地蔵岳の滝
【山梨県韮崎市・10年8月14日】
南アルプス鳳凰三山の一つである地蔵岳に至る「ドンドコ沢」は見事な滝が4つ連続して現れます。
水量も豊富で、落差も大きく見応えがありました。
<南精進ヶ滝①>
青木鉱泉をスタートして1時間15分、最初の滝に到着。
コースは展望がなく、湿度が高くてたっぷり汗をかきつつ、ちょっと飽きてきた頃突然現れる。
<南精進ヶ滝②>
贅沢にも滝を見ながらの朝食(粗食ですが)をいただく。
<南精進ヶ滝③>
落差、水量、滝壺が見事。
<鳳凰の滝>
南精進ヶ滝から20分。
実際は、向かい側にもう一つの滝がある。
<コース脇のわき水>
これは滝ではありませんが、とにかく水が豊富な谷。
あらゆるところが苔むしている。
この先、鳳凰小屋もビールを掛け流し(?) の水で冷やしてある程で、水はとても豊富である。
<白糸の滝①>
青木鉱泉から2時間45分。こちらも遠景ですが見事です。
<白糸の滝②>
<五色の滝①>
最後を締めくくる、大迫力の滝。
青木鉱泉から3時間20分です。
滝壺まで降りることができ、水しぶきがすごく、登りの汗が一気に吹き飛ぶ。
また滝周辺の花も豊富。
<五色の滝②>
<五色の滝③>
<五色の滝④>
<五色の滝⑤>
アザミは少し早い。
展望のないコースを紛らわしてくれる4つの滝はすべてが見事で、暑さを吹き飛ばしてくれます。
特に「五色の滝」は、最上流にあるにもかかわらず、一番見事でした。
これだけを見に来ても価値があります。
新緑や紅葉の時期もよいかもしれません。
« 青木鉱泉から鳳凰三山 | トップページ | 鳳凰三山の花 »
ちゅたさん、こんばんは。
天気はガスッて残念でしたが雨が多かったので、
滝は水量も多く良かったと思います。
高所にある滝は、『この水はいったいどこから来るの?』と不思議に思ってます。
私はどうしても先を急いでしまって、ゆっくり見てなかったのですが、
ちゅたさんの写真を見て天気の良いときに改めて、
『鳳凰三山滝めぐり』に行きたいとおもいま~す。
滝って、とっても気持ちいいですよね!
投稿: jion-bee | 2010年8月23日 (月) 21時16分
ちゅたさん、こんばんは。
滝の連続写真に、このところの猛暑の暑苦しさも吹き飛ぶようです^^
どれも、見事な滝模様ですね。滝の雰囲気を出すために、シャッターをスロー気味に撮られているかと思うのですが、どれもブレずに美しい写真ですね。登山中なので、三脚を持っていくことは難しいと思うのですが。
滝は以前は見に行ってたりしたのですが、そういえば最近は見てないなあと気付きました。兵庫県では天滝が有名でしょうか。昔に1度見に行ったことがあります。岡山県では神庭の滝かな。こちらは2~3度。和歌山県の那智の滝も見ました。またどこかに見に行こうかな^^
投稿: いそしず | 2010年8月24日 (火) 22時36分
jion-beeさん、ありがとうございます。
お盆前の台風から少し天気が悪かった分、水量がまずまずで迫力のある滝でした。
事前に滝があることは知っていましたが、正直ここまで見応えがあるとは思いませんでした。
特に最後の五色の滝は、おっしゃるとおり空から落ちてくるという感じでした。
4つの滝共に登山コースから数分で見られるので、次回はぜひじっくり眺めてあげてください。
滝の脇でビールなんか飲めたら最高ですね~(^^ゞ。
投稿: ちゅた | 2010年8月24日 (火) 23時20分
いそしずさん、ありがとうございます。
同じような写真ばっかりで、申し訳ありません。
シャッターはスロー気味です。ぶれ防止が効いてくれるので助かります。
支えがあるところは木や石に添えて撮りました。三脚の「ゴリラポット」を持ってきていたのですが、期待していなかったので車の中でした。
滝の規模は、天滝よりも数倍大きいです。
動画も撮ったのですが、実際より迫力がでません。
夏はヤッパリ滝ですね~(笑)。
投稿: ちゅた | 2010年8月24日 (火) 23時26分