リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 鳳凰三山の花 | トップページ | 間ノ岳とブロッケン »

2010年9月 1日 (水)

かっとび伊吹2010

【2010年8月29日・滋賀県米原市・標高1,377m】

 

今回で連続4回目の参加です。
今年は特に暑さがこたえました。近くの彦根気象台の当日の最高気温が34℃。
途中セミの大合唱の中、1合目以降は全く日陰のないコースです。
まさに暑さとの戦い。手強いです~。
結果は制限時間内(2時間30分)に無事ゴールできました。
ゴール後の山頂(標高1,377m)は気温25℃と吹き上げる風の中でビールは最高でした。

 

<スタート地点からゴールの山頂を望む>
このコースは、大半がゴールが見えていて精神的にも辛い。
標高差は1,157m。距離10kmです。
Sn3j0128

 

<なぜか20年ぶりに「山バッチ」を山頂で購入>
Img_8146k

 

<帰路の近江長岡駅より伊吹山を望む>
振り返る山の姿に、大きな満足感を覚える場所です。
Sn3j0130

 

結果は、2時間3分で552位と昨年より6分遅れ。500位と2時間は切りたかったなぁ~(^^;。
参加人数は1,057名(男914、女143名)です。
ランナーも暑いですが、スタッフの皆様も暑さとの戦いと思います。ご苦労様でした。

木陰の殆どないコースを真夏に開催するバカ(失礼)と、それに参加するさらなるバカの一人でした~。

 

<9月5日追記>
大会結果が米原市より公表されました。
・選手申込受付/1,057名
・当日参加者数/954名
・完走者数/863名(90%)
・制限時間内完走者数/823名(86%)

« 鳳凰三山の花 | トップページ | 間ノ岳とブロッケン »

コメント

ちゅたさん、こんばんは。

伊吹山へのチャレンジ登山、お疲れ様でした。今年は猛暑で、なかなか気温が下がらないですが、そのような中こんな登山大会があるとは知りませんでした。確かに、参加される方にも驚きです(笑)^^;
そのようなコンディションの中で2時間ちょっとでゴールは素晴らしいと思うのですが・・・それでも順位は真ん中付近とは。。。1,000名もの方が参加されていたことに加えて、レベルの高さにも驚きました~

電車で行かれたようですが、駅のすぐ近くからスタートだったのでしょうか。伊吹山には、できれば今年の秋に登頂したいと思っています。(ドライブウェイを使うとすぐですが、まあこれはナシとして。。。) 1合目から日影ナシでは夏は辛すぎですが、秋は景色を楽しめそうですね^^ 秋の待ち遠しいこの頃です。

いそしずさん、ありがとうございます。

「かっとび伊吹」は正確にはマラソン大会です。
とはいっても、走れるのは距離にして半分くらいでしょうか。
林道を含めた平均勾配が約12%の登山道は私の力では走ることはできません~。
でもTOPは1時間2分ですので、殆どを走っていると思います。

毎年18切符で行っています。駅からマラソンの送迎バスがありますが、10分位の所からスタートです。
登山でしたら、従来は3合目までゴンドラで、そこからが普通です。
スキー場が廃業しゴンドラも休止していましたが、今回は動いていました。
ゴンドラのご利用は確認が必要かと思います。
伊吹山は「花の100名山」にも選ばれており、たくさんの花や特殊な気候から珍しい植物もあって楽しい山です。とてもおすすめですよ~。

ちゅた様
こんばんは、御疲れ様でした。伊吹山は何度か行きました。ツアーですが積雪期に直登したこともあります。今年は2月に車が雪道遭難をしてしまいJAFを呼んでしまいました。

春から秋にかけて、たくさんの花が咲く美しい山です。春の北尾根はスミレでいっぱいです。

ちゅたさん、こんばんは。
かっとび伊吹、お疲れ様でした。参加者は1000人越えているのですね!
伊吹山は木陰がないのが辛そうです。特に今年は暑い!
トレイルレースやヒルクライムレースの時は少々雨が降るぐらいの方が身体は楽なのですよね。
でもその分、山頂のは・・・想像するだけでもたまりません。
ぜひ一度は参加したいとおもってま~す

ころぼっくるさん、ありがとうございます。

伊吹山は四季で楽しめる山ですね。標高の割に高度感や変わった植物や雪が楽しめます。
節分草も見てみたいです。
この日は涼しさを求めてか、山上の駐車場がたぶん1時間待ちくらいの大渋滞でした~。

jion-beeさん、ありがとうございました。

真夏のレースは雨乞いをしたくなりますね~。でもビールの美味しさは反比例です。
今回も、ビール代の千円札1枚をポケットに押し込んで走りました(笑)。
ゴール後の山頂で、冷やしトマトと冷やしキュウリで登ってきたコースを見ながらビールはホントにホントに最高でした。

誰かが「かっとび伊吹」は富士登山競争の登竜門だといってました。
でも富士山はこの3倍近くを登るのですね。想像を絶する世界です~。

ちゅたさん、こんばんは。
長らくご無沙汰しておりました。

とても暑い中でのマラソン大会、お疲れさまでした。
コースが1,377メートルの山頂までということですと、マラソンというよりはほとんど登山ですね!
山バッジを購入というのも頷けます~。

関西の山にしては珍しく「伊吹山って名前は耳にしたことがあるなぁ」と思いましたが、よく考えてみたら日本百名山でしたね。

Newmanさん、ありがとうございます。

マラソンとか登山とか言う前に、暑さとの戦いですね(^^;。
日本百名山にしては標高が低いですが、四季を通して楽しめる山ですよ~。
山頂の数件の山の家は、さながら海の家のように賑わっていて、少し変わった百名山かもしれません。

新幹線を利用すれば東京から日帰りも可能と思います。
7月の花の賑やかな時や、ころぼっくるさんが行かれた3月頃の節分草などもおすすめですが、この大会の開催時はルートや車が混雑してやめた方がよいです(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かっとび伊吹2010:

« 鳳凰三山の花 | トップページ | 間ノ岳とブロッケン »