リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« とんぼ | トップページ | 鳥倉林道から塩見岳(2/2) »

2009年9月23日 (水)

鳥倉林道から塩見岳(1/2)

 

 

【長野県下伊那郡大鹿村・標高3,052m・09年9月20日~22日】(1/2)

 

<快晴の中央アルプスを望む>  ※クリックで拡大
Img_2722_2

<分岐点>
左は今回の塩見岳方面、右は2年前の烏帽子岳を経て荒川岳方面。
Img_2735

 

<三伏山から塩見岳を望む>
Img_2739

 

<三伏峠小屋>
テント場は小屋の前。ここから北へは塩見岳を過ぎ、熊の平までテント場はない。Img_2736

<三伏峠のお花畑>

Img_2738

 

<マルハダケブキの花のあと>  ※クリックで拡大
Img_2748_2

※クリックで拡大
Img_2753_3

<小河内岳をバックに>
名前はわかりません…。
Img_2759

 

<雲海とモヤ>
絶景であった。  ※クリックで拡大
Img_2762_2

<塩見岳>
見る角度によってずいぶん形が変わる。
Img_2765

<塩見小屋と塩見岳(左)>
鳥倉の駐車場から4時間半で到着。これなら日帰りできたなぁ~。
Img_2831

 

<天狗岩付近>
Img_2826

 

<山頂直下>
遠景からのイメージと違い、荒々しい。
Img_2773

 

<山頂付近から間ノ岳方面>
Img_2787

 

<西峰山頂 3,046.9mより西峰を望む>
Img_2812

※クリックで拡大
Img_2789_2

<東峰山頂より西峰を望む>
三角点は西峰にあるが、東峰の方が3,052mと高い。
Img_2797

 

<快晴です~>
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳…。
Img_2807

 

<20数年ぶりの小屋泊まり>
緊張した(汗)。
Img_2861

 

<小屋周辺>
テント泊と違い、寝るまではヒマである…。
Img_2841

 

<黒豆の木>
ブルーベリーの仲間。美味しいです~。
Img_2845

 

<ガスに浮かぶ塩見岳山頂付近>
Img_2870

 

<夕日に染まる山頂付近>
日帰りでは見ることのできないシーンです。
Img_2880

 

 

 

<小屋からみると山容が全く違う>
正面(烏帽子岳)から見るのが代表的な姿。  ※クリックで拡大
Img_2872_2

※クリックで拡大
Img_2881_2

 

9月21日(20日より車中泊)
鳥倉林道駐車場5:00→三伏峠7:25→三伏山7:35→本谷山8:20→塩見小屋9:30
受付後山頂往復

 

塩見岳は3年前に計画があり、そのときは南アルプスは未経験であった。計画は中止となったが、2年前に荒川岳、赤石岳の際にその勇姿に惚れて思いを募らせていた。
初めてのシルバーウィークを利用し、念願がかなった。
好天に恵まれ、とても気分の良い山行ができた。明日からまたがんばれるなぁ~。

 

しかし20数年ぶりの小屋泊まりは、慣れないせいかイマイチ。(いわゆるイビキですね~)
最近のアルプスはもっぱらテント泊であるが、この地域はテント場がなく断念。

« とんぼ | トップページ | 鳥倉林道から塩見岳(2/2) »

コメント

私は21日に北岳山荘から間ノ岳、農鳥岳を経由して大門沢小屋まで歩いていました。天気が爽やかな秋晴れでよかったですね。

ころぼっくるさん

本当に天気が良かったですね。
南アルプスで次に狙っているのが白峰三山です。
塩見岳からも手に取るようにに見えました。
南アルプスはやみつきになりますね~。

いいですね。素晴らしい写真の連続です。後でゆっくり1枚1枚見せてもらいます。精進がいいですね、快晴じゃありませんか。
南アルプスは下りだしたら勿体無いぐらい下り、登りだしたら、未だかまだかと思うほど続いた印象が残っています。そしてお花畑も広く、谷に向かって伸びていたように記憶しています。
ガイドマップを見ながら思い出しています、間ノ岳から塩見は仰るように好天で山旅の感です。下りは沢の音を聞いてホッとしたことが思い出されます。車では、うまいビールが飲めないのが残念です。有難う。

まもちゃんさん

そうですね。今回のコースはアップダウンはそうでもないですが、荒川岳などは、谷からの登りが3時間などありますね。
それと車の場合、南アルプスはまず登山口までがわかりにくいです。
登山道では迷ったことはありませんが、登山口まではよく迷いました。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥倉林道から塩見岳(1/2):

« とんぼ | トップページ | 鳥倉林道から塩見岳(2/2) »