« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
【兵庫県神戸市・09年4月19日】
つづきです~。
【兵庫県神戸市・09年4月19日】
春の散歩…。今日は陽気に誘われて自転車で~♪
<古風な景色があります…>
<34階建てのマンションもあります…>
<桜が終わったあとは、ハナミズキ…>
つづく…
【大阪府能勢郡能勢町・標高784m・09年4月18日】
キャンプ場10:40→行者山→剣尾山11:55(昼食)13:05→横尾山→見晴岩→キャンプ場14:40
<クロモジ>
あちこちに咲いていて、目に鮮やかな黄緑色。
茶道の和菓子に使用する爪楊枝に使用されるそうで、葉っぱを指でこするととても良い香りがします。
黒文字と書きます。
「シロモジ」、「アオモジ」もあるそうです…ホントです(^^ゞ
<行者山>
奥の道路は、天王峠に向かうR173
<山桜ももう終わり…>
<ピンクのつつじも鮮やか>
<アセビ>
先月21日の三重県霊山のそれよりも花が小振りな気がします。
<剣尾山頂>
<何でしょう…?>
<クマザサ>
もっと緑っぽかった気がしますが…。
冬は、枯れた感じに変わるのでしょうか?
<横尾山を望む>
白い先っぽの松
<少し早いかな>
やせていてあまり美味しそうではない(^_^;)
【兵庫県神戸市・09年4月12日】
夕方の散歩。
【兵庫県淡路市・標高305m・09年4月11日】
JR明石駅8:30→魚の棚市場→明石港9:30→岩屋港9:55→高雄山観音寺→鳥の山展望台→おむすびころがし→汐鳴山12:00(昼食)13:00→新池→松帆の湯→岩屋港17:05→明石港17:30→魚の棚市場→JR明石駅
<快晴の明石海峡大橋>
<タコ①>
明石市魚の棚(UONTANA)市場の干しダコ
いい香りが…。タコ飯にするとうまい!
店のオヤジさんのガンコな感じが、美味しそうに見えます。
<タコ②>
ライバル明石海峡大橋とタコフェリー(写真はイルカ号)
今日もフェリーはガラガラ。
ガンバレ!たこフェリー!
タコフェリーと松帆の湯のセットの「たこで湯ったり温泉きっぷ」
往復フェリー運賃と温泉がセットで980円也で480円もお得。
是非乗って下さい~。
<タコ③>
帰りに魚の棚市場で玉子焼き(別名明石焼き・たこ焼きとも)を食す
(魚の棚市場にて)
<タコ④>
お土産に買った「タコせんべい」。
意外と美味しい~♪
<明石海峡大橋のつづき>
フェリーより撮影。
<フェリーは橋の下をくぐる>
<鳥の山展望台から淡路サービスエリアを望む>
駐車場は満杯に見えた。
<神戸淡路鳴門道と大阪湾を望む>
<松帆の湯にて>
明石方面を望む。
八重の(?)タンポポ
芝桜
JR神戸線に乗って、明石付近から淡路島を見たときに、手前に一番高く見えるのが「汐鳴山」。
ガイドブックにはのっておらず、道標もない、頂上の看板もない、誰にも会わない、地味ィ~な山です。
世間では高速道路に目が向いていますが、たまにはのんびり船を使ってハイキングに出かけました。
いつも行動しているエリアから、たかが25分の船旅。なぜかずいぶん遠くに来た感じがします。
とても癒されるのは高速道路よりも船旅のスローな速度。
その間、海を眺めているだけで価値があります。
港から歩いて、下山したところが「松帆の湯」。明石海峡大橋を望む露天風呂が最高でした。
明石駅から港までの間は、魚の棚市場を見学。玉子焼きをいただき、たこせんべいをお土産に購入。(たこのフルコースは今度またね・笑)
ハイキングは途中ヤブ漕ぎの部分で道を間違えるハプニングもありましたが、その分温泉後の生ビールは最高でした~♪(事前調査不足でした…)
【兵庫県神戸市・09年4月5日】
<秋ではありません…春の散歩です(^_^;)>
<まずは桜>
<ヒヨドリは花を食べるようです>
<春の桜の葉>
<桃>
<ツートンの桃の花>
<赤色の桃の花>
バックを白黒で、花だけ色を出してみました。
<久しぶりの晴天>
冬のなごり…。
最近のコメント