タコづくしの汐鳴山
【兵庫県淡路市・標高305m・09年4月11日】
JR明石駅8:30→魚の棚市場→明石港9:30→岩屋港9:55→高雄山観音寺→鳥の山展望台→おむすびころがし→汐鳴山12:00(昼食)13:00→新池→松帆の湯→岩屋港17:05→明石港17:30→魚の棚市場→JR明石駅
<快晴の明石海峡大橋>
<タコ①>
明石市魚の棚(UONTANA)市場の干しダコ
いい香りが…。タコ飯にするとうまい!
店のオヤジさんのガンコな感じが、美味しそうに見えます。
<タコ②>
ライバル明石海峡大橋とタコフェリー(写真はイルカ号)
今日もフェリーはガラガラ。
ガンバレ!たこフェリー!
タコフェリーと松帆の湯のセットの「たこで湯ったり温泉きっぷ」
往復フェリー運賃と温泉がセットで980円也で480円もお得。
是非乗って下さい~。
<タコ③>
帰りに魚の棚市場で玉子焼き(別名明石焼き・たこ焼きとも)を食す
(魚の棚市場にて)
<タコ④>
お土産に買った「タコせんべい」。
意外と美味しい~♪
<明石海峡大橋のつづき>
フェリーより撮影。
<フェリーは橋の下をくぐる>
<鳥の山展望台から淡路サービスエリアを望む>
駐車場は満杯に見えた。
<神戸淡路鳴門道と大阪湾を望む>
<松帆の湯にて>
明石方面を望む。
八重の(?)タンポポ
芝桜
JR神戸線に乗って、明石付近から淡路島を見たときに、手前に一番高く見えるのが「汐鳴山」。
ガイドブックにはのっておらず、道標もない、頂上の看板もない、誰にも会わない、地味ィ~な山です。
世間では高速道路に目が向いていますが、たまにはのんびり船を使ってハイキングに出かけました。
いつも行動しているエリアから、たかが25分の船旅。なぜかずいぶん遠くに来た感じがします。
とても癒されるのは高速道路よりも船旅のスローな速度。
その間、海を眺めているだけで価値があります。
港から歩いて、下山したところが「松帆の湯」。明石海峡大橋を望む露天風呂が最高でした。
明石駅から港までの間は、魚の棚市場を見学。玉子焼きをいただき、たこせんべいをお土産に購入。(たこのフルコースは今度またね・笑)
ハイキングは途中ヤブ漕ぎの部分で道を間違えるハプニングもありましたが、その分温泉後の生ビールは最高でした~♪(事前調査不足でした…)
この度はコ-ス案内いただき有難うございました。
夏日好天の下、楽しい山歩会でした。
何年ぶりかの明石焼き美味かったです。
写真PCに送りましたが、他の人のも入っており失礼しました。
また、ご一緒しましょう。
靴の件、また連絡します。
投稿: 泉 康一 | 2009年4月15日 (水) 15時10分
たこ、おいしそうですね~。
我が家には今イカならあるんだけどなぁ。
明石焼き、食べたい!
橋が大迫力!
フェリーでしか撮れない構図ですね。
昔、父と芝浦あたりからフェリーで
お出かけした時のことを思い出します☆
投稿: rikurikusyu | 2009年4月16日 (木) 00時36分
泉さま
ありがとうございます。
気楽なメンバーで楽しめました。
また写真ありがとうございました。
翌日の天狗山はいかがでした?
やはり天気が良かったですね。なによりです。
瀬戸内の日本的な風景、五味の市の海産物などご賞味いただいたことと思います。
また参加させていただきます。
投稿: ちゅた | 2009年4月16日 (木) 20時26分
rikurikushuさん
ありがとうございます。
いか、干してみたらいかがですか?
一夜干しなど美味しいですよ~。(笑)
東京に7年ほど住んでいたときに、竹芝桟橋から大島、三宅島、八丈島によく出かけました。
とてもなつかしいです~。
投稿: ちゅた | 2009年4月16日 (木) 20時32分
こんにちは!
山歩会の左近です。
汐鳴山歩きは好天に恵まれ楽しい一日でした。
タコフェリーから見た春霞に浮かぶ明石海峡大橋は
素晴らしく、カメラに多く取り込みました(^-^)
また登山道で見る山桜・山ツツジは疲れを和らげてくれましたね!
「松帆の湯」の露天風呂と明石焼きでの反省会??
初めての経験でした。
この度はご案内をいただきありがとうございました。
掲載されています写真は色合いも良く、焦点もピッタリで流石G10ですね!
もたご一緒いたしましょう。
京都 まろ
投稿: 左近 秋雄 | 2009年4月17日 (金) 00時22分
まろさん
ありがとうございます。
山に登ったのに山の写真がなく、温泉やたこ焼きの写真もなくて恐縮です(^^
淡路島は近いので時々行きますが、被写体としては盛りだくさんです。またいらして下さい。
また、是非ブログを開設いただき写真を教えて下さい。
京都の写真なんかもいっぱい撮られているのでしょうね。
今度、まろさんのとっておきの京都を是非ご案内下さい~♪
投稿: ちゅた | 2009年4月18日 (土) 07時01分
こんにちは
汐鳴山に行こうと思って調べていると載っていましたので教えていただけますか
汐鳴山から直接松帆の湯に下る道ですが、破線があるのですが見当たりません
下り口はどこにありましたか
いっぱんのハイキング程度で歩けますか
投稿: 淡路の者です | 2010年1月11日 (月) 16時59分
淡路の者です さん
こんばんは。
1/25000の地図には、破線がありますが下る道の分岐はわかりにくいです。
少しはっきりした三叉路を20m位古墳よりに行った所を左に入っていきます。
テープはありますが、倒木等で少し荒れています。
装備はハイキング程度で行けますが、少し気合い?が必要かと…。
分岐を写真に撮っておけばよかったのですが…。
私も何回も引き返しましたが、結局温泉側から入ってやっとつながりました。
投稿: ちゅた | 2010年1月11日 (月) 17時15分
早速お返事ありがとうございました
汐鳴山と 江崎へ下る道と 海上交通センターへの道の三叉路を海上交通センターへ行く車道から分かれ道があるのですよね 少し行くと右に入って下って行く道がありますよね
まずその道を下るのですか
投稿: 淡路の者です | 2010年1月11日 (月) 19時33分
海上交通センターから下ってきますと山道が2本と舗装道路1本の計4差路となります。(地図では、ずれていますが)
岩屋から登ってくる舗装道路は海上交通センターから下ってくる舗装道路と交差しておらず、30m位手前で終わっています。
代わりに山道が上記の4差路までつながっています。
海上交通センターから見て交差点の左側に2本の山道があります。
そのうち1本は4差路でいう直進です。上記の岩屋方面への道で、5分ほどで舗装道路に出ます。
松帆の湯にはその道には行かず左折の山道を行きます。入り口は少し茂っていますが、下っておらずほぼ水平です。
はっきりとした道が続きます。枝道もありますが、一番踏まれた道を行けばOK。
10~20分位進むと、今までにない大きな三叉路があります。
ここで左に行きたくなりますが(1/25000の地図にもその雰囲気の道がありますが、3回ほど行って撤退しました)、直進して20m位のところを左に登る感じの道があります。けもの道風です。
赤テープがあったと思いますが定かではありません。そこを行けばほぼ1本道ですが迷いやすい部分もあります。
わかりにくいので、詳細な地図をUPしておきます。
投稿: ちゅた | 2010年1月11日 (月) 20時54分
たびたびの返信ありがとうございました
大変詳しく 地図もつけて頂きとてもよくわかりました
さて、当日気合があるかどうか・・・
投稿: 淡路の者です | 2010年1月11日 (月) 23時56分