金剛山
【大阪府南河内郡千早赤阪村・1,125m・09年1月24日】
この土日は寒いとの予報であったが、久しぶりのOFF会でいつも通りのオヤジギャグ満載となり、余計に寒いところもあるにはあったが、輝く霧氷や適度な雪道歩行もできてそんな寒さを吹き飛ばす楽しい1日であった。
(JR三宮駅8:05→JR新今宮駅→南海河内長野駅9:45→(バス)→金剛山登山口BS10:05)
<登山口10:10→千早本道→金剛山11:50(昼食)13:00→転法輪寺→展望台→伏見峠→ロープ-ウェイ前BS14:40>
(復路は往路と同じ)
<往路の中間地点>
奉納されたのは、ウルトラマン会長とバルタン星人副会長…とのこと
ウルトラマンの胸にあるタイマーのランプが点滅しないように、頑張って登ろう!
<頂上付近の霧氷>
<山頂からの遠望>
富田林市、大阪湾、西宮市方面を望む
<輪法転寺境内>
ネットでライブ中継画像があるのはこの温度計ではないようです。
これは1m位の大きさがあります。
http://www.kongozan.com/live/index.html
<山頂の夫婦杉付近>
<ブナ越しに葛城山を望む>
山頂付近の白いところが、有名なつつじの咲くところ
大阪府の山にこんな立派なブナ林があるとは驚きでした。
楽しみにしていた雪が見られたのは山頂付近のみでしたが、霧氷もたくさん見られたりして癒される景色が盛りだくさんでした。
また、その霧氷を見ながらいただいたフカヒレスープ(ナマ卵入り)は格別のごちそうでした~。
金剛山は富士山に次いで登山人口が多いとのこと。おまけに気温が低いせいで登山道はアイスバーン状態であったが、アイゼンで氷を突き刺して歩く音と感覚がサクサクと心地よかったです。
帰路の下りは、氷結した急坂もありましたが、異常な速度で下る約2名のおかげで予定より1時間早くバス停に無事着くことが出来ました。
参加の皆さんや特に幹事の腰痛のおじいさん、ありがとうございました
« 第3回加東市マラソン | トップページ | 日生の牡蠣と備前焼 »
本当に頂上付近は寒いを通り越して手、顔が痛かったですね、そこでいただいた暖かいふかヒレス-プおいしかったです。
幹事のおじいさんありがとうございました。
近くの六甲山もいいですがやはり初めての山は景色、ル-ト等が目新しくいいものだと言うことを実感しました。 ※今度は下山で置いて行かれないよう
又、ヘッピリ腰にならないようもう少し足、腰を鍛えます。
投稿: となりのトロロ | 2009年1月25日 (日) 22時45分
遠くから金剛山まで御疲れ様でした、金剛山は自宅から最寄りの山です。千早本道はいつも下りに歩いています、階段の連続であまり山を登っている感じがしないので、五条林道―千早峠―中葛城―伏見峠のコースを登っています。
投稿: ころぼっくる | 2009年1月26日 (月) 02時16分
となりのトロロさん
たまには、違った山域に行くのもいいモノですね。
それにしても下山に関しては異常に早足な約2名は登山家と称して、実は下山家だったのでしょうか?やっぱり…。(失礼)
投稿: ちゅた | 2009年1月26日 (月) 23時54分
ころぼっくるさん
最寄りの山でしたね。失礼しました。
私の地元の六甲山とはまた違った山に出合えて楽しかったです。
電車とバスを5本乗り継いで行きました。でも連絡が良く待ち時間はありませんでしたが、それでも神戸の自宅から登山口まで3時間かかりました。
ころぼっくるさんも六甲山には手間をかけて来られているのですね。
またぜひご一緒できたらと思います。
投稿: ちゅた | 2009年1月27日 (火) 00時02分
久しぶりに4人で金剛山に登ることができほんとうに楽しい一日でした。ありがとうございました。神戸と明石の登山家に感謝しています。
それにしても雪がすくなかったことが残念でなりませんでした。4人の内2人は若さをうりにしてどんどんと登って
いく残りの2人ははぁ-はぁ-しながら登山家の後をゆっくり登りました。山頂で木々の霧氷がとびこんできたので
疲れはどこかえいってしまいました。美しかったです
きずいたことはアイゼンの装着に手間取りましたね
アイゼンのつけかたよく練習しておいてね お願い
投稿: 腰痛のおじいさん | 2009年1月27日 (火) 23時02分
腰痛のおじいさんへ
こちらこそありがとうございました。
計画もすべてやっていただき感謝感謝です。
登山口の豆腐屋さんとか土産物屋さんのひなびた感じも楽しかったです。
アイゼンは新品だったので手間取りました。ごめんなさい。
帰ってからバンドの調整も完璧にしましたので次は30秒で付けられます~。
投稿: ちゅた | 2009年1月28日 (水) 23時25分