リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月28日 (日)

サンライズハイキングコース

【兵庫県神戸市西区・10年3月27日】

神戸市営地下鉄の西神中央駅と西神南駅の間の櫨谷(はせたに)地区にある「サンライズハイキングコース」の一部を自転車でたどってみました。
ニュータウンにはさまれていますが、昔ながらの風景や神社仏閣がこぢんまりとあって、人も少なくのんびりできます。

<如意寺のつくしと三重の塔>
Img_5523

<国の重要文化財の三重の塔と文殊堂>
誰もいないが、綺麗に管理してある。
Img_5526

<福衆律院>
こちらも如意寺と同じ天台宗のお寺で手入れが行き届いている。
Img_5529

<福衆律院と沈丁花>
春の香りたっぷり。
道路の入り口には全く案内はなく、その分ひっそりとしている。
Img_5535

<米作りがもうすぐ始まる>
福衆律院入り口付近にて。
Img_5539

<西神南のハイキングコース>
歩いて登りました~~。もうツツジが咲いています。
Img_5541

<最後は秋葉神社>
AKIBAではありません(^_^;)。
西神中央に通じるトンネルの真上の山の頂上にあります。
ここの展望台(写真奥の左側)からは西神中央の住宅団地が一望できます。
Img_5563

神戸市営地下鉄の西神中央駅と伊川谷駅は、数年前まで地下鉄の駅間距離が日本一長かったのですが、西神南駅が開業し返上しました。
この地域は新しい住宅団地、工業団地と昔からの地元の風景が入り交じって、少しの移動でいろんな雰囲気が感じとれて楽しいところです~。

2010年3月25日 (木)

駅リンくんで「花みどりフェア」

【兵庫県淡路市・10年3月22日】

3月20日から開催されている淡路島の「花みどりフェア(花博2010)」に行ってきました。
淡路島国営明石海峡公園と淡路夢舞台等を会場に期間は5月30日まで。

駅リンくんとは、JR西日本が駅前でやってるレンタサイクルです。
今回はJR明石駅でレンタル、5分走ってタコフェリーに乗って淡路島に渡りました。
フェリーを降りて20分のサイクリングです。

<淡路島国営明石海峡公園>
Img_5445

<クロッカス>
Img_5493

<スプリングスターフラワー>
教えていただきました~~。
Img_5490

<リビングストン・デージー①>
Img_5425

<リビングストン・デージー②>
Img_5471

<パンジー>
Img_5411

<ここに来るとみんながカメラマン…>
Img_5436k

<ムスカリ>
Img_5438

<アネモネ・ピンク>
Img_5486

<アネモネ・ブルー>
Img_5487

<タコフェリーより>
Img_5373

タコフェリーも「たこでハッピーツーリング」というキャンペーンをやっていて、男女ペアで380円の割引があります。(通常は片道乗客380円+自転車200円)
ちなみに駅リンくんのレンタサイクル(変速なし)の料金は、300円/日。翌日10時までに返却すればOKです。

環境にも財布にもエコなタコフェリーと自転車とセットはとてもおすすめです。
この時期、たっぷりのお花や淡路牛丼や淡路バーガーなどのご当地グルメも楽しめますよ~。

2010年3月23日 (火)

菜の花と千種川

【兵庫県佐用郡佐用町・10年3月20日】

<瑠璃寺(るりでら)から3分ほど下流の菜の花>
Img_5309

<満開で、とてもよい香りです>
Img_5324

空山の山行の帰路に県道を走っていて、菜の花畑を見つけました。
黄色がとても鮮やかで、思わず立ち寄り写真を撮りましたが、満開の菜の花の良い香りと黄色の絨毯にとてもいい感じでした。

見出しの住所でおわかりかと思いますが、ここは昨年8月の台風で水害があったところです。
近くの観光地である瑠璃寺にも立ち寄ってみましたが、数百メートルの参道や山肌は今でもたくさんの重機が入って急ピッチで復旧工事中です。
写真も撮りましたが、あえて公開しないでおきます。

ただし、瑠璃寺もモンキーパークも通常通り営業中です。観光には全く支障がありません。
近くには4月に満開となる「しゃくなげの里」や「平福の宿場町の町並み」、「宮本武蔵が初めて決闘した場所」などや、「ホルモン焼きうどん」という絶品の郷土料理があります。
機会があれば、是非ご訪問されたらと思います~。
http://www.town.sayo.lg.jp/kanko/kanko/chiiki/sayo.html

2010年3月20日 (土)

みつまた咲く空山

【兵庫県宍粟市千種町・標高901m・10年3月20日】

 

<もうすぐお出ましか>
バックは後山。
Img_5154

 

 

 

<空山の空>
左は石でできた「平成之大馬鹿門」。
青空は望めませんでした。
Img_5169

 

<山頂より岡山県最高峰の後山>
ほぼ北面を望むが、意外と雪は少ない。
Img_5158

 

<みつまたはつぼみがたくさんあった>
Img_5239

 

<ふきのとうは食べるにはもう遅い>
小さい数株をお土産にいただきました~。
Img_5265

 

<千種川のネコヤナギ>
Img_5272

 

<奥は沈下橋>
Img_5286

 

千種町魚町公園P10:00→山頂広場ベンチ→峠→空山(山頂)11:05(昼食)12:25→池田→(県道)→魚町公園P14:30

 

シーズン最後の雪を楽しみにしていたのに、山頂にも全く雪はなく、ぽかぽか陽気でした。

この山にある巨大な石の建造物は、京都のさる大学に設置してあった「平成之大馬鹿門(2個セット)」です。
当時、すったもんだの末、この空山と後山の稜線にある大甑岩(おおこしきいわ)に平成9年に移設されました。
向かいのもう一つは、肉眼では見えませんでした。
結構でかいです。この山中までどうやって運んだのでしょうか?

山頂の展望はほぼ360度。
しかし、まわりの後山(1,345m)、三室山(1,358m)、植松山(1,191m)などの山々の方が高いので、まるで北アルプスの雲ノ平のようです(^^ゞ。

2010年3月17日 (水)

行列のできるかまぼこ工房

【兵庫県姫路市夢前町・10年3月14日】

姫路市の北部、夢前町にヤマサ蒲鉾(株)の工場があります。
その工場敷地内の
「夢鮮館」というかまぼこを試食・販売している施設に行ってきました。
揚げ物を調理しながら販売しているエリアは、たしかに行列でした。
http://www.e-yamasa.com/yumesenkan/index.html
 
また、夢前産のそば『夢そば』を食べさせてくれる店「夢乃蕎麦」が夢鮮館のとなりにあり、いただいてきました。

こちらのヤマサ蒲鉾では、工場見学もできます。
敷地内にある3つの工場で、合計60万パックを1日で生産しているそうです。


<工場入り口で巨大な「かにの爪」が出迎えてくれる>
Img_5147

<「新鮮館」の中では名物『姫路おでん』も販売>
ご存じ、ショウガ醤油で食べます。(今回は食せず)

Img_5139

<『夢蕎麦』が食べられるそば処>
そば粉に夢前町産のものを使用した二八蕎麦で、無添加のだしも売り。
Img_5143

<評判のかき揚げ盛りそば>
久しぶりにソバらしい蕎麦を食べた感じ。コシのある麺が美味しかったです。

となりの夢鮮館で買ったあつあつ揚げたて蒲鉾を、持ち込んで蕎麦と一緒に食べられる。
Img_5150

<最後の仕上げの工場見学>
休日は1時間毎で、予約不要。
ココでも行列です(^^。14時発の見学者はこれくらい。
清潔な工場でした~。
Img_5152

この日は、姫路市内の「増位山」に梅見とハイキング。
その後車で20分ほど移動してヤマサ蒲鉾へ。
試食のかまぼこ・蕎麦もとても美味しかったです。
敷地内の4月15日~5月5日(今年)の芝桜もキレイだそうです。
http://www.e-yamasa.com/shibasakura/index2.html
近場ですが、ちょい楽しめました~。

2010年3月14日 (日)

増位山と満開の梅林

【兵庫県姫路市・標高259m・10年3月14日】

 

増位山といえば、元大関の力士を思い出す方もおられるかもしれません。演歌歌手でもありました。
その力士も兵庫県出身でこの山の名をとったそうですが、よい名前だと思います。
そういえば今日は大相撲春場所初日ですね。
山の名も新たな年を迎えるこの時期にぴったりかもしれません~。

 

<静かな梅林>
Img_5102

Img_5114

 

Img_5134

 

<山頂より姫路市街と瀬戸内海を望む>
Img_5126

 

<ツツジの新芽>
Img_5129

 

登山コースはJR播但線の野里駅や砥堀駅からや、広峰神社からも縦走できます。
特に野里駅からの西尾根コースは、姫路城を望みながら登ることができおすすめです。
また広峰神社は境内や上る途中にも桜がたくさんあります。
地元の方の愛着たっぷりの山に感じました。

 

今日はとても暖かい一日で、梅の花もほぼ満開でした。
山頂付近で今年初めてウグイスの声を聞きましたが、この時期にしてはとても上手に鳴いておりました。
春の山の香りも心地よくとてものんびりできました~。

2010年3月 6日 (土)

日生で焼き牡蠣

【岡山県備前市日生町・10年3月5日】

今年で4年目となった、自分の中では恒例の日生の「五味の市」と「海の駅しおじ」での牡蠣の炭火焼きです。
今日もたらふく、一斗缶1杯食べてきました~。

<大ぶりの身>
写真のトリミングはしておりません(^^ゞ
Img_5075

<宿をお借りしていたかわいいものが…>
Img_5078

<サザエと貝は醤油を垂らして…たまりません!>
Img_5081

<ワイルドなバーベキューエリア>
女性が2/3位。左側の4人組は薄手の雨合羽着用で望んでいる。
正装である。(ウソ)
とにかく焼き牡蠣ははじけます~。
Img_5086

<五味の市で材料調達>
一番手前のメスの牡蠣は300円と安い…。
…ではなく牡蠣の貝を割るための刃物の値段です(^^。
Img_5089

<ご飯の見えないお弁当です>
Img_5094k

ここのバーベキューは、なんでも持ち込みOKです。
通常は向かいの「五味の市」で牡蠣を購入し、ポリ袋に入れ両手にぶら下げて入場するのが正式な方法(^^;。
土日は30分~1時間位の待ち時間があります。
4人で2~3,000円も食べれば満腹です。
今回は期間限定の正式デザート(?)カキフライソフトは省略です~。

★持っていくとよいもの
軍手、使い捨てエプロン(焼いた牡蠣がはじける)、バター、レモン

★用意してあるもの
軍手(卓に2セットのみ)、醤油、塩、メス、割箸

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »