リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 三成山と天測点 | トップページ | 田君川のバイカモ »

2010年7月28日 (水)

日帰りで行く塩見岳

【長野県下伊那郡大鹿村、伊那市・標高3,052m・10年7月24日】

 

昨年は一泊で行った塩見岳。今回は正確には夜行日帰りで行ってきました。

 

<三伏峠手前>
朝からとても綺麗な青空です。
Img_7651

 

<鳥倉林道より>
雲一つない小河内岳付近を望む。
Img_7629

 

<三伏峠手前より中央アルプスを望む>
Img_7644

 

<小河内岳を望む>
Img_7658

 

<緑の中を進む>
本谷山手前のお花畑付近にて。
意外と花は少ないです。
Img_7674

 

<塩見岳遠望>
Img_7665

 

<本谷山より塩見岳を望む>
Img_7679

 

<塩見岳稜線>
Img_7717

 

<北岳(左)と間ノ岳を望む>
塩見から縦走できる稜線は気持ちよさそう…。
Img_7731

 

<子どもの雷鳥>
Img_7748

 

<塩見岳頂上(東峰)>
Img_7755

 

<塩見岳東峰より西峰を望む>
Img_7757

 

<頂上(東峰)も意外な形をしている>
Img_7766

 

<「天空の湯殿」赤石荘のお風呂>
湯の質や、お風呂からの展望は抜群です。
とにかく最高にさっぱりしました。
今回は、時間の都合で食事はできませんでしたが、イノシシ、鹿、イワナ、そば、大鹿どうふ、鯉…等のこの地域ならではの食事もできます。
三伏峠からの下山後はお勧めです。
Photo

 

 

 

今回はコースタイム15時間の3,000m峰を日帰りで行ってきました。
前夜に神戸を出発、2時間の仮眠の後往復し、温泉入浴後に神戸帰着は日が変わるという少し強行軍でした。

 

7月23日
神戸21:30→中央道松川IC→鳥倉林道終点駐車場2:30

 

7月24日
鳥倉林道終点駐車場5:05→三伏峠7:30→三伏山7:45→本谷山8:40→塩見小屋10:00→塩見岳東峰11:15(昼食)<登り6時間10分>
塩見岳12:15→塩見小屋→本谷山14:25→三伏山15:15→三伏峠15:35→鳥倉林道終点駐車場18:00<下り5時間45分>
<合計11時間55分>

 

鳥倉林道終点駐車場18:30→赤石荘19:00(入浴)→神戸1:30
<出発から28時間(内仮眠2時間)、ちょっと疲れました~>

 

続編で、花の特集予定です~。

« 三成山と天測点 | トップページ | 田君川のバイカモ »

コメント

ちゅたさん、おはようございます。

塩見岳日帰り登山、おつかれさまでした!
塩見岳は、南アルプスの中でいまもっとも憧れている山です。
そこへ去年に続き今年も登られたとは羨ましい限りです〜。

日帰り登山12時間とは、相当ハードそうですね。
さすがは、マラソンとトレランとで日頃から鍛えてらっしゃるだけのことはあります♪
日帰りとはいかないまでも、私もぜひ近いうちに塩見を訪れたいと思います。
続編の花の特集も楽しみにしています〜。

Newmanさん、ありがとうございます。

今回は3人で出かけました。
誘われたとき、普通なら昨年も行ったしなぁと思うのですが、二つ返事でOKしました。
お気に入りの山です。

体力は自信ありませんよ~。
日程はハードでしたが、一番辛いのは夜の運転ですね~。
そして翌日は何もできません。(はっきり年のせいです~)

ちゅたさん、おはようございます。
2年連続の塩見岳登山お疲れ様です。
青空に白い雲・・・、とっても気持ち良さそうです。
山頂からは海(潮)は見えましたか?
ちゅたさんの写真を見てるだけでも気分爽快ですね~

神戸から28時間の強行日帰りは恐れ入ります。
ほぼ犬山市?の我が家からなら、らくらく日帰り登山圏内ですね。
ぜひ私もチャレンジしたいです。


jion-beeさん、ありがとうございます。

塩見岳の由来はよくわかりませんが、登山口に鹿塩温泉や塩川(川の名前)があり、塩川温泉は本当にしょっぱくて、塩もとれたそうで、塩の羊羹などのお土産もあります。
その辺から来ているという説もあるようです~。

今回の山での約12時間の行動時間は、昨年の六甲全山縦走とほぼ同じでしたが、六甲全山縦走の方が格段にしんどいです~。
なのでjion-beeさんなら塩見岳なんか、2つ重ねてケンケンで行けると思いますよ~(^^ゞ。

ちゅたさん。大奮闘ですね。
「塩見・赤石・聖岳」ガイドブックを見ながら、塩御岳ピストンを拝見しました。
ブログの「三伏峠手前」の白く光っているのは朝日ですか?
「本谷山から塩見岳を望む」は圧巻ですね。
いずれの写真もコバルトブル-の広い空が素晴らしい。
「緑の中をすすむ」はさわやかそうに写っていますが、実際などうだったのですか?
私が、塩御岳が双似峰だと判ったのは頂上近くまで登ったときでした。
貴兄は2度目の挑戦でしょう。それにしても、すごい体力、緊張の持続力ですね。でも安全第一をお願いします。                                          まもる

まもるさん、ありがとうございます。

白く光っているのは朝日です。
逆光でとてもきらきらしていたので、ついシャッターを押してしまいました。
空の青い色は、露出をアンダー気味にした方が良いようです。その分全景が暗くなります。空に露出を合わせると、白くとんでしまいます。
アルプスの空はとてもキレイなので、空を中心に撮影することが多いです。

緑の中を進むの写真は、これまた太陽の光が木の葉に透けて、とても鮮やかな緑でした。
本当はここのお花畑の花を期待していたのですが、あまりなくて残念でした。

体力はありませんが、塩見岳は好きな山ですので、また行きたいと思います。次回は北部から縦走したいですね~。もちろん安全第一で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日帰りで行く塩見岳:

« 三成山と天測点 | トップページ | 田君川のバイカモ »