【山梨県韮崎市・標高2,840m・10年8月14日】
お盆を利用して、鳳凰三山へ。
地蔵岳、観音岳、薬師岳を夜行日帰りで縦走してきました。
先週の台風以来、天候が今ひとつで時折雨もぱらつきましたが、その分水量が多い見事な滝を楽しむことができました。(滝は後日予定)
<ドンドコ沢は湿度が高く、いろんなところが苔むしている>

<鳳凰小屋にて>
こちらの小屋は水が豊富です。
当初、ここにテント泊もいいなあと思ってました。
パンが気圧でパンクしそうです。

<お地蔵様とオベリスク(地蔵仏)>

<数多くのお地蔵さんが置いてある>


<先端がチューリップのようなオベリスク>
左側の肩まで行きましたが、ピークまではロープがあるものの無理でした~。

<観音山手前より地蔵岳>
鳳凰小屋から最後のジグザグの登りがつらい。

<観音岳山頂>
北岳、甲斐駒、千丈、八ヶ岳等が展望できるはずであるが、ガスで視界がない。

<薬師岳山頂>
こちらもガスと風も強い。

<昼食>
長い下りに足が吊らないように塩分も補充。
こちらのカップラーメンも気圧で膨れている。

<観音岳直下のガスにけむるダケカンバ>

<長い下りの中道コース>
中道とは、薬師岳から青木鉱泉へのルート名。
標高差約1,700mをひたすら下る。

<下りもやっと終盤>
展望もないし湿度も高く、長く感じた。
こちらの登山口は標高1,090m。前回の塩見岳は標高1,630mまで車で行けてしまい、その差約600mはちょっぴり辛いです~。(合計の登り標高差は、1,925mでした)

<ゴールの青木鉱泉>
お風呂をいただく。
湯船も小さく石けんのみであったが、大満足のお風呂でした。

8月13日
郡上八幡IC20:30→須玉IC→青木鉱泉1:00
8月14日
青木鉱泉5:00→(ドンドコ沢)→南精進滝6:15(朝食)6:40→鳳凰の滝7:00→白糸滝7:45→五色滝8:20-8:35→鳳凰小屋9:10→地蔵岳10:00-10:40→赤抜沢の頭10:45→観音岳11:40-12:20→薬師岳12:35(昼食)13:10→(中道)→御座石13:45→青木鉱泉15:45
青木鉱泉17:00→小淵沢IC→松本IC→安房峠道路→平湯→高山→郡上八幡21:45
<今回のコース(緑色)>
※クリックで拡大

最近のコメント