リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月26日 (土)

鳥倉林道から塩見岳(2/2)

【長野県下伊那郡大鹿村・標高3,052m・09年9月20日~22日】(2/2)

 

<9月22日の日の出前・塩見岳直下>  ※クリックで拡大
昨日と違い、天気は下り坂。
Img_2895

 

<仙塩尾根を望む>
サイクリングコースのような?尾根に見えた。
好天であればプロムナードであろう、またいつか…。※クリックで拡大
Img_2898

<ガスもようの塩見岳>
ななかまどの紅葉はあと2-3週間というところか。
Img_2902

 

<日本でもっとも高所にある峠・2,615m>
Img_2914

 

<黄色の紅葉は始まっている>
三伏峠近くにて。    ※クリックで拡大
Img_2919

 

<三伏峠~鳥倉林道間>
比較的よく整備されている。
Img_2918

Img_2924

 

Img_2928

<ヒキオコシと唐松樹林帯>
ココまで来れば、林道はすぐ。
Img_2927

 

<おまけ>
林道を下った所にある温泉「小渋温泉赤石荘」。
とてもイイ湯でした。
ナトリウム泉とのことですが、肌がつるつるになる感じ。イイ湯は浴槽はたくさんいらない。露天風呂が一つで充分である。山が見えればなお良い。
2年前の山行後は、近くの鹿塩温泉という山の中なのに本当に塩味の濃い温泉に入った。私は今回の小渋温泉の方が好みです。
Sn3j0017

 

<松川町のりんご園>
リンゴのシーズンの始まり。
せっかく長野に来たので、近くのこだわりのそばや「にっぱち庵」に立ち寄るも売り切れ~。残念!
Img_2940

<帰路の東海環状道の美濃加茂SAに併設の「日本昭和村」>
高速道路を出ずに立ち寄れる。
Img_2944

 

9月22日
塩見小屋6:45→三伏山7:45(食事)→三伏峠8:50-9:00→鳥倉林道登山口10:15→鳥倉林道駐車場10:50

 

2ヶ月連続で、アルプスに行けるのは大変な幸せである。感謝。
あとは白峰三山と鳳凰三山のを行けば、南アルプスの主な山を制覇できる。
帰宅後に地図を見ながら、はや次の山行に思いをはせている大バカ者である…。

2009年9月23日 (水)

鳥倉林道から塩見岳(1/2)

 

 

【長野県下伊那郡大鹿村・標高3,052m・09年9月20日~22日】(1/2)

 

<快晴の中央アルプスを望む>  ※クリックで拡大
Img_2722_2

<分岐点>
左は今回の塩見岳方面、右は2年前の烏帽子岳を経て荒川岳方面。
Img_2735

 

<三伏山から塩見岳を望む>
Img_2739

 

<三伏峠小屋>
テント場は小屋の前。ここから北へは塩見岳を過ぎ、熊の平までテント場はない。Img_2736

<三伏峠のお花畑>

Img_2738

 

<マルハダケブキの花のあと>  ※クリックで拡大
Img_2748_2

※クリックで拡大
Img_2753_3

<小河内岳をバックに>
名前はわかりません…。
Img_2759

 

<雲海とモヤ>
絶景であった。  ※クリックで拡大
Img_2762_2

<塩見岳>
見る角度によってずいぶん形が変わる。
Img_2765

<塩見小屋と塩見岳(左)>
鳥倉の駐車場から4時間半で到着。これなら日帰りできたなぁ~。
Img_2831

 

<天狗岩付近>
Img_2826

 

<山頂直下>
遠景からのイメージと違い、荒々しい。
Img_2773

 

<山頂付近から間ノ岳方面>
Img_2787

 

<西峰山頂 3,046.9mより西峰を望む>
Img_2812

※クリックで拡大
Img_2789_2

<東峰山頂より西峰を望む>
三角点は西峰にあるが、東峰の方が3,052mと高い。
Img_2797

 

<快晴です~>
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳…。
Img_2807

 

<20数年ぶりの小屋泊まり>
緊張した(汗)。
Img_2861

 

<小屋周辺>
テント泊と違い、寝るまではヒマである…。
Img_2841

 

<黒豆の木>
ブルーベリーの仲間。美味しいです~。
Img_2845

 

<ガスに浮かぶ塩見岳山頂付近>
Img_2870

 

<夕日に染まる山頂付近>
日帰りでは見ることのできないシーンです。
Img_2880

 

 

 

<小屋からみると山容が全く違う>
正面(烏帽子岳)から見るのが代表的な姿。  ※クリックで拡大
Img_2872_2

※クリックで拡大
Img_2881_2

 

9月21日(20日より車中泊)
鳥倉林道駐車場5:00→三伏峠7:25→三伏山7:35→本谷山8:20→塩見小屋9:30
受付後山頂往復

 

塩見岳は3年前に計画があり、そのときは南アルプスは未経験であった。計画は中止となったが、2年前に荒川岳、赤石岳の際にその勇姿に惚れて思いを募らせていた。
初めてのシルバーウィークを利用し、念願がかなった。
好天に恵まれ、とても気分の良い山行ができた。明日からまたがんばれるなぁ~。

 

しかし20数年ぶりの小屋泊まりは、慣れないせいかイマイチ。(いわゆるイビキですね~)
最近のアルプスはもっぱらテント泊であるが、この地域はテント場がなく断念。

2009年9月13日 (日)

とんぼ

【岡山県美作市・09年9月11日】

写真の山の上に写っているのがとんぼです。(笑)
実りの秋、彼岸花、高い空…秋ですが、稲刈りは暑いです~。とても。
少しでもとコンバインのビーチパラソルは、オヤジが考えた自作のオプションで、とても効果的です~。

Img_2704

今年は天候不順のせいで昨年より2割以上も不作だそうです。
でも、実はこの田んぼは川沿いなのですが、たまたま堤防が高かったために、運良く8月の水害をまぬがれました。しかし川の向かい側の田んぼは水没です。

同じ水没でも、収穫をあきらめたところと何とか刈り取るところとありますが、一度水没した田んぼは流木があって刈り取り前に相当念入りに拾ってもコンバインが故障してしまうことが多いとのこと。(実際に故障していた)
また泥水に浸かっているので土の粉じんが強烈で、離れてみているとコンバインの周りが白いバリアーで覆われているようです。
本当にご苦労様です~。

ちなみに同じ美作市内にある阪神タイガースの「トラちゃん田んぼ」http://www.h7.dion.ne.jp/~gosakudo/
も水没しました。
しかしファンの方々や持ち主のご努力で、『復活』したとのこと。(9/12地元新聞より)
刈り取りはボランティアや地元の方々により、10月18日だそうです。

2009年9月 6日 (日)

パソコン改造

【09年9月4~5日】

 

自宅のパソコンが数ヶ月前から不調。買い直そうかと思ったがこの時期贅沢もできないので、部品のみ交換した。

 

CPU:Intel Core2 QuadQ9550  2.83G
M/B:ASUS P5KPL-AM EPU
H/D:Hitachi 1TB
メモリ:2GB
 その他

 

Img_2696_2

 

パソコンはそんなに詳しいわけではありませんが、残暑厳しい週末にインドアで楽しみながらできました。
もともと自作のパソコンであったが、5年くらい前のもので、ハードディスクもパラレル、メモリーも今のモノと合わず、買い直しとなった。またこの際OS(Vista)も購入。
しかし、OSを除くと39,000円也とスペックの割に安くあがったと思います。

 

組み立てていくうちに、不調原因は電源であることが判明しました。
以前に比べWindowsそのもののインストールは劇的に早くなったです。しかしOS以外の小物のインストールはVistaは未対応とか、相変わらず大変です。
それにしてもさすがQuad。早いのはもちろんであるが、作業が平行してでき、快適快適…!

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »