リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月25日 (金)

第5回「宝塚ハーフマラソン大会」

【兵庫県宝塚市・09年12月23日】

走り納め…というほどではありませんが、久しぶりにハーフを走ってきました。
神戸長田は鉄人28号で盛り上がっていますが、こちらは鉄腕アトムです。
作者の手塚治虫氏が5歳から20年間過ごしたのがここ宝塚。
参加賞のTシャツも鉄腕アトム。
それ以外にも、スタートが宝塚大劇場前で途中手塚治虫記念館前を通るコース設定、ゲストはタカラジェンヌ3名、全国の大会100選に選ばれたことなど話題が盛りだくさんのイベントでした。(写真は携帯電話)

<開会式場と宝塚大劇場(奥の赤い屋根)>
参加人数が5,000人弱と比較的多く、ほとんど河川敷のコースで坂はほとんどなく、土の上を走る距離も結構あって脚にもやさしく景色もたのしめました。
また人数が多いと出走前の軽量化(笑)は苦労しますが、なぜか走っていて楽しく感じるこーすです。
Sn3j0036

<ゲストのタカラジェンヌ3名>
失礼ながら、よく知りません…(謝)。
立っておられる脚の角度が見事にそろっています~。
サイン会なども行われておりました。
Sn3j0035

<いきなりゴール会場>
スタートとゴールの場所が違う珍しい設定。
季節外れの桜と後ろの山は先月歩いた六甲全山縦走コースの岩倉山付近。
Sn3j0038

<参加賞のTシャツはアトム>
Sn3j0039

先月も六甲全山縦走のゴールで立ち寄った宝塚。
このマラソンは初めて参加させていただきました。
少し寒い日でしたが、風が無く、近所の伊丹空港から頻繁に離陸する飛行機を眺めながら見通しの良い河川敷を走るという楽しいコースでした。

ハーフとクォーターが同時スタートで、ハーフにとってはペースが速く、おかげ様で折り返し点までは、順調なペース。
なかなかいけるジャン。コレなら自己ベスト更新は当然、オリンピックくらい出られるジャン?(爆・なぜか関東弁)。
な~んて思っていたらやはり後半バテバテ。
結果は、目標1時間50分がなさけないことに途中歩いてしまい2時間15分と自己ワースト記録達成です(-_-;)。
練習不足(3日前に5km走っただけ)と、コタツでミカンと焼酎という日頃の怠慢の結果です~(猛反省)。

2009年12月18日 (金)

おかまの修理

【三菱NJ-WA10・09年12月9日】

 

おかまといっても炊飯器のこと。
購入して5年。時計用の電池が切れたので交換しました。

 

<時計が表示しない…>
電源プラグを抜くと時計表示が消えてしまうのは、内蔵の電池がなくなったため。
P1050519

<まず分解>
裏面のカバーをあけ、配線をすべて外し、電池が取り付けられている基板を取り出す。
P1050521

 

<内蔵電池が取り付けられている基板>
電池は直接実装されている。
P1050523

 

 

[交換前-0.8V] [交換後-2.8V]

 

 

 

<交換後、表示が点灯>
元の電池は基板に実装されているために、外してしまう。
新しいものは、外付けにして空いているところに接着。
P1050531

 

<組立し、完了>
ついでに表示部の裏面も清掃してすっきり。
P1050533

 

取扱説明書によると、電池寿命は4~5年とのこと。
使用されているのはボタン電池に電極が溶接されているタイプで市販されていない。
しかし同じ型番の単体のものを購入し、溶接。
といってもはんだ付けであるが、加熱しすぎると電池が破壊するために、溶接はウデのある友人に依頼。

たかが電池交換であるが、ネットで確認するとメーカー修理で4,000円~8,000円。
4~5年でこのような出費は「新品を買え」ということなのか…。
今回はボタン電池代250円の出費ですんだが、せめてパソコンのように電池ホルダーにして欲しい。

 

取扱説明書には、電池切れの際は「お買い上げの販売店に依頼」とあり、決してユーザが行う作業ではありません~。

2009年12月12日 (土)

大倉山&たつの散策

【兵庫県たつの市・標高520m・09年12月12日】

 

童謡「赤とんぼ」の作詞者である『三木露風』の生まれた町、たつの市の最高峰を家内と一緒に訪ね、下山後に街を散策。
紅葉の名所であるが、この時期は人も少なく、静かな散歩が楽しめた。

 

<?>
頂上すぐの展望台にて
Img_4321

 

<コース途中の「カリオン」>
町のシンボルソング「赤とんぼ」の音符があり、備え付けのハンマーで自由に弾ける。
音程と音質はしっかりしており、暗譜と反復横跳びの能力があれば、うまく演奏できる。
しかし、なぜか山の中にある…。
Img_4302

<展望台より家島群島>
Img_4309

 

<昼食>
いけます!スープが残ったらリゾットも可能。
Img_4318

 

<サウンドスコープ>
トップの写真はコレ。
但し、使用方法は間違っています。
口を当てるのではなく、耳を当てて鳥の声を聞くのが正解。
でもかなり声が大きくなり、山にこだまする(^_^;)。
Img_4322

 

<癒される雑木林>
Img_4327

 

<下山後のたつの散策・聚遠亭>
Img_4329

 

Img_4332

 

<電気式しょうゆ・もろみ販売機、商い中>
ヒガシマル醤油にて
Img_4337k

 

Img_4339

 

Img_4343

 

<饅頭ゲット>
塩が効いている。
Img_4349

 

菖蒲谷公園P12:00→カリオン12:10→大倉山12:35→展望台12:45(昼食)13:40→菖蒲谷公園P14:00

 

喫茶店のカンバンで、「コーヒー&うどん」は讃岐、「コーヒー&かつめし」は加古川、「コーヒー&そうめん」と「煮めん(にゅうめん)」はここ『たつの』。

2009年12月 6日 (日)

「天下台山」と焼き牡蠣

【兵庫県相生市・標高321m・09年12月5日】

 

<いきなり下山後の焼き牡蠣+生ビール>
…たまりません!
Img_4281k

 

<登り口のユズ>
食べ物ばかり…(^^;
Img_4206

<少し残っている紅葉>
Img_4207

 

<気持ちのよい朝の登山口>
右がMさん。
Img_4213

Img_4215

 

<頂上にて>
朝、神戸の自宅を出るときは、雨がたっぷり降っていました。
降水確率も60%でしたが、日頃の行いのせいかここは快晴です(^^
Img_4220k

Img_4230

 

Img_4236

 

<海へと続くような道>
Img_4247

 

<再度いきなり下山後のグルメネタ>
牡蠣も美味しかったですが、地元でとれたサバも最高でした。
Img_4277k

 

<今回立ち寄った「海宝(KAIHO)」>
国道250号線の「炭屋」から東へ5分。
1階が海産物の販売で2階がセルフサービスのバーベキュー。
海を見ながらその場で焼いたり、天ぷらに揚げてもらえる。
Img_4291k

<今回歩いたコース>
※クリックで拡大
Photo_3

 

岩屋谷公園P9:05→岩屋池→東屋→(岩屋谷コース)→天下台山10:15-11:15
→獅子岩→水戸大神→(北尾根コース)→えぼし岩→とんび岩→岩屋谷公園P13:15

 

自宅を出るとき、この雨でも行くかぁ~てな視線をたっぷり浴びながら…。でも相生市は快晴、無風。しかも汗ばむ陽気でした。

天下台山は、コースがたくさんあり、初めてでは読図と道を尋ねることをサボると迷ってしまうかも知れません。
しかし市民に愛されている山であろうことが、道を聞けば丁寧に、地図まで分けていただき(2回も)説明していただいたことでわかります。

同行していただいたMさんは、「兵庫の山々」等の著書で知られる故多田繁次さんとよく山行のおともをされていた方で、著書の中では「娘」さんで出ているそうです。
(私も何冊か持ってました)
明治生まれの多田繁次さんは、初期の登山ブームの時に県内のたくさんのコースを著書等にて一般に公開されたそうです。

今シーズン初めての焼き牡蠣。美味しいのはもちろん、食べられたことがとても嬉しかったです~。山行とセットでなお良し。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »