青木鉱泉から鳳凰三山
【山梨県韮崎市・標高2,840m・10年8月14日】
お盆を利用して、鳳凰三山へ。
地蔵岳、観音岳、薬師岳を夜行日帰りで縦走してきました。
先週の台風以来、天候が今ひとつで時折雨もぱらつきましたが、その分水量が多い見事な滝を楽しむことができました。(滝は後日予定)
<ドンドコ沢は湿度が高く、いろんなところが苔むしている>
<鳳凰小屋にて>
こちらの小屋は水が豊富です。
当初、ここにテント泊もいいなあと思ってました。
パンが気圧でパンクしそうです。
<お地蔵様とオベリスク(地蔵仏)>
<数多くのお地蔵さんが置いてある>
<先端がチューリップのようなオベリスク>
左側の肩まで行きましたが、ピークまではロープがあるものの無理でした~。
<観音山手前より地蔵岳>
鳳凰小屋から最後のジグザグの登りがつらい。
<観音岳山頂>
北岳、甲斐駒、千丈、八ヶ岳等が展望できるはずであるが、ガスで視界がない。
<薬師岳山頂>
こちらもガスと風も強い。
<昼食>
長い下りに足が吊らないように塩分も補充。
こちらのカップラーメンも気圧で膨れている。
<観音岳直下のガスにけむるダケカンバ>
<長い下りの中道コース>
中道とは、薬師岳から青木鉱泉へのルート名。
標高差約1,700mをひたすら下る。
<下りもやっと終盤>
展望もないし湿度も高く、長く感じた。
こちらの登山口は標高1,090m。前回の塩見岳は標高1,630mまで車で行けてしまい、その差約600mはちょっぴり辛いです~。(合計の登り標高差は、1,925mでした)
<ゴールの青木鉱泉>
お風呂をいただく。
湯船も小さく石けんのみであったが、大満足のお風呂でした。
8月13日
郡上八幡IC20:30→須玉IC→青木鉱泉1:00
8月14日
青木鉱泉5:00→(ドンドコ沢)→南精進滝6:15(朝食)6:40→鳳凰の滝7:00→白糸滝7:45→五色滝8:20-8:35→鳳凰小屋9:10→地蔵岳10:00-10:40→赤抜沢の頭10:45→観音岳11:40-12:20→薬師岳12:35(昼食)13:10→(中道)→御座石13:45→青木鉱泉15:45
青木鉱泉17:00→小淵沢IC→松本IC→安房峠道路→平湯→高山→郡上八幡21:45
ちゅたさん、こんばんは。
塩見に続いて鳳凰三山日帰り縦走ですか!!スゴイ体力ですね~。
今回は天気がいまひとつだったとのことですが、いつものごとく写真は素敵に撮れてますね♪
オベリスクはもちろんのこと、立ち並ぶ地蔵たちとか、ガスに煙るダケカンバの樹林帯とか、
とてもいい雰囲気がでています~。
昨秋、ころぼっくるさんから鳳凰三山行きをお誘いいただいたのですが、
2人の友人に赤石&荒川三山行きの声掛けをしていたために
お断りすることとなってしまいました。
(結局、友人たちからは振られて、赤石&荒川三山は単独行に...)
一泊程度で十分に歩けるようですので、鳳凰三山はぜひ訪れたいと思っています。
でも、記事を拝見した感じでは結構キツそうですねぇ(汗)
投稿: Newman | 2010年8月16日 (月) 18時24分
ちゅた様
こんばんは、鳳凰三山縦走、御疲れ様です。私は4年前の秋に同じコースを鳳凰小屋泊で歩きました。1日で歩きとおされるのはすごい体力だと思います。北岳も問題ないですね。
投稿: ころぼっくる | 2010年8月16日 (月) 21時08分
ちゅたさん、こんばんは。
鳳凰三山縦走、お疲れ様でした。郡上八幡を拠点に高速で往復されたのですね。
鳳凰三山のことは、ほとんど知らないのですが、そのまま日帰りで縦走をされるとは驚きました。記事からも踏破の大変さが伝わってくるようです。天気が今ひとつのようで、残念ですが、霧のかかるオベリスクの姿は鳥肌ものですね。見ているだけで、私には無理だと直感できました^^;
帰りの車中は、眠たくなったりしなかったのでしょうか。高速道路は渋滞もあったでしょうし、大変だったのでは。。。でも夏山を満喫されたようで、何よりです~^^
投稿: いそしず | 2010年8月17日 (火) 00時25分
ちゅたさん、こんにちは。
鳳凰三山は私が昨年行ったときもガスで視界不良でしたので、
もう一度行きたいな~と思っています。
最近のトレラン雑誌で「おすすめのトレランコース」として紹介されてましたので、
トレイルランナーもいたのでしょうか?
下りの中道は走って下るには良いですが、
展望が良くないので、ちょっと長く感じるかもですね。
私は青木鉱泉泊でしたが、食事も美味しくてよかったですよ。
投稿: jion-bee | 2010年8月17日 (火) 14時54分
Newmanさん、ありがとうございます。
また日帰りになってしまいましたが、やはりせっかくアルプスの稜線まで行くので泊まって日の出を見たいです。今回は休みの都合で仕方なしです。
三山の縦走はそんなにきつくないですが、記事にも書きましたとおり、登り口が標高1,090mしかないのが少し辛いですね。
登られるのでしたら、登りか下りにぜひ「ドンドコ沢」を入れた方が良いです。滝がすばらしいです~。
登山口が温泉というのもよいです。ただし青木鉱泉の駐車場は750円/日を取られますが、その点、御座石温泉の駐車場は無料です。
投稿: ちゅた | 2010年8月18日 (水) 00時15分
ころぼっくるさん、ありがとうございます。
鳳凰小屋は水が豊富で、小屋のオジサンが楽しそうですね。(一癖ありそうな~(^^))
小屋の周辺はお花もいっぱい咲いていますし。
ホントはテント泊したかったです~。
投稿: ちゅた | 2010年8月18日 (水) 00時18分
いそしずさん、ありがとうございます。
お盆はいつも家内の実家の郡上八幡が拠点となります。
今回は神戸から1,000km以上走りましたが、渋滞には全くあいませんでした。
山から帰りに中央道が渋滞していたので、上高地経由としましたが、安房峠道路は高速道路無料化社会実験の対象で無料でしたので、中央道の半額の850円ですみました。
これらすべて渋滞なしで、25km程度の林道を含めての燃費計も19km/リットル(排気量1,800cc)の記録更新と嬉しい結果です。(お金の話ばかりになってしましました(^^)
投稿: ちゅた | 2010年8月18日 (水) 00時29分
jion-beeさん、ありがとうございます。
昨年のjion-beeさんの記事は参考にさせていただきました。(所要時間は足元にも及びませんが)
今回はトレイルランナーには会いませんでした。
そんなに悪路がないので向いていますね。しかし地蔵岳手前の砂地の登りはきつそうです。
今年のお盆は天気が良くなかったですね。
本日、会社で北アルプス(焼岳等)に登った人から土砂降りの中を歩き続けた後、山小屋でカッパを盗られたとさんざんぼやいていました。
その点南アルプスは、最悪で小雨程度でしたよ~。
投稿: ちゅた | 2010年8月18日 (水) 00時38分
ちゅたさん。しばらくです。
伊吹マラソン登山は何回目ですか?すごいです。まだまだ体力落ちていませんね。
私は三週連続して大池地獄谷~油こぶし、地蔵谷~山寺尾根、桜谷~麻耶山と歩きました。
樹林帯をよって歩いたのですが、汗が目に入り、往生しました。
鳳凰三山は若いときから登ってみたい山でしたが、もう体力がありません。
9月11日~12日と西穂独標まで山の会創立30周年記念登山で登ります。
定年退職前の焼岳~中尾温泉~西穂以来です。今度は写真を撮ってきてブログを更新します。
一度、お会いしたいです。 まもる。
投稿: まもる | 2010年9月 8日 (水) 20時58分
まもるさん、ありがとうございます。
伊吹のマラソンは、今回で連続回になりました。
とても苦しいですが、自分としては達成感がすごくあって遠方ですが毎年参加してしまいます。
今年は仲間を誘って3人でわいわいと楽しめました。.
三週連続の摩耶山、西穂独標に登られるのでしたら、鳳凰三山は大丈夫です。
おすすめです。
西穂のブログ楽しみにしています。
また山行もご一緒できたらと思います。
投稿: ちゅた | 2010年9月 9日 (木) 23時47分