おかまの修理
【三菱NJ-WA10・09年12月9日】
おかまといっても炊飯器のこと。
購入して5年。時計用の電池が切れたので交換しました。
<時計が表示しない…>
電源プラグを抜くと時計表示が消えてしまうのは、内蔵の電池がなくなったため。
<まず分解>
裏面のカバーをあけ、配線をすべて外し、電池が取り付けられている基板を取り出す。
<内蔵電池が取り付けられている基板>
電池は直接実装されている。
[交換前-0.8V] | [交換後-2.8V] |
![]() |
![]() |
<交換後、表示が点灯>
元の電池は基板に実装されているために、外してしまう。
新しいものは、外付けにして空いているところに接着。
<組立し、完了>
ついでに表示部の裏面も清掃してすっきり。
取扱説明書によると、電池寿命は4~5年とのこと。
使用されているのはボタン電池に電極が溶接されているタイプで市販されていない。
しかし同じ型番の単体のものを購入し、溶接。
といってもはんだ付けであるが、加熱しすぎると電池が破壊するために、溶接はウデのある友人に依頼。
たかが電池交換であるが、ネットで確認するとメーカー修理で4,000円~8,000円。
4~5年でこのような出費は「新品を買え」ということなのか…。
今回はボタン電池代250円の出費ですんだが、せめてパソコンのように電池ホルダーにして欲しい。
取扱説明書には、電池切れの際は「お買い上げの販売店に依頼」とあり、決してユーザが行う作業ではありません~。
« 大倉山&たつの散策 | トップページ | 第5回「宝塚ハーフマラソン大会」 »
炊飯器の分解、お疲れさまです^^
って。。。分解したんですか。びっくりです。
しかし、読んでみて妙に納得しました。電池切れの修理がそんなにするとは。。。修理代金が高いから、壊れたらすぐに買い換えてしまうんだと思います。本当のエコならば、修理を繰り返して大事に使う方が、ずっと地球環境のためだと思うのですが。本当に、電池くらい簡単に取替えできる構造にして欲しいと思います。
無事に修理、おめでとうございます。エコポイントものですね(笑)。そう言えば、我が家の炊飯器もそろそろ5年です。いざという時、参考に致します^^
投稿: いそしず | 2009年12月19日 (土) 01時18分
いそしず さん
ありがとうございます。
エコポイントはまったく持ってなく、いそしずさんから初めていただきました(^^。
エコポイントはメーカにとっては売上アップですが、言い換えれば産業廃棄物を大量生産すること…。
この時期どちらも大事ですが、もう少しお客様志向があってもよいかなと思います。
この手の話は他にもありそうですね~。
素人修理はリスクも伴いますし、失敗したら買い直す気でやった方が良いです~♪
投稿: ちゅた | 2009年12月19日 (土) 16時39分
なんだかとってもエコな話題ですね。
私は少年の頃色々分解して、結局壊してましたが・・・。
最近は何でも修理するより買い替えって感じですよね。
ところで、我が家では先日炊飯器を買い換えました。
5千円のから、ちょっと贅沢して3万円出しました。
同じお米(嫁さんの実家の)が見違えるほど美味しくなしましたよ。
炊飯器でずいぶん違うものですね。
良いものを長く使いたいと思いますね。
投稿: jion-bee | 2009年12月19日 (土) 21時18分
jion-bee さん
ありがとうございます。
私も子供の頃はたくさん分解して、たくさん壊しました。
今はその甲斐あって(?)ものによっては長持ちさせているものがあります。
コタツは自分で修理に修理を重ねて20年以上使ってますし、ホットプレートも同じくらい。車も15万km位は乗ります。
そういう意味ではエコな生活をしていると思ってます。(ただのケチ?)
銀塩カメラはずいぶん長持ちしたものですが、デジカメになってから寿命が大変短くなって、所有するとか使い込むとかという楽しみがなくなったのが残念です~。
投稿: ちゅた | 2009年12月20日 (日) 00時48分