リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

ふるさと兵庫100山

【09年7月31日】

 

10年前に購入した「ふるさと兵庫50山」。
6年前に最後を三川山で登りきる、当時資格試験などに挑戦しており、忙しかったがずいぶんと息抜きになっていた気がする。

今年7月27日に100山が発行されたので、さっそく購入。前回と同じ兵庫県山岳連盟が神戸新聞より出版。
数えてみたら100山には、あと24山。
この手のものは「日本百名山」などと人気であるが、普通のガイドと違って数を前面に出されると目標となり、消し込んでいくのが楽しくなってくる(笑)。
以前、県北などの遠方の山はせっかくなのでと一日に2山を登ったりしていたが、これからはのんびりと登ってみよう~。

 

 

 

Img_2432

 

 

2009年7月26日 (日)

タイヤ交換

【09年7月25日】

 

今年はなかなか梅雨があけませんねえ~。
仕事で大きなイベントが終了し、タイミング良くネットで購入したタイヤが入荷。
ちょうど朝から雨模様…。ベランダで自転車のメンテナンスを楽しみました。

チャリンコのタイヤ交換です。
当初から付いていたタイヤがくたびれてきたので、同サイズのタイヤに交換。
せっかくなのでスリックタイヤだったのを、ちょっと山仕様にしてみました。
ついでにベアリングのグリスアップ等も実施。

 

<交換後>
TIOGA コンペティションX 20×1.5
Img_2385

 

<Before-After>
林道くらいなら充分。
テスト走行したところ、走行音や抵抗は思ったより大きくなく、オフロードもまずまず~。

 

[交換前-KENDA KWEST] [交換後-TIOGA]

 

 

2009年7月22日 (水)

尾道散策

【広島県尾道市・09年7月19日】

18年ぶりに尾道へ。
変わらないイイ感じの雰囲気でした。

<商店街>
にぎわっている…とは言い難いが特色を出し、頑張っている感じがした。
Img_2324

<放浪記の銅像>
その他、数々の映画の舞台として登場している。
私の一番のイメージは大林宣彦監督の「転校生」。当時は新人だった尾美としのりと小林聡美が印象に残ってる。監督自身も尾道のご出身。
その他に「時をかける少女」、「ふたり」、「男たちの大和/YAMATO」…。
Img_2330

<銭湯を改造したカフェ>
内部も、そのままの下足入れ、体重計、脱衣所、お風呂の入り口等昔ながらのものが残っている。
Img_2332

<千光寺公園より>
イイ感じの景色
Img_2353

P1040909

P1040911

心残りは、「尾道ラーメン」。
有名店の『朱華園』は、午後3時でも長蛇の列であきらめた…。

2009年7月19日 (日)

因島の八朔

【広島県尾道市・09年7月19日】

しまなみ海道の因島へ1,000円高速を利用してドライブ。
ここは長女がファンの「ポルノグラフィティ」のメンバーの新藤さんと岡野さんのは生まれたところ。他に八朔の発祥の地とのこと。

<現在の八朔>
食べられるのをさがしたところ、水軍城には「千両みかん」のような八朔の山が捨ててありましたが、この時期当然ムリ…。
Img_2315

<ファンにはたまらないという「因島公園」からの展望>
「しまなみ街道」の生口橋を望む。
Img_2202

<新藤さんの実家>
中の女性はお母様ではないとのこと…。
Img_2217

<新藤フルーツ店内>
名物「はっさくゼリー」と設置してあったはかり。
他のお土産物屋さんより安く、良心的でした~。

<さすが広島県。お好み焼きはボリュームたっぷりで正直うまい!>
島内の「ミカンの花」というお好み焼き屋さんです。
Img_2238

<折古ノ浜>
梅雨時期の空とは思えない色と、キャンプしたい!と思ったとても綺麗な浜でした。
Img_2267k

Img_2253

Img_2271

Img_2285

Img_2295

<岡野さんの叔父のカメラ店>
お休みでした…。
Img_2311

大きな観光地もなく、人は少ない。
正直期待は小さかったが、とてものんびりとして良い感じの島でした~。

天気予報は雨でしたが、梅雨明けを思わせる鮮やかな青空。
でも帰路の山陽自動車道では終始かなりの雷が発生。
中国地方には竜巻注意報が発令され、岡山県美作市で70棟の被害も…。
実家の近くでしたが、大丈夫でした…。

2009年7月12日 (日)

やぶこぎサイクリング

【兵庫県神戸市西区・09年7月12日】

自宅→寺谷→(やぶこぎ)→寺谷ファームズ脇→(太陽と緑の道)→寺谷→自宅
(サイクリング)

<途中で道がなくなり、やぶこぎ状態に…>
Img_2197

<キノコが大量発生>
このところの雨のせいかあちこちに…。
シーズンは秋だけではないようだ。
Img_2185

Img_2193

ちょっと時間ができたので近所を散歩。
近くて手頃な寺谷付近で新たなコースを開拓中。

自転車はクロスバイク。MTBでもないしスリックタイヤなので、山に入るとズルズルですが(^^、楽しんでいます。
タイヤが少し傷んできたので、昨日ブロックタイヤを注文。早く来ないかなあ~。

2009年7月 9日 (木)

須磨海岸から舞子海岸

【兵庫県神戸市・09年7月3日】

<移情閣>
別名、孫中山(神戸で活躍していた華僑の貿易商)記念館、六角堂、八角堂等名前がたくさん。

現存する国内最古のコンクリートブロック建造物。
国と県の指定重要文化財で、どの方向から見ても壁面が三面見え、外観が六角のように見えるが実は八角形とのこと。

それぞれの窓からは六甲山、大阪湾、紀州、淡路島、瀬戸内海、播磨など様々な風景を見ることができ、それぞれ異なった趣を持っていることから移情閣と呼ばれる。
アイデアものだ。

この近くで結婚式を挙げたが、その時は明石海峡大橋もなく、移情閣も別な場所にあった。もう23年前。
Img_2160

<夢レンズ>
よい夢を拡大して見たいもの…。
Img_2163

<海上プロムナード>
橋の上を海上47mの丸木橋と称して、一部渡れる。
その他、高さ300mあまりの主塔ツアー(3,000円・予約要)もある。
Img_2157

<須磨海岸>
海の家がこんなに都会的でこじゃれているとは…。
少し西にある、松江海岸とは大違い。
少しショック…。
Img_2143

<須磨海岸と旗振り山>
泳いでる人も…。
Img_2139

ハンドルに取り付けたのは新たに購入したサイクルコンピュータ。
速度、平均速度、距離が表示され、楽しみが増えた。
本日の走行距離は45km。

2009年7月 7日 (火)

須磨寺のカメとネコ

【兵庫県神戸市・09年7月3日】

<須磨寺の参道にて>
Img_2132k

<月並大師>
月並というのは、毎月決まって行うこと…。
この場合は、ありふれていることではないです~。
Img_2113

<見えないが、右手に鯖をぶら下げている>
元は近くの貞照寺にあったものが、阪神大震災で全壊したために、須磨寺に移設されたそう。
1200年前にお大師様が通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞いことわられた。
その後、馬が急に苦しみだし、鯖を持っておわびしたところ、馬はたちまち元気になった。

鯖を三年絶つと願いごとがかない、病気がなおり、幸福になれ、子だからに恵まれるそうです。
鯖は大好きなので、三年絶つのはとてもいやなのですが~。
Img_2117

Img_2119

Img_2111

<なかなかいいおしりをしている…(^^>

2009年7月 5日 (日)

カサブランカ咲く須磨離宮公園

【兵庫県神戸市・09年7月4日】

自宅→布施畑→総合運動公園→多井畑厄神→神戸市立須磨離宮公園→須磨寺→須磨海岸(昼食)→マリンピア神戸→明石→自宅(サイクリング)

<月見山>
この天皇陛下の別荘地は、平安時代から続く月見の名所「月見山」由来の地。
近くに同名の駅やICがある。
この歴史遺産を復元ししようと、グループで募金活動をされているようです。
Img_2097

<チンチン>
…という名のバラです。
検索フレーズに変なものがランキングしないことを祈ります(^_^;)
Img_2034

Img_2040

Img_2044

Img_2046   

<バラは終わりかけでした>
Img_2051

Img_2055

<ガクあじさい>
あじさいの写真は、どうしてもこの種類になってしまう。
Img_2075

Img_2077

<公園内を横切る阪神高速神戸線>
須磨の大きなカーブの所。
震災での損傷が大きく一度掛け替えた分、裏面も綺麗に仕上がっている。
また橋脚も補強してある。
Img_2081

<レストランより>
絶景です。
Img_2099

<カサブランカ>
ユリ系の好きな香り。
Img_2085

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »