リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土)

雨の天橋立

【京都府宮津市・10年2月26日】

<天橋立をさがせ~>
平日と雨天とオフのせいか観光船のりばもお客さんは全くいない。
(山と海の境の部分が天橋立です(^^;)
Img_4967

<初めて通る綾部宮津道路>
こちらもガラガラ。
対面通行ですが、路面が荒れてなく走りやすい。
でも運転しながらの写真撮影は危ないのでやめてください(^^;
Img_4978

往路は播但有料道路をとおり、久美浜へ。
用事を済ませて、帰路は豊岡の市街地を通りたくなかったので、峰山町を経由し宮津天橋立ICより綾部宮津道路-舞鶴若狭自動車道-中国道-六甲北有料道路-阪神高速北神戸線と1周約350kmを走ってきました。

高速道路の無料化の社会実験が、今年6月から実施されるとのことで、舞鶴若狭自動車道は対象になったようですが、綾部宮津道路は京都府道路公社が管理しているためか、対象外のようです。
今でも休日特別割引(1,000円高速)は対象外ですが、土日祝はETCのみ52%割引だそうです。

無料化は嬉しいですが、JR福知山線とかは打撃を受けるでしょう。
天橋立のような観光地はバンザ~イってところだと思います。
無料化は近畿では舞鶴若狭自動車道と京都丹波道路の2路線だけなので殺到するかもしれません~。

2010年2月21日 (日)

雌岡山梅林('10)

 

 

【兵庫県神戸市西区・標高249m・10年2月21日】

 

今日はぽかぽか陽気でしたが、この梅林は2分咲きというところでしょうか。
昨年(雌岡山梅林)は2月15日で5分咲き位でした。
少し早かったかなあ~。でも春は本当にすぐそこです。

今日は仕事もあり、山頂直下まで車で登るというどちらかと言えばドライブです。
といっても自宅から10分位のところ…。

<夕方の梅林にて>
Img_4947

 

Img_4938

 

Img_4939

 

Img_4944

 

Img_4950

 

<隣の雄岡山241mを望む>
Img_4953

 

<山頂より明石海峡大橋、淡路島を望む>
手前は西神ニュータウンのマンション群。
Img_4930

 

<後ろに霞んでいるのが淡路島>
Img_4933

 

雌岡山…めっこうさん
雄岡山…おっこうさん
と読みます。

仲良く並ぶ2つの山は、女性の方が標高が高いのですが、雄岡山には1等三角点があります。
神出富士、明石富士、播磨富士などと言われるくらい良い形をしています。

雌岡山の中腹には裸石神社と姫石神社の「相当リアル」なご神体があり、夫婦円満や子宝に恵まれる信仰があるそうです。

 

標高の割には景色もよく、話題豊富な山です~。

2010年2月15日 (月)

播州織と千が峰

【兵庫県多可郡多可町・10年2月12日】

NHKの大河ドラマのPR用ポスターで、主役の福山雅治さんの衣装に、播州織が使われているそうです。

播州織とは兵庫県の西脇市を中心とする北播磨地域で生産される、糸から染めて織り上げる先染め綿織物で、国内生産の約70%以上を占めるとのこと。
(写真は携帯電話)

<この衣装が播州織>
02690642

<織機の残骸と後ろは千が峰(中央奥の雪をかぶった山)>
しかしながら織物工場は、減少傾向でもあります。
Sn3j0052

<オフのラベンダー畑>
「ラベンダーパーク多可」にて
Sn3j0058

<「ラベンダーパーク多可」より千が峰>
ここからの景色は、上高地から穂高を望むようです(^^。
Sn3j0060

播州織は、千が峰等の1,000m級の山々に囲まれ、地元の素朴な方々と豊富な水などの豊かな風土で栄えた地場産業です。
ここ多可町は派手さはありませんが、他に棚田、和紙、百日鶏等大自然とともに活気のある地域に感じます。

2010年2月 7日 (日)

雪の棚田から三草山

 

 

【兵庫県川辺郡猪名川町・標高564m・10年2月7日】

 

棚田あり、雰囲気のある集落あり、炭焼きありとまさに里山ハイクという感じのとても楽しいコースでした。
思いがけず降った雪も楽しめました。

<長谷の棚田>
日本の棚田100選に入っているそうです。
Img_4842

 

Img_4827

 

<才の神峠の寒そうなお地蔵さん>
源平の云われがあったり、銀山が賑わった頃の有馬温泉への交通の要所だったそうです。
Img_4858k

 

<三草山頂上>
…誰もいない。のんびり昼食を楽しむ。
Img_4868

 

<頂上より南へ下ったところ>
鹿が2頭散歩していた。(写真は間に合わず…)
Img_4879

 

<「ゼフィルスの森」の雑木林>
Img_4886

 

 

 

<コースを間違えて能勢町の方に下ってしまった>
Img_4887

 

<大部峠>
穴は深く水がたまっていた。何のものか不明。
Img_4894

 

<炭焼き窯>
意外にも現役である。4人ほどが作業しておられた。
Img_4896k

 

<田畑を見ながらのんびりと歩ける>
日生中央駅まで20分ほど。
Img_4904

 

能勢電鉄山下駅10:18→(バス)→森上BS10:40→神山→長谷の棚田11:00→才の神峠11:50→三草山12:05(昼食)13:00→ゼフィルスの森13:10→上杉→上阿古谷14:10→大部峠14:45→炭焼き窯14:55→日生中央駅15:20

 

阪急から能勢電鉄に乗り換えるとすぐに線路傍に雪がちらほら。
雪は期待していなかっただけに棚田は綺麗でした。
里では標識がほとんどなく、少しコースがわかりにくい所もあります。
下りでコースを間違えて府道を30分ほど余計に歩いてしまいました~。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »