根分岐→北岳山頂7:10-8:00→北岳肩ノ小屋8:30→草スベリ→白根御池10:00→広河原(昼食)11:45
・広河原12:10→(乗合タクシー)→芦安…金山沢温泉
・芦安駐車場14:00→韮崎IC→中央・名神高速→尼崎IC→阪急塚口23:00→自宅24:20
最近のコメント