リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

羽束山と千丈寺湖

【兵庫県三田市・標高524m・09年11月29日】

 

たかが30分で頂上を極めることができる山ですが、「ふるさと兵庫100山」に属し、三田市街から六甲北側の展望は一級品でした。

 

<広い無料駐車場と登山口は感じよく、気持ちよく出発できる>
Img_4161

 

Img_4186

 

Img_4188

 

<コース半ばの休憩ポイント>
しかし数分先の方が展望がよくオススメ。
Img_4162

 

<山頂から南方の展望>
的?謎の「ワッカ」。
Img_4172

 

<頂上より千刈貯水池>
Img_4180

 

<青野ダム(仙丈寺湖)>
すべてモーター駆動の釣り船で、水の音しかしない。
Img_4195k

 

香下寺駐車場10:30→六丁峠→頂上10:55(昼食)13:05→急坂コース→六丁峠→香下寺駐車場13:30

 

ころぼっくるさんと2度目の山行です。
ランチがメインで六甲全縦の反省会と山はオマケという感じでした。
絶景を見ながらワイン、チーズと隠し味が盛りだくさんのスープと満足、満腹のランチをいただきました。

 

今日はあえて時計は持たずに、時間を気にせずのんびり癒される一日でした~。

2009年11月22日 (日)

須磨アルプス

【兵庫県神戸市須磨区・標高312m・09年11月22日】

 

<栂尾山より大阪湾を望む>
Img_4077k

 

<栂尾山より紀伊半島を望む>
かすんでいるのが紀伊半島。
Img_4084

 

<栂尾山より鉢伏山(左)>
遠景は淡路島と明石海峡大橋も見える。
Img_4085

 

<スタートはいきなり長~い階段>
全縦では、スタートを出遅れるとここは渋滞します。
11月8日ではこの辺りからヘッドランプが不要になります。
23日なら日が短くなり必要かもしれません。
Img_4075

 

<須磨アルプス>
ここも全縦では出遅れると大渋滞です。
Img_4104

 

<ちょっぴり危険なところも…>
Img_4101

 

<3羽の「めじろ」>
美味しそうに柿をついばむ。
私達もこの後昼食の鍋に突入。
Img_4122k

 

<須磨区の団地>
Img_4123

 

<兵庫県花の「のじぎく」>
歩いているととても良い香りがします。
Img_4126

 

<キバナコスモス>
天気予報通り、雨が落ちてきました。
Img_4128

 

突然に山嫌いな家内がアルプスに行こうと…?
今年4度目のアルプス。
…といっても今回は神戸の須磨アルプス。自宅から車で20分です。
明日は六甲全山縦走が開催されますが、スタート直後の大渋滞するところです。
昼食は絶景の海を見ながらのもつ鍋と雑炊を楽しみました~。

 

奥須磨公園P10:30→階段→栂尾山→横尾山→須磨アルプス→東山(昼食)→横尾住宅→啓明女学院→奥須磨公園→P14:30

2009年11月21日 (土)

水分かれ公園から向山

【兵庫県丹波市・標高561m・09年11月20日】

 

登山口は水別れ公園で、標高100m。日本一標高の低い分水嶺です。
つまり海面が今より100m上昇すると、本州はここを境に2つに分裂します。

 

<眼下に水別れ公園(入り口付近)を望む>
Img_4002_2

 

<素敵な雑木林>
Img_3998

 

<石生の町並み>
道路標識には石生(ISO)と…。
ん??
ISOの監査がもうすぐ。ちょっとやな感じ(汗)。
Img_4000

 

Img_4048_2

 

<圃場整備が行き届いている>
Img_4012

 

<剣爾山(けんじゃやま)から本日のぶん回しコースを望む>
Img_4053

 

観音堂登山口12:10→二の山→三の山12:45→四の山→向山13:10(昼食)13:55→五の山→清水山→剣爾山14:50→鳳翔寺15:15→登山口15:20

 

紅葉は終わりかけでした。
ベストシーズンは、4月のヒカゲツツジと5月のベニドウダンツツジの頃とのこと。

ふもとには国道175号線と176号線が通り、登り始めは車の音が騒々しい。
(自分も車を利用しているくせに勝手である)
でも稜線まで出ると車の音は消え、列車の音が…。なぜかゴトゴトと列車の音は和みます。(これも勝手ですが~)
JR福知山線の「石生」駅からも登ることができます。

2009年11月16日 (月)

蒜山でジンギスカン

【岡山県真庭市蒜山・09年11月7日】

<蒜山のジャージ牛>
本物はご多忙のようで、あまり見かけませんでした…。
先週の雪が屋根の下に…。寒くて外出を控えたのかもしれません。
(バックは蒜山三山)
Img_3861

<蒜山といえば、ジンギスカン>
ここは、食べ放題です~。(「ひるぜん大将」・1,600円/人)
クセはなくおいしかったですが、カルビのような部分も食べたかったなあ~。
事前に味付けした肉ではなく、焼いた後でたれをつけるタイプ。
高原の景色を見ながら…とにかくマンプクです~。
P1050313 3858

2009年11月14日 (土)

大山のヤギ

鳥取県西伯郡伯耆町・09年11月7日】

蒜山・大山をドライブ。
先週の積雪が残っていて、紅葉とセットで楽しめました~。

<桝水高原の笑顔のヤギ>
後ろは大山。
Img_3902

<マツムシソウ>
Img_3903

<大山鏡ヶ成から烏が山1,448mを望む>
とても登りたい山です~。
山頂からの大山の眺望もなかなかとのことです。
一部雪景色でしたが、暖かい一日でした。
Img_3868

<桝水高原ではイベントが>
バザーではなく、プロの方の展示です。
Img_3922

<一番気を引いたのがこの展示>
島根県の「こうや電気窯」の作品
Img_3923

<1軒購入。約7cm×7cmです>
お香を焚くと煙突から煙がでます♪
Img_3957

<大山は伯耆富士とも>
西側の溝口方面より。
Img_3939

2009年11月 9日 (月)

2009 KOBE六甲全山縦走大会

【兵庫県神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市・09年11月8日】

 

 

 

今年も手強かった~!
今回で6回目。なんとか完走できましたが、恐るべし全縦を再認識しました。

とても暑い日でした。風もなく日が射してくると半袖で充分。
雨、風、低温に比べれば恵まれています。
その分のビールはおいしいし…。
ゴール脇にあるコンビニは、この日のビールを買うためにあるようなもの(私の場合・笑)。
楽しみにしていた、その後の宝塚市による甘酒付きの足湯にもつからせていただきました。
ゴール後に1リットルほどの水分を取ったにもかかわらず、帰宅後の前夜に比較しての体重は4.5kg減でした。

<いきなりゴールの写真です>
最後の感動に至るプロムナード。
階段の登ったところがゴールです。
この後、ビールが待っている!(コンビニの)
Sn3j0025

 

 

 

<東六甲縦走路分岐点とゴール>
ボランティアの方々はご苦労様です。
昨年もそうでしたが認定証をいただき、次に完走記念楯を受け取るときにこみ上げてくるものが…。

 

 

 

 

 

<今日のデータ>
・コース
須磨浦公園(5:12)→旗振山→鉄拐山→栂尾山→横尾山→東山→高取山→菊水山(9:25)→鍋蓋山→摩耶山(11:58[チェック待ち]12:05)→六甲山頂下→東六甲縦走路分岐点(14:25)→水無山→大平山→岩原山→宝塚ゴール(16:46)

 

・所要時間
11時間34分(56kmの行程で平均時速4.84km/H・休憩含む)
昨年(六甲全山縦走)よりも24分短縮できました。
やはり塩尾寺からの下りが一番きつかった~。
下りでも足が痙るのは辛いです。(歳のせいか~)

・その他
kobe六甲全山縦走大会は今年で35回目の開催ですが、今年は特に始まりから昨年と違っていました。
①申込書が1日で売り切れ。
神戸市のインフォメーションセンターで9/1の発売時には、旧交通センタービルをほぼ1周の行列。係の人に尋ねると、こんなの初めてとのこと。
②神戸市須磨区のスタートは朝5時がスタートで、昨年は4時に並びましたが、今年は3時45分に並んだにも関わらず、昨年より行列は長かった。
③摩耶山のチェックポイントのボランティアの方も、この時点でのチェック前の行列は昨年よりかなり多いとのこと。(チェックポイントは早過ぎた場合は、チェック開始まで待たねばなりません)
トレランブームのせいでしょうか、加熱している感じが否めません。

 

でも来年もきっと参加すると思います~。

2009年11月 3日 (火)

雪と紅葉の東山

【兵庫県宍粟市・標高1,016m・09年11月3日】

 

今日は岡山県の「蒜山高原にジンギスカンを食べに行こう!」という企画だったのですが、今シーズン初の寒波襲来で、米子道が雪で通行止め。
予定を変更し、干し柿の仕入れとハイキングをかねて兵庫県西部の奥播磨へ。

 

<昨日からの寒波で紅葉+雪でとてもいい感じ♪>
Img_3821

 

<山頂付近の落ち葉のプロムナード>
Img_3829

 

Img_3819

 

<東山は、兵庫100名山と宍粟50名山に属す>
山頂からの展望は最高です。
今日は瀬戸内海はしっかり見えましたが、氷ノ山方面は、雪雲でした。
結婚以来20年ぶりに家内と2回目のハイキング。
2回とも雪で喜んでもらえたかなあ(懲りたと思います・悲)

 

 

<今日のお土産>
左から「西條柿」、「平茸」、「なめこ」
西條柿は、干し柿には最適だそうです。
天然キノコは帰宅後の夕食に鍋で。特に平茸の野生っぽい味は最高でした。
(一応まだ生きています・笑)

 

P1050313 P1050314

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »