リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

夢高原かっとび伊吹2009

【滋賀県米原市・標高1,377m】

 

もうやめやっ!
…と毎回思ってしまう大会。なのにまた今年も申し込んでしまったぁ~。

 

0053

 

真夏の暑さも加わる苦しい大会、3回目に挑戦です。
今年はゴンドラが休止したために、ゴール後は自力で下山しなくてもよく、伊吹ドライブウェイをバスに乗せてくれる。
ドライブウェイは初めてなのでちょっと楽しみです。

 

正式なHPはまだないようです。
http://www.runnet.jp/runtes/detail.php?ses_competition_id=8332&ses_event_type_id=8231

2009年6月28日 (日)

あじさい満開の神戸森林植物園

【兵庫県神戸市・09年6月27日】

 

新神戸駅9:00→布引の滝→市ヶ原→(トゥエンティクロス)→森林植物園12:10(昼食)13:10→学習の森→洞川湖→再度公園→(太師道)→猩々池→諏訪山神社→元町16:10

 

<布引の滝>
なぜか今日は水量が多い。
Img_1979k

 

<森林植物園にて>
Img_1984

 

Img_1992

 

Img_1994

 

<夏空そのもの…>
梅雨はどうした…?
Img_2004

 

Img_2014

Img_2017

 

Img_2012

 

<太師道諏訪山神社手前より>
今日はなぜか関空まで見渡せる。
天気予報は曇りか雨だったような…。
Img_2023

 

真夏の暑さに元気をなくしたあじさいも…。
コースは日陰を選んだが…、その分ビールは美味しい~

2009年6月27日 (土)

ワイン用のブドウ

【兵庫県神戸市西区・09年6月27日】

<神戸ワイン城にて>
ワイン用のブドウ。
熟すとそのままでも美味しい~、がアルコール分はない(当たり前)
Img_1963

Img_1968

Img_1972

<大盛況の六甲のめぐみ>
地元JAが運営する地産地消の大型店。新鮮で多品種で美味しい。
我が家も週に1回はまとめ買いする。
休日は、駐車待ちで渋滞。時には入場制限もある。
Img_1973k

<ケーキのアウトレット>
ロールケーキ丸ごと150円…等、ワケあり商品の販売所。
(株)スイートガーデン神戸工場内にある。(旧タカラブネ、ぼんちの近く)
中はオバチャンで満杯!
Img_1955k

自転車で近所を散歩。

神戸ワインは、神戸市の第三セクターがやっていて、当初品切れ状態で入手しても一人一本限りなどと売れ行きはよかったんです。我が社にも脱サラしてブドウ作りを始めた方もいました。
今は少し在庫がたまっていてブドウ生産者も生産調整をしているとか。

私もたまにお土産にも利用しているし、駅弁にも利用されていたり、美味しいと思いますが、宣伝が今ひとつのような気もします~。

2009年6月26日 (金)

寺谷から「太陽と緑の道」

【兵庫県神戸市・09年6月26日】

自宅10:30→寺谷→堂屋敷洞窟→仏谷洞窟→寺谷ファーム→寺谷→自宅(13:30)
[サイクリング]

<「太陽と緑の道」のスタートは、寺谷バス停>
写真は300mほど入った、山道にさしかかるところ。
Img_1875

<ヤマモモは今が旬>
Img_1883

<太山寺から木津コースの分岐>
ほとんど押さずに登れる自転車にも手頃なコース
Img_1886

<堂屋敷洞窟>
左上が洞窟。洞窟よりも付近の雰囲気がよい(^_^;)。
Img_1913

<洞窟手前にて>
Img_1903

<仏谷洞窟>
結構大きい。洞窟と付近の森も名前の通り少し異様な雰囲気がある。
Img_1930

<洞窟の縁>
妙な生え方…。
Img_1925

<ドクダミ>
キレイな花だが、付近にはドクダミ独特なニオイが…。
Img_1901

<季節の花です>
Img_1920

<洞窟付近の変わった雰囲気>
原生林のような、湿地帯のような…。
Img_1934

<牧場にて>
Img_1939

<ガン見されると結構怖い!>
Img_1949

自宅から行ける手軽なコース。先月はジョギングで行った残りのコースをたどる。
今日は最高気温32℃の予想であったが、まだまだ夏本番の暑さは感じなかった。
ただ、あまり人が通らないコースなのでクモの巣には参る。自転車は急には止まれない…。

2009年6月21日 (日)

国営明石海峡公園のユリ

【兵庫県淡路市・09年6月19日】

2000年に開催された淡路花博の会場は、その後公園として維持されています。
今、咲いているのは「ユリ」と「あじさい」です。

<白色が一番可憐に見えました>
Img_1777

Img_1766

Img_1753

<これ以外にもピンクのものもありました>
香りはヤマユリのような強くはありません。
Img_1763

<あじさい>
後ろは淡路鳴門自動車道
Img_1739

Img_1729

Img_1717

<その他の花>
Img_1713

Img_1711

Img_1788

Img_1795

Img_1800

<笑っているような表情>
Img_1815

Img_1824

<タコの目>
Img_1829

2000年の花博の時に見た「バオバブ」の木に会いたかった~。
もうなかったです。やはりこの地で生きるのは無理なのでしょうか?

ここでは花博10年目の来年に『淡路花博2010』が開催されるそうです。
≪2010年3月20日(土)~5月30日(日)まで72日間≫

2009年6月19日 (金)

海の道から「汐鳴山」

【兵庫県淡路市・標高305m・チャリンコ・09年6月19日】

 

☆海の道
明石港9:30→(タコフェリー)→岩屋港9:55→道の駅あわじ→江崎灯台→野島江崎→汐鳴山12:00
☆花の道
汐鳴山→ちひろガーデン→温泉寺(昼食)→ぬる湯→谷山ダム→国営明石海峡公園14:00
☆風の道
国営明石海峡公園→岩屋港16:30→(タコフェリー)→明石港16:55

 

<岩屋にて>
もちろん、現役の銭湯。
Img_1646

 

<淡路側より明石海峡大橋>

 

 

Img_1659

 

 

 

<江崎灯台>
淡路島最北端の灯台
震災のダメージを受けたが復興した
Img_1664

 

<淡路といえば…>
今、シーズンです。(コレはやらせデス~)
Img_1670

 

<フナムシ>
「海のゴキブリ」と呼ばれていますね~。
姿も、動作もそっくり…。
でもアップにすると意外とキレイ?
Img_1677

 

<汐鳴山の野いちご>
Img_1683

 

<汐鳴山の山頂>
今まで6~7回行った汐鳴山
やっと三角点を見つけました~コレはわかりにくいですわ~
林道の最高地点の赤いテープを西側に10mほど入ったところ、かんばんの左側の木の奥が三角点です。
この後のダウンヒルは最高でした!

 

 

<温泉山温泉寺>
途中で採取した山ウドとタラの芽を食す。この時期でも充分美味しいです~。

 

 

<淡路鳴門自動車道>
Img_1703

 

<岩屋港にて>
Img_1835

 

<淡路島の江崎灯台をバックにタコフェリーと、高速船>
1,300tですが、往復共に車は2~3レーンのみの数台の乗船…。本当に心配です。
人→自転車→バイク→車の順に乗船します。下船も同じ。

 

 

最近、淡路に入れ込んでいます~。
明石港まで30分、海上25分と自宅から約1時間でずいぶん雰囲気の変わったところへワープできます。
冒頭の銭湯といい、自然といい…。

今日は日中も30℃を超える暑い日であったが楽しめました。
とくに昨日でゴタゴタが終わり、久しぶりに息抜きできたことも…。(先週も息抜きしとったような…)
「国営明石海峡公園」は、次回。

2009年6月15日 (月)

第17回「みかた残酷マラソン全国大会」

【兵庫県美方郡香美町・09年6月14日】

3回連続しての参加です。
最大の標高差は400mですが、暑さの中の数度の大きなアップダウンが体力と気力を奪っていきます。
でも今年も地元の運営の方々、応援していただいた方々、レギュラーゲストの髙石ともや氏、気温、参加者…いつもながらみんな熱かったです~。

<天気が良いがその分暑い!>
この時期のマラソンは、晴れるとキツイです。
おまけに帽子を忘れ、思わず現地調達。カッコウを気にしない襟足カバー付き(^_^;)
Img_1624

<会場脇の桑の実>
食べた(^^。あまくて美味しい~。
コース上には、自然のタラの芽、山ウド、ワラビ、フキ、山椒、グミ(コレは植えたモノ?)、野いちご等…たくさん。そんな楽しみもあります。(私だけか…)
Img_1621

<「おかえりなさ~い」は感動モノ>
終盤の2km位から、沿道の方々は「おかえりなさい~」という声援。
とても心にしみる声援です。(写真は私ではありません)
Img_1630k

<表彰式の髙石ともや氏>
毎年、前夜祭から開会式、コース途中の山の中での生演奏、閉会式等精力的に大活躍。ご苦労様です!(67歳になられたそうです。昨年は走られました)
Img_1631k

今回の私の目標は「歩かないこと」。…とりあえず達成できました。
腕時計は持たずに走りましたが、相変わらずの地元の方々の感動ものの声援のおかげでタイムは昨年より10分あまりの短縮ができました。

今年は念願の参加者1,500名超えを達成出来たそうです。
心地よい筋肉痛と身の置き所のない程の疲労感を感じながら、でもまた来年も行きたくなる大会でした。
みなさんありがとうございました!

2009年6月13日 (土)

有馬温泉散策

【六甲/有馬その③】

近いけどなかなか行かない有馬温泉。
温泉街は今風の昭和の雰囲気にちょっぴり変わってました。
なんだか実演販売が増えたなぁ~。
でも田舎の温泉街と違うのは、温泉の人々がなんとなく都会の雰囲気なせい?
まあ大都市に近いからしょうがないか~。

<ダイハツミゼット>
三丁目の夕日に出ていたモデルより古いタイプ。
ハンドルはバイク型で、一人乗りです。(映画では、丸ハンドルと二人乗りだったような…)
写真はピカピカですが、実物はそれなりに傷みがでてました。
Img_1606

<昔から変わらない…>
京都の生八つ橋などは、黒ごまタイプを出したりしてるけど、ここは相変わらずって感じでした。
Img_1608

<足湯は金泉>
なでしこの湯に比べ、水深が浅い。
コレでは体全部は浸れない。(当たり前やろ!)
Img_1609

六甲ガーデンテラスでランチ

【六甲/有馬②・09年6月12日】

標高880mにあって、「回る十国展望台」が廃止となり、代わりに数年前に出来た新しい施設の「六甲ガーデンテラス」。
といってもちょっと個性的な飲食店が4つと土産物屋が5つある。
何といっても景色は抜群。
一番上にあるレストランの「グラニットカフェ」でランチ。

<植え込みがこざっぱりしている>
Img_1595

Img_1601

Img_1596

Img_1594

<グラニットカフェのテーブル>
絶景に向かって外で食事ができる。
「創作料理」とやらを注文。
ちょっと量が…。ちかくの土産物屋ででかいパンを買いそうになった。(笑)
Img_1576

<同じくテーブルより>
Img_1583

<六甲全山縦走路>
「六甲高山植物園」から「六甲ガーデンテラス」まで徒歩8分。
木の名前は不明だが、暗くて不気味な雰囲気。
ここに何故かヨーグルトを出して数えている女性がいた。(ちょい怖)
Img_1573

2009年6月12日 (金)

エーデルワイス咲く六甲高山植物園

【六甲/有馬①・09年6月12日】

<コマクサ>
高山植物の女王
Img_1567

<エーデルワイス>
Img_1561

<ヒマラヤの青いケシ>
Img_1531

<ヒメサユリ>
Img_1522

<オニシモツケ>
Img_1552

<ムラサキセンダイハギ>
Img_1557

Img_1527

Img_1528

<ヒトリシズカ>
花名を教えていただきました。
フタリシズカというのもあるらしいです。
縦長の花を真上から…。
Img_1535

<クリンソウ>
Img_1544

<クリンソウ・白>
Img_1548

<イブキトラノオ>
Img_1566

<ドウダンツツジ>
Img_1602

Img_1572

Img_1563

Img_1520

<ユキチャン>
「ハイジが愛したスイスの花々展」延長開催中…。
Img_1518

約15年ぶりの六甲高山植物園。
その頃よりゆったりと楽しく過ごせたかな。(タダの歳のせいかぁ~)

水芭蕉は終わり、エーデルワイスがちょうど満開。
ニッコウキスゲはまだちらほら…。
涼しくてとても快適な散策であった。

2009年6月 7日 (日)

新緑の黒尾山

【兵庫県宍粟市・標高1,025m・09年6月7日】

 

第一駐車場9:40→(右コース)→口滝→不動滝→虚空蔵尊→行者尊→頂上12:00(昼食)13:00→(中央コース)→第一駐車場14:15

 

<新緑の木漏れ日>
Img_1482

 

Img_1469

 

Img_1475k

 

<やなやつ>
あちこちに生えていて、丸い葉っぱで一見穏和なヤツに見えて、じつはトゲがいっぱいあってズボンが引っかかる。(--;)
Img_1476

 

Img_1484

 

Img_1491

 

Img_1497

 

Img_1509

 

Img_1515

 

<不動滝>
Img_1473

 

・山で出逢った食材
 ①山椒(山麓から山頂までたくさんあり、昼食にも利用しました)
 ②黄色の野いちご(家内がジャムにしたいと探している。黄色は珍しいかも)

久しぶりの山仲間(大先輩)とノ~ンビリとイヤされる山行でした~。

2009年6月 6日 (土)

野菜ガーデニング

Img_1466k

ガーデニングというようなたいそうなものではありません。
マンションゆえ、鉢植えの花を植えるくらいで土いじりなどまったくしませんが、 ふと「生で食べられる…」という説明書きにつられて苗を購入。
さっそく鉢に植えました。(といっても1本だけです)

休日のジョギングの後などにベランダでビールを飲む時に、目の前にアテがあるとイイかなあと~(笑)
生食用とうがらし「スピノーサ」っていうそうです。
来月には収穫できるかも。楽しみ楽しみ…。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »