リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 甲斐駒ヶ岳 | トップページ | 丹生山と帝釈山 »

2009年8月22日 (土)

仙丈ヶ岳

【山梨県南アルプス市、長野県伊那市・09年8月13日~15日】

 

甲斐駒ヶ岳(2,967m)の翌日の8月15日は仙丈ヶ岳(3,032m)へ。
好天に恵まれた。

 

<仙丈ヶ岳山頂より>
高さが日本一の富士山(3,776m)と、第2位の北岳(3,193m)を同時に望む。
 ※クリックで拡大
Img_2592

 

<日の出直前の雲海>
Img_2513

 

<日の出>

 

太陽が、木々より下から昇ってくるため、葉っぱの裏側が朱く染まる。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_2531

 

<甲斐駒ヶ岳の摩利支天の急斜面>
Img_2542

 

<甲斐駒ヶ岳と右側の出っ張りが摩利支天>
Img_2546

 

<北岳>
左下に北岳肩の小屋が見える。
いつか行きたい~。
Img_2551

<鳳凰三山のまっすぐな裾野>
ではなく、朝日のシルエットです。
 ※クリックで拡大
Img_2567

 

<鋸岳>
Img_2553

 

<小仙丈ヶ岳(2,855m)を望む>
Img_2561

 

<無数の小型の虫が尾根を飛び交う>
Img_2577

 

<仙丈ヶ岳と大仙丈沢カール>
Img_2584

 

<仙丈小屋>
住宅展示場のようなりっぱなもの。
太陽光発電、風力発電も。
Img_2595

 

<山頂>
以前、標高と同じナンバープレートの車に乗っていた(^^。
Img_2604

 

<中央アルプス、御岳を望む>
この景色も1時間でガスの中となった。
朝4時にスタート。暗闇の中、クマの恐怖におびえながら登ったおかげでこの景色に出会える。
Img_2578

 

<北アルプス槍、穂高を望む>
Img_2589

 

<雲海に浮かぶ富士山>
Img_2594

 

<雲海と奥秩父の山>
Img_2579

 

<パノラマで…>
 ※クリックで拡大
5

 

<長年の友>
EPI BP(Back Pakker)は、ガスストーブが日本で使用され始めた最初のもの。
1970年代の発売すぐに購入した。コッヘルもその頃のもの。
まだまだ現役である。
Img_2627

 

<頂上に咲く可憐な花>
花名はわかりませんが、厳しい気象条件によく生きていけるもの…。
Img_2628

 

<後ろは北岳>
Img_2638

 

<沖縄から渡ってくる蝶「アサギマダラ」>
標高1,800m付近に乱舞していた。
どこにそんなパワーがあるのか…。大自然の驚異。
(バスの中から撮影)
Img_2652

 

<丁寧な乗車券>
Img_2646k

 

昨日の甲斐駒ヶ岳よりも標高は高いが登りやすい。
このところの天候不順のせいか、朝8時を過ぎるとガスがわいてきて遠望ができなくなる。
南アルプスにある日本百名山の10山のうち6山を登った。
次は北岳かなあ~。

 

<8月15日>
駒仙小屋テント場4:00→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳7:10(食事)
[登り3時間10分]

 

仙丈ヶ岳8:15→小仙丈ヶ岳→テント場10:10
[下り1時間55分]

 

北沢峠→(バス)→戸台口(仙流荘にて入浴)→伊那IC→土岐JC→美濃JC→郡上八幡IC→実家

« 甲斐駒ヶ岳 | トップページ | 丹生山と帝釈山 »

コメント

頂上の花はタカネツメクサと思います、仙丈ヶ岳は07年の7月に登りました、天気は悪くて展望はありませんでした。また一度行きたい山です。
北岳は2度登りました、キタダケソウも見て感動しました。甲斐駒ケ岳は05年の9月でした、地蔵岳のオベリスクからの鳳凰三山の風景が最高でした。

ころぼっくるさん

さすが「動く植物図鑑」ですね~。まちがいなくタカネツメクサだと思います。
仙丈ヶ岳は、富士山と北岳が一つのアングルで見えるところで、大変気に入りました。
鳳凰三山も関西からは登りにくいですが、行って見たいですね~。

<仙丈ヶ岳と大仙丈沢カール>の写真を見て、8~9年前、北岳から観た千丈岳を思い出しました。ずーと登りたいと思っていましたが、もう体がついていかなくなりつつあります。
<仙丈小屋>
太陽光発電、風力発電もすごいですね。鳥瞰図のような写真を
何処から取ったのですか?
いつも汗をかいて撮った綺麗な写真有難う。まもる

まもちゃんさん

ありがとうございます。
仙丈ヶ岳は、おおらかで登っても眺めてもとてもいい山ですね。
南アルプス林道バスを利用すれば簡単に登ることができます。
是非挑戦してください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙丈ヶ岳:

« 甲斐駒ヶ岳 | トップページ | 丹生山と帝釈山 »