リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

バラ満開の離宮公園

【兵庫県神戸市須磨区・09年10月31日】

阪神高速神戸線を西に向かうと須磨料金所の手前の大きなカーブを抜け、トンネルのあたりにあるのが神戸市が運営する「須磨離宮公園」です。
昭和42年に皇太子殿下のご成婚記念事業として開園。
王侯貴族などの名前が付けられたバラがたくさん植えられている。
小春日和ののんびりとした時を過ごしました。

<バラは春と秋に咲くのですね…>
Img_3740

<ベルサイユ宮殿とは少し違う…>
Img_3799

<飛行機草>
Img_3767

<温室にて>
Img_3776

<鳥の顔のよう…>
Img_3779

Img_3784

Img_3787

2009年10月26日 (月)

コスモス&ひまわり

【兵庫県小野市・09年10月23日】

「ひまわりの丘公園」のコスモス
名前の通りひまわりでも有名で、今でもコスモスとひまわりが同時に咲いている。

Img_3638

Img_3629

Img_3642

Img_3655

Img_3673

Img_3675

Img_3706

Img_3676

Img_3666

Img_3632

Img_3683

2009年10月25日 (日)

Windows7 Upgrade

【09年10月25日】

 

<Windows7 HomePremium Upgrade版>
本日宅配便で到着し、早速Install。
Img_3715

 

<VistaからのUpgrade>
Img_3716

 

Installは約1.5時間。
未対応アプリケーションが3つくらい、でもなんとか完了。
無料Upgradeであったが、セキュリティーソフトが未対応で2,990円の新たな出費。

 

動作が軽いって?
起動は1.5分で変わらず、シャットダウンは15秒から8秒へ。
う~む。なんだかあまり変わらんなぁ~。

Vistaは今年9月4日購入なので、1.7ヶ月間の稼働であった。

2009年10月23日 (金)

鎌倉山のカマキリ

【兵庫県加西市・標高453m・09年10月23日】

 

<目が合うと結構怖い~>
テレビでみる昔の宇宙人はこんな顔してた?
Img_3495

 

<大天井と小天井>
標高を含めてシンメトリー。
かんばんはステンレス製でくりぬいてあり、長持ちしそうです。
(裏側から撮影)

 

 

Img_3454

 

Img_3459

 

Img_3466

 

<大仏如来>
コース上のピークには石仏がたくさんある。
Img_3477

 

<東の覗き>
他に「西の覗き」もある。大峰山よりは怖くないが景色は良い。
Img_3488

 

<鎌倉山頂上>
Img_3522

 

Img_3524

 

Img_3542

 

 

 

Img_3559

 

<下山後の里にて>
Img_3578

 

<普光寺(ふこうじ)の大ケヤキ>
Img_3594

 

<お茶の葉と花と実>
Img_3598

 

<普光寺境内にて>
Img_3616

 

普光寺P9:50→(Sコース)→大天井→小天井→大仏如来石仏→東ののぞき→柳峠→鉄塔→鎌倉山11:50(昼食)13:30→西ののぞき→登山口→普光寺散策→普光寺P14:40
コース案内図は、下記の加西市のHPまで
http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/01kank/0304map.htm

 

好天の一日。
里山であるが、石仏あり、展望ありで車で出かけても一周して駐車場に戻ってこれる。
の~んびりしすぎるくらいのんびりした~。

2009年10月18日 (日)

兵庫100山最低峰「小富士山」

【兵庫県姫路市・標高173m・09年10月18日】

 

<御旅山付近にて>
Img_3364

 

<小富士山山頂より>
日本で最初の世界遺産「姫路城」を望む。
Img_3295

 

<なつかしい味です>
Img_3291

 

<仁寿山頂上にて>
山椒の一種。
Img_3320

 

Img_3325

 

<姫路バイパス(国道2号線バイパス)を望む>
Img_3323

 

Img_3326

 

<大歳神社付近>
Img_3331

 

 

 

Img_3332

 

<御旅山より、市川の河口付近と家島群島>
大きな建物は、旧出光興産跡地に建設中のPanasonicのテレビ用液晶パネル工場。
総工費3千億円。今年度から稼働とのこと。この世界不況の中、巨大です! Img_3355 Img_3358

 

Img_3348

 

<妻鹿の棚田…>
ではなく、「灘のけんか祭り」の桟敷。3日前に開催された。
http://www.nadamatsuri.jp/index.html
もとは「妻鹿のけんか祭り」と呼ばれていたそうだ。
全国のけんか祭りでも最大規模だそうで、今年は1名の死者が出た。
それにしても年に1回の祭りでこれだけの桟敷は見事。
一度見たい。
Img_3381

 

JR御着駅10:30→小富士山11:30→仁寿山12:05→大歳神社(昼食)→御旅山13:50→松原八幡神社→けんか祭り桟敷→山陽電車妻鹿駅14:55

 

「ふるさと兵庫100山」の中で標高が一番低い山。
しかしながら、山陽の大動脈であるJR山陽本線・山陽新幹線・国道2号線バイパス・山陽電車を横断するという変わったコース。
登山口やコースが少しわかりにくいが、変化に富んで面白いし、とにかく明るいコース。
最後の御旅山という風情のある山名からの夕日はとてもすばらしいそうだ。

 

終着の妻鹿は、工業地帯で出光興産ができる前にアルバイトをしたことがある。
元々金属加工などが得意な町工場がたくさんあり、鎖工場なんてのも。
意外とシマノの自転車用チェーンなどもここで作っているかも…?
今はPanasonicが進出して海辺の風景は様変わりしている。

2009年10月17日 (土)

友清の渋柿

【兵庫県神戸市西区友清・09年10月17日】

<柿狩りは10/10~11/25>
Img_3264

<背高泡立草>
アメリカ原産で繁殖力が強い。
よく見るとキレイです。
Img_3244

<黄色同士>
今日はテレビで「スパイダーマン」をやっていた。
やはり映画は第一作目がいいなあ~。
Img_3249

Img_3251

<柿の木の下で写真を撮るのは気を使います>
ドロボーに見えるからです。
Img_3253

<あちこちから良い香りが>
満開です。
Img_3256

<秋葉神社より西神中央を望む>
Img_3276

神戸市西区の友清地区は自宅から近く、自転車で散策してみた。
柿狩りで有名で、20箇所近い柿園がある。

16号園に伺い、渋柿の具合を聞いてみたが、まだ収穫は早く、ベストは11月初旬とのこと。
その頃また伺うことに…。
寒暖の差が大きくなると葉っぱも紅葉し、柿も美味しくなるそうだ。
特に干し柿は早すぎると失敗するとのこと。
昨年から始めた干し柿は量を増やす予定。

柿狩りはしなかったが、畑を丁寧にご案内いただき、おまけにお土産で富有柿と伊豆(柿の品種名)をいただいた。(感謝)
伊豆は昔ながらの味の感じ。富有柿より甘い。

これから柿と牡蠣のシーズン。どちらも大好物です~♪

2009年10月12日 (月)

砥峰高原のバッタ

【兵庫県神崎郡神河町・標高約800m・09年10月12日】

 

<砥峰高原に巨大バッタ出現。全長20cmはあろうか…>
てなわけはなく、でも5cm位かな。
Img_3188

 

Img_3181

 

 

 

 

 

Img_3184

 

Img_3196

 

Img_3200

 

Img_3192

 

Img_3205

 

Img_3224

 

<池に映った山と空>
Img_3234

 

ベストセラーになった1Q84で有名な村上春樹氏が書いた「ノルウェイの森」の映画化のロケ地。
ベトナム系フランス人が監督、松ケンなどが出演。来年秋に公開予定だそうです。
(見ないかも?・笑)

15年位前に訪れて以来の砥峰高原。なんだか人が多くなったが、ススキは相変わらずキレイです。

2009年10月10日 (土)

雄鷹台山と坂越散策

【兵庫県赤穂市・標高253m・09年10月10日】

 

 

 

<秋のクモ>
雄鷹台山付近にて。
Img_3121

 

<よく使い込んである手すりと地蔵さん>
たくさんの方が利用されているようだ。

 

 

 

 

<たくさんのドウダンツヅジ>
春はさぞ見事であろう。牡蠣とあわせてまた来たい…。
Img_3078

 

<山椒の実と葉っぱ>
Img_3083

 

<瀬戸内の景色はバツグン>
Img_3089

 

Img_3099

 

<山頂>
Img_3094

Img_3095

 

<防火帯を兼ねた広い尾根道>
防火帯の効果は~?
Img_3096

 

<千種川を渡る山陽自動車道(手前)と新幹線>
千種川の上流は氾濫した佐用川。橋桁にはまだ流木が引っかかったままであった。
Img_3133

 

<坂越の町並み>
造り酒屋の奥藤家。お酒の名はその名も「忠臣蔵」
Img_3145

 

Img_3147

 

Img_3149

 

Img_3166

 

<坂越浦と生島>
生島は古来より立ち入り禁止で、原始の森が国の天然記念物だそう。
上から見ると「ひょっこりひょうたん島」のような形をしている。
Img_3151

 

<今日は大避神社のお祭り>
瀬戸内海三大祭りのひとつの「坂越の船祭り」
御輿とともに船で島まで渡るそうです。
本番は明日(10月11日)。残念~。
「おおさけ神社」と読む。

 

 

 

 

Img_3165

 

JR明石駅→播州赤穂駅(JR神戸線・赤穂線利用)
登山口10:00→雄鷹台山10:45→鉄塔(食事)→坂越側神社登山口12:30
坂越の町並み、祭り見学
赤穂は子供の頃から潮干狩りでたびたび訪れた。その頃は塩田が相当数あったが、今は全く見かけない。
電車で訪れるのは初めてである。新快速が乗り入れるが、相生から赤穂線に入ると単線となり、走行音が変わり、ゴトゴトとのんびりとローカル色豊かとなる。
忠臣蔵の赤穂浪士四十七士は、駅にも一人一人が壁に飾られている。

2009年10月 6日 (火)

淡路牛丼と先山

【兵庫県洲本市・標高448m・09年10月4日】

 

ふるさと兵庫100山の淡路島にある「先山(せんざん)」へ。
自宅から自転車でフェリーを利用し、登山を兼ねて快晴の秋の一日を楽しんだ。
名物の淡路牛丼も大変美味しくいただいた。

 

<快晴の朝の明石海峡大橋>
タコフェリーより
Img_2989

 

Img_2997

 

<フェリーの需要>
7時45分明石港発の便は、自動車が4台、二輪車は25台。(バイクが約2/3)
二輪車はMax25台で、この状況でも積み残しである。
これでも数ヶ月前は二輪車のスペースはコーナーにわずかであったが、今回は壁際すべてになっていた。
今は二輪車にとってベストシーズンで、自動車は1,000円高速の影響ではあるが、一考の余地あり?
Img_3001

 

<世界平和大観音像>
大阪湾を望む、淡路島の東海岸に立つ。
高さは100mの観音像で、ニューヨークの「自由の女神」より高いそうですが…。
今は閉館されており、むなしく立ったままの像。
Img_3003

 

<目的地の「先山」>
Img_3020

 

Img_3024

 

<先山山頂より、洲本市と神戸淡路鳴門自動車道を望む>
登山道を目指したが登山口がわからず、車道をヒルクライム。
Img_3015

 

<境内にて>
Img_3004

 

Img_3006

 

Img_3009

 

<珠算碑>
兵庫県は「雲州そろばん」の発祥の地だそうである。
毎年3月にそろばん供養もあるとのこと。
直径1mくらいの石でできている。
Img_3017

 

<先山を下ったところの讃岐うどん「もへいじ」>
いつもは山頂でラーメンであるが、今日のもう一つの目的の「淡路牛丼」。
…目指すその店は、あと15kmほど先で朝からご飯を1杯しか食べてなく、ガス欠となりそうだったために、国道沿いではないのに行列しているのを見つけて食す。
釜揚げうどんは美味しかったが、しこしこ感がもう少しあれば…。
良かったのは薬味のネギが大量にあり、きざみたてで新鮮。ネギも完食(笑)
Img_3026

 

<淡路牛丼の「いづも庵」>
淡路市志筑にあり、石焼きビビンバ風に熱した容器で手前のだしをかけて食べる。
う~ん。かなりうまい!吉野屋は大好きであるが、ここは肉の味がする(笑)。
当然、淡路牛丼とは淡路の牛、タマネギ、コメを使用。880円也はまずまず。
おすすめ。
Img_3034

 

<GYUSTA>
淡路島牛丼スタンプラリー。
52店舗がエントリーされており、すべて回れば抽選で3名様に「夢の淡路ビーフ1ヶ月生活」と題して、4回に分けて焼き肉1kg、しゃぶしゃぶ肉1kg、すき焼き肉1kg、ステーキ1.8kgがもらえる。
Photo

 

<厚浜海岸>
水も綺麗です。
Img_3031

 

<伊勢久留麻神社のお祭り>
Img_3040

 

Img_3042

 

<国営明石海峡公園脇にて小休止>
Img_3047

 

<帰路も当然たこフェリー>
やはり二輪車は満員。乗車待ちは常時50台(汗)。
ただし、自動車は即乗船可能。
Img_3059

 

<満足感にひたる、夕暮れのフェリーより>
一日中快晴でした…。
Img_3065

 

<その他>
自宅からフェリー乗り場、フェリー乗り場から洲本市までひたすらに南下した距離は50km。
神戸淡路鳴門自動車道のおかげで、国道28号線は比較的通行量が少なく、洲本までは平坦で自転車向き。
それにしても実感するのはトラックやバスの排気ガスが綺麗になったこと。
でも往復100km超えは、ロードレーサーが欲しいなぁ。
(いや贅沢を言わず、あるモノを有効活用しよう~)

 

 

 

 

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »