甲斐駒ヶ岳
【山梨県南アルプス市、長野県伊那市・09年8月13日~15日】
2年ぶりの南アルプス。
今回は単独・テント泊で北部にある甲斐駒ヶ岳(2,967m)と、仙丈ヶ岳(3,032m)へ。
今年の夏は雨続きであったが、当日からは幸運にも好天に恵まれた。
まずは8月14日甲斐駒ヶ岳へ。
<駒津峰付近の稜線より>
雲海の向こうは奥秩父(甲武信岳、金峰山等)の山々。
※クリックで拡大
<伊那市営南アルプス林道バスを利用>
[バスの車庫] | [バス停] |
![]() |
![]() |
<感じの良い北沢峠>
伊那市の戸台口より北沢峠まで乗車。楽チンである。
バスは綺麗で運行管理もきちんとされていて、運転手さんが一所懸命ガイドして下さる。
11台のバスを所有されており、今日はフル稼働とのこと。
北沢峠は長野県と山梨県の県境。
<後ろは栗沢山>
<展望の良い駒津峰>
<甲斐駒ヶ岳>
均整の取れた格好のよい山容。
<意外と大きい岩の「六万石」>
<双児山~北沢峠>
ガスが濃くなった。
<いつもの?キノコ>
今年の夏は野菜は不作だが、キノコは豊作と聞く。
キノコにまぎれてちゃっかり寄生している植物も…。
<駒仙小屋テント場>
峠にあるため展望はないが水は豊富。
せせらぎの水は大変冷たい。
もっとビールを沢山持参すればよかったぁ~。
(手前左の濃いオレンジ色テントが我が家)
<8月13日>
実家→郡上八幡IC→美濃→土岐→伊那IC→戸台口(車中泊)
(1,000円高速はありがたい…)
<8月14日>
戸台口5:45→(林道バス)→北沢峠6:30→駒仙小屋テント場6:40
テント場7:55→仙水峠8:35→駒津峰9:25→六万石→(巻き道)→甲斐駒ヶ岳10:30(食事)
[登り2時間35分]
甲斐駒ヶ岳11:50→(直登)→駒津峰→双児山12:55→北沢峠→テント場14:00(テント泊)
[下り2時間5分]
雲海拡大して見ました、別世界ですな~
若い頃電源開発会社のバラボラアンテナ基地作りに山の頂上で泊まって仕事したことがあるが、思い出しました。
投稿: neko4441 | 2009年8月19日 (水) 06時39分
日頃の精進はもとより、準備含めて気合が入っていますね。
それが好天を呼んだのでしょう。北沢峠にテントを張ったのですか?昨年の夏山教室の終了山行が甲斐駒仙丈でした。私は行けず、指を咥えていました。北岳から観た甲斐駒仙丈に惚れていました。逆から観た北岳は如何でしたか?
それにしてもバス停の客は多いですね。乗れましたか?
橙色の担げる別荘はいいです。その体力に敬服します。
私たちの山の会に入って、ロッククライミングを練習され、鋸岳にも挑戦してください。
投稿: まもちゃん | 2009年8月19日 (水) 20時54分
残暑お見舞い申し上げます。
私も、甲斐駒ケ岳・千丈ケ岳に山歩会の仲間4人と、8年前に登りました。
甲斐駒ケ岳の頂上ではガスって何も見えなかった記憶があります。
今夏は、8/2~5まで、南アルプス・荒川三山-赤石岳まで3000mの雲上登山を満喫してきました。
2日に新幹線で静岡到着前後から大雨となり、バスで4時間余り登山口の椹島ロッヂ到着後も降り止まず翌日の登山が心配されましたが、幸いにも登山初日(3日)から梅雨明けとなり、下山(5日)まで好天に恵まれました。
悪沢岳山頂からの360度の展望と富士山の眺めは感動的でした。
また、可憐に咲く高山植物群が登山の疲れを癒してくれました。
そして、小生の日本百名山記録に、荒川東岳(悪沢岳)と赤石岳の二山が新たに加わりました。
初日8時間、2日目11時間、3日目4時間の計23時間の歩行は本当に厳しかったです。
1週間経つも疲れが取れないのは、やはり歳のせいですかね。(笑い)
また、山歩会でご一緒しましょう。
投稿: 山歩会・泉 康一 | 2009年8月19日 (水) 21時35分
なつかしい地名が北沢峠
今はバスはいりたいへん便利になりましたね
甲斐駒ケ岳の山頂 駒津峰からの雲海はすばらしいですね
空の青 雲の白 木の緑 と山の風景を見る事が出来きあらためて山の良さを感じました。
いい風景ありがとうございました。
これからも山歩きたくさんして下さい。
腰痛おじいさんより
投稿: 腰痛おじいさん | 2009年8月20日 (木) 10時15分
天気がよくて、良かったですね。
』羨ましいです。
甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳は、
『私の登りたい山リスト』にしてあります。
沢の水で『冷え冷えビール
テント泊では、星空も楽しめたのでしょうか?
投稿: jion-bee | 2009年8月20日 (木) 20時18分
neko4441さん
ありがとうございます。
同じ景色でも、車と違って汗して登ったときは違って見えるのかもしれません。
今回の輝く雲海も下界では見られないものですし、とても綺麗でした。
投稿: ちゅた | 2009年8月20日 (木) 22時09分
まもちゃんさん
日頃精進はしておりませんし、今回の準備も忘れ物だらけで気合いは不足しておりました~(笑)。
北岳には登ったことがありませんが、翌日登った仙丈ヶ岳から見た北岳は、今度絶対登りたい!と思ってしまう山ですね。
鋸岳も登ってみたくなる山容です。ぜひ挑戦したいです。
投稿: ちゅた | 2009年8月20日 (木) 22時22分
山歩会・泉 康一さん
残暑お見舞いありがとうございます。
残暑なんか吹き飛ばしてしまう泉さんのお元気な雰囲気が伝わってきます。
今回の甲斐駒ヶ岳は、登頂後10分位でガスが沸いてきました。
前日まで雨だったので、それでも恵まれていたと思います。
昨年、荒川三山、赤石岳を計画されていましたね。今回の好天なによりです。
私も一昨年の荒川中岳からの日の出と富士山は感動しました。
また、山歩会に参加させていただきます。
投稿: ちゅた | 2009年8月20日 (木) 22時30分
腰痛おじいさん
バスは本当に便利です。標高差1,200mを駆け上がってくれます。
腰痛おじいさんの登られた時期は、麓からの登山で大変な苦労があったのではないかと思います。きっと隔世の感なのでしょうね。
また南アルプスのいいところを教えて下さい。楽しみにしています。
投稿: ちゅた | 2009年8月20日 (木) 22時36分
jion-beeさん
トレランの方は2日間で3名ほどに出会いました。
仙丈ヶ岳は向いていると思います。
テント場脇のせせらぎの水は、手を長く浸けていられないほどで、ビールを冷やすにはかなり、というか大変な適温です。
自然の水で冷やしたビールというだけでも美味しいです。ぜひぜひ!
混雑した小屋を横目に、個室で川音を聞き、星空を見ながらチビチビやるのは、どえりゃ~うまいもんです(笑)。
投稿: ちゅた | 2009年8月20日 (木) 22時45分