リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月26日 (木)

鳳凰三山の花

【山梨県韮崎市・10年8月14日】

 

鳳凰三山で見かけた花々です。
名前が分からない花もあります~。

 

<イワオトギリソウ>
Img_7983

 

<キノコ(名前不明)>
ちょっと美味しそう~。
Img_7980

 

<ノリウツギと南精進ヶ滝>
Img_7934

 

<キオンと南精進ヶ滝>
Img_7939

 

<名前不明>
南精進ヶ滝付近にて。
Img_7942k

 

<セキヤノアキチョウジ>
Img_7943

 

<シラネセンキュウ>
Img_7963

 

<おまけ(名前は不明)>
Img_7982

 

Img_8131

 

<ヤマホタルブクロ>
Img_7988

 

<ヤマハハコと五色の滝>
Img_8009

<タイアザミと五色の滝>
Img_8010

 

<サラシナショウマと五色の滝>
Img_8014

 

<鳳凰小屋前のヤナギラン>

 

Img_8020

 

<ウラジロナナカマドと山ガール?>
Img_8034

 

<地蔵岳のタカネビランジ>
Img_8047

 

<観音岳付近のタカネビランジ>
Img_8109

 

Img_8101

 

<コバノコゴメグサ>
Img_8079

 

<キタザワブシ>
トリカブトの一種。北沢峠で発見されたとか…。
Img_8123

 

<マルバダケブキ>
Img_8138

 

 

2010年8月22日 (日)

地蔵岳の滝

【山梨県韮崎市・10年8月14日】

 

南アルプス鳳凰三山の一つである地蔵岳に至る「ドンドコ沢」は見事な滝が4つ連続して現れます。
水量も豊富で、落差も大きく見応えがありました。

 

<南精進ヶ滝①>
青木鉱泉をスタートして1時間15分、最初の滝に到着。
コースは展望がなく、湿度が高くてたっぷり汗をかきつつ、ちょっと飽きてきた頃突然現れる。
Img_7918

 

<南精進ヶ滝②>
贅沢にも滝を見ながらの朝食(粗食ですが)をいただく。
Img_7926

 

<南精進ヶ滝③>
落差、水量、滝壺が見事。
Img_7932

<鳳凰の滝>
南精進ヶ滝から20分。
実際は、向かい側にもう一つの滝がある。
Img_7948

 

<コース脇のわき水>
これは滝ではありませんが、とにかく水が豊富な谷。
あらゆるところが苔むしている。
この先、鳳凰小屋もビールを掛け流し(?) の水で冷やしてある程で、水はとても豊富である。
Img_7954

 

<白糸の滝①>
青木鉱泉から2時間45分。こちらも遠景ですが見事です。
Img_7968

<白糸の滝②>
Img_7971

 

<五色の滝①>
最後を締めくくる、大迫力の滝。
青木鉱泉から3時間20分です。
滝壺まで降りることができ、水しぶきがすごく、登りの汗が一気に吹き飛ぶ。
また滝周辺の花も豊富。
Img_7993

 

<五色の滝②>
Img_7999

 

<五色の滝③>
Img_8000

 

<五色の滝④>
Img_8001

 

<五色の滝⑤>
アザミは少し早い。
Img_8011

 

展望のないコースを紛らわしてくれる4つの滝はすべてが見事で、暑さを吹き飛ばしてくれます。
特に「五色の滝」は、最上流にあるにもかかわらず、一番見事でした。
これだけを見に来ても価値があります。
新緑や紅葉の時期もよいかもしれません。

2010年8月16日 (月)

青木鉱泉から鳳凰三山

【山梨県韮崎市・標高2,840m・10年8月14日】

 

お盆を利用して、鳳凰三山へ。
地蔵岳、観音岳、薬師岳を夜行日帰りで縦走してきました。
先週の台風以来、天候が今ひとつで時折雨もぱらつきましたが、その分水量が多い見事な滝を楽しむことができました。(滝は後日予定)

 

<ドンドコ沢は湿度が高く、いろんなところが苔むしている>
Img_7981

 

<鳳凰小屋にて>
こちらの小屋は水が豊富です。
当初、ここにテント泊もいいなあと思ってました。
パンが気圧でパンクしそうです。
Img_8025

 

<お地蔵様とオベリスク(地蔵仏)>
Img_8069k

 

<数多くのお地蔵さんが置いてある>
Img_8065

 

Img_8063

 

<先端がチューリップのようなオベリスク>
左側の肩まで行きましたが、ピークまではロープがあるものの無理でした~。
Img_8073

 

<観音山手前より地蔵岳>
鳳凰小屋から最後のジグザグの登りがつらい。
Img_8089

 

<観音岳山頂>
北岳、甲斐駒、千丈、八ヶ岳等が展望できるはずであるが、ガスで視界がない。
Img_8095

 

<薬師岳山頂>
こちらもガスと風も強い。
Img_8113

 

<昼食>
長い下りに足が吊らないように塩分も補充。
こちらのカップラーメンも気圧で膨れている。
Img_8117

 

<観音岳直下のガスにけむるダケカンバ>
Img_8127

 

<長い下りの中道コース>
中道とは、薬師岳から青木鉱泉へのルート名。
標高差約1,700mをひたすら下る。
Img_8133

 

<下りもやっと終盤>
展望もないし湿度も高く、長く感じた。
こちらの登山口は標高1,090m。前回の塩見岳は標高1,630mまで車で行けてしまい、その差約600mはちょっぴり辛いです~。(合計の登り標高差は、1,925mでした)
Img_8137

 

<ゴールの青木鉱泉>
お風呂をいただく。
湯船も小さく石けんのみであったが、大満足のお風呂でした。
Img_8141

 

8月13日
郡上八幡IC20:30→須玉IC→青木鉱泉1:00

 

8月14日
青木鉱泉5:00→(ドンドコ沢)→南精進滝6:15(朝食)6:40→鳳凰の滝7:00→白糸滝7:45→五色滝8:20-8:35→鳳凰小屋9:10→地蔵岳10:00-10:40→赤抜沢の頭10:45→観音岳11:40-12:20→薬師岳12:35(昼食)13:10→(中道)→御座石13:45→青木鉱泉15:45

青木鉱泉17:00→小淵沢IC→松本IC→安房峠道路→平湯→高山→郡上八幡21:45

 

<今回のコース(緑色)>
※クリックで拡大
Img_8140k

 

 

 

 

2010年8月 7日 (土)

塩見岳の花

【長野県下伊那郡大鹿村、伊那市・標高3,052m・10年7月24日】

 

昨年は9月に行った塩見岳ですが、あまりたくさんの花には会えませんでした。
今回は本谷山近くのお花畑を楽しみにしていたのですが、ちょっと開花の谷間だったようです。
でも山頂付近でたくさんの花に会えました。

 

青色の花
<タカネグンナイフウロ>
Img_7670

 

<チシマギキョウ>
天狗岩付近にて。
Img_7729

 

 

 

黄色の花
<マルバダケブキ①>
本谷山南のお花畑にて。
Img_7669

 

<マルバダケブキ②>
時期は少し早かったようです。
Img_7816

 

<ミヤマキンバイ①>
名前は自信ありません~(^^;。
Img_7776

 

<ミヤマキンバイ②>
Img_7781

 

<ミヤマキンバイ③>
Img_7793

 

<イワベンケイ>
頂上直下の天狗岩をバックに。
Img_7804

 

 

 

白色の花
<ハクサンシャクナゲと塩見岳①>
Img_7701

 

<ハクサンシャクナゲと塩見岳②>
Img_7726

 

<間ノ岳、北岳を望む>
花の名前はわかりません。
Img_7710

 

 

 

 

 

 

 

<イワツメクサ>
頂上直下の急斜面に咲いていました。
Img_7738

 

<タカネツメクサ>
Img_7752

 

<シコタンソウ①>
バックは北荒川岳。
Img_7767

 

<シコタンソウ②>
Img_7769

 

<シコタンソウ③>
塩見岳西峰をバックに。
Img_7788

 

<シコタンソウ④>
北荒川岳への吊り尾根をバックに。
Img_7795

 

<ハクサンイチゲ>
Img_7802

 

<ウスユキソウ>
エーデルワイスそっくりです。
Img_7806

 

その他
<はいまつの実>
地味な植物の割には鮮やかな赤い実です。
Img_7715

2010年8月 5日 (木)

夏の石ヶ谷ハーブガーデン

【兵庫県明石市・10年7月17日】

Sn3j0112k

2ヶ月前の5月15日にグランドオープンした石ヶ谷ハーブガーデンに行ってきました。
規模は小さいですが、入園料、駐車場は無料です。
近くには乗馬クラブがあり、体験もできます。
(写真は携帯電話にて)

<アーティチョーク>
アザミの種類ですが、花の直径は10cm位あります。高さは1mくらい。
花の下が食べられて美味(…らしいので、現在菜園で育てていますが、いただけるのは2年後)。
写真の花は食べ時が過ぎている。
Sn3j0103

<ご存じペパーミント>
Sn3j0104

<青空も負けずにキレイです>
Sn3j0107

<青が鮮やかな、サルビア・グアラニチカ>
Sn3j0109

近くの明石乗馬協会では、乗馬体験が通常5,200円が1,000円でできるキャンペーンをやってます。(9/15迄)
暑い毎日ですが、セットでいかが?

2010年8月 3日 (火)

ムクゲ咲く室尾山

【兵庫県朝来市和田山町・標高630m・10年7月31日】

 

<登山口に咲く「ムクゲ」>
Img_7850

 

<ヒノキの植林と整備されたコース>
Img_7846

 

<10cm位ある巨大ナメクジ>
当ブログは時々突然に変な写真が出てきますのでご注意下さい(^^;。
ご迷惑をおかけします~。
Img_7836

 

<二等三角点と山頂>
Img_7839

 

<山頂の松>
Img_7842

 

<下山後の温泉、「夜久野高原温泉」>
Img_7852

 

<エビの香りがすばらしい「佳長」の花えびせん>
もちろんお土産に購入。北近畿豊岡自動車道の山東IC近くです。
Img_7853k

 

室尾山キャンプ場P10:50→室尾山11:20(昼食)12:10→P12:30

 

コースは道標も含めて整備されています。
しかし夏は暑いです。そのせいかナメクジ以外は誰にも会いませんでした~。      

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »