リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

「太陽と緑の道」と足湯

【兵庫県神戸市・09年5月31日】

 

太山寺→(太陽と緑の道)→城の址→寺谷→端谷城址→福谷→太山寺
(約10km)

 

太陽と緑の道をジョギング。
約15年ぶりに通るが、以前と比べゴルフ場や砂防ダムで迂回路が階段になっているのが少し残念。
ハイキングコースであるが、1組に会っただけ。終始木陰で快適なコースで暑くても使えそう。

 

走り終わった後に足湯が待っている。
くつろいで水分補給の後、太山寺を散策。
国宝と国の重要文化財、及び周辺は原生林として天然記念物となっている。

 

<太山寺龍象院>
Img_1423

 

<足湯>
ジョギングの後は大変価値がある。
ココに全身浸かれば、タダだけど…。そのために棒があるのかな?(ウソ)

 

 

 

 

 

<太山寺>
人影はほとんどなく、その分のんびりできる。

 

 

 

次に参加予定の「みかた残酷マラソン全国大会」
新型インフルエンザの影響で心配していたが、中止は免れたようです。
しかし、練習は今日からしかできていない…(^_^;)

 

 

2009年5月16日 (土)

長良川と鉄道

【岐阜県郡上市・09年5月5日】

<長良川鉄道 徳永駅付近>
危険ですので線路内に立ち入らないようにして下さい!(^_^;)
Img_1178

<列車は1時間程来ない…>
Img_1175

<美味しい天然鮎がたくさんいる長良川>
Img_1180

<キ(黄)セキレイ>
近くの巣に卵が6個産んでありました。
Img_1188k

のんびりとした景色、ゆっくり流れる時間にとても癒される連休を過ごしました。

2009年5月10日 (日)

淡路のナンジャモンジャ

【兵庫県淡路市・09年5月10日】

明石港10:05→(フェリー)→岩屋港10:30→高尾山観音寺→落合橋→不動の滝→開鏡山観音寺→県立淡路島公園(昼食)→岩屋港16:00→(フェリー)→明石港16:25

<タコフェリーを利用>
Img_1324

<開鏡山観音寺近くのあぜ道>
途中、山ウドやタラの芽に遭遇。お昼のラーメンに入れる。
今度、山菜天ぷら大会でもしようか…(^^。
Img_1248

<ナンジャモンジャ>
別名は「ヒトツバタゴ(モクセイ科)」で雪を降らせたような美しい花が咲いていた。
Img_1296

<広~い公園>
「兵庫県立淡路島公園」で花博の際に作られた。かなりお金と維持費がかかっている感じもします(汗)。
明石海峡大橋の淡路SAの「ハイウェイオアシス」につながっている。
帰路、思わず自転車で高速道路に侵入しそうになった。(笑)
Img_1264

Img_1266

Img_1310

<漁船と比べると、この構造物の大きさがわかる>
Img_1217k

淡路町観光協会が以前「水の道」と「花の道」として、ハイキングコースを設定したところをたどった。自転車でも楽しめました。
他に「海の道」、「風の道」があります。
今日は、他の夢舞台や国営明石海峡公園に足を伸ばすつもりが、癒される風景にここで満足!
また行こう~っと。

2009年5月 8日 (金)

郡上八幡の水風景

【岐阜県郡上市・09年5月3日】

<サンプル工房より>
Img_1035

<藍染めの鯉のぼりは近くでつくってます>
Img_1075

<その店は街の中にあります>
Img_1026

<こびり処>
地元の農産加工グループが運営。地元郡上の料理がお手頃価格で食べられる。
こびりとは、お百姓さんがお昼と夕食の間に食べるおやつのこと。
Img_1078

Img_1028

Img_1073

<吉田川の鮎の友釣り>
Img_1080

<こじゃれたレストランもある>
Img_1081

<いがわ小道>
Img_1087

<散歩道があちこちに…>
川沿いの歩道には、クレソンが密生していた。
Img_1093

2009年5月 6日 (水)

残雪の丸黒山

【岐阜県高山市・標高1,956m・09年5月4日】

〔車〕
郡上八幡6:00→せせらぎ街道→飛騨高山→国立乗鞍青年の家8:30

〔歩〕
国立乗鞍青年の家P8:50→日影平山→(新道)→枯松平山→丸黒山11:00(昼食)12:00→(旧道)→国立乗鞍青年の家P14:15

〔車〕
国立乗鞍青年の家P14:30→美女峠→ひめしゃがの湯(飛騨小坂温泉)→下呂→飛騨金山→堀越峠→郡上八幡19:30

<丸黒山は乗鞍岳の展望台>
曇天の山頂より。
Img_1113

<槍ヶ岳、唐沢岳、穂高を望む>
笠が岳は大きく見えました。
晴天なら白山、御岳等も展望出来るそうです。
Img_1149

<笹で寒さを防ぐ(^^、山頂の三角点>
Img_1130

<山頂のブナ>
Img_1125

<途中のブナ>
Img_1104

<ブナの新芽>
Img_1151

<ダケカンバ>
Img_1158

<針葉樹>
Img_1106

Img_1153

Img_1164

Img_1154

<すずのこ>
Img_1155

<食べ頃のもありました>
数株いただきました~。
Img_1160

<ひめしゃがの湯>
鉄分が大量に含まれ、湧き出たときには無色透明ですが、時間とともに茶褐色に変化する有馬のような温泉です。
源泉かけ流しです。
http://himesyagaspa.web.fc2.com/index.html

<1,000円渋滞>
渋滞には全く巻き込まれず、しかも神戸から郡上、郡上から飛騨高山、郡上から神戸と約850kmを給油無しで走ってまだ給油ランプは点灯していません。
メータは、18.8km/㍑を表示しています。(TOYOTA Isis 1,800cc)
往復4人乗車と、山行は標高1,500mまで登っての燃費はおどろく数値です。

2009年5月 5日 (火)

やきもち地蔵と森林植物園

【兵庫県神戸市北区・09年5月2日】

自宅→押部谷→(神出山田自転車道)→呑吐ダム→箕谷→やきもち地蔵→山の街→森林植物園→(山田道)→谷上→箕谷→呑吐ダム→(神出山田自転車道)→押部谷→自宅
<サイクリング>

<神出山田自転車道>
サイクリングコースは全長17kmあり、途中の峠越えは階段もある。(左)
帰路は、一部
ハイキングコースの山道を下る(右)

<やきもち地蔵>
ややこしい男女関係の方は是非~。

いや、そうではありません。
昔ものがなく、焼いた餅をお供えしたのがはじまりとのこと。
一つだけ願い事がかなうそうです。
Img_0870

Img_0853

<急な坂道が多い>
後ろのガードレールの傾斜が道路の傾斜。
自転車にはキツイ。
Img_0871

<石楠花のつぼみ>
満開でした。でもつぼみもキレイだったので…。
Img_0904

<クルミの木>
Img_0914

Img_0916

Img_0924

<毛足の長い~松>
Img_0935

Img_0942

Img_1001

2009年5月 1日 (金)

スペイン巡礼の旅

スペインからエアメールがきました。
たった一枚の絵はがきですが、Eメールに比べ伝わるものは大きいです。
(新型インフルエンザネタではなく、私が行ったわけでもありません・笑)

パンプローナからサンチャゴまで700kmあまりを1ヶ月少しかけて歩いているそうです。
行ったのは、会社OBのOさん。

日常の生活の中で、スペインに行くなんて、また歩いて旅をするというのは思いつきません。
四国のお遍路さんもイイですが、何ともなんともうらやましい限り。

ワインも美味しいとのこと。だんだん行って見たくなります。

<いただいた絵はがき>
Img_0804k

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »