リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月24日 (土)

金剛山

【大阪府南河内郡千早赤阪村・1,125m・09年1月24日】

 

この土日は寒いとの予報であったが、久しぶりのOFF会でいつも通りのオヤジギャグ満載となり、余計に寒いところもあるにはあったが、輝く霧氷や適度な雪道歩行もできてそんな寒さを吹き飛ばす楽しい1日であった。

 

(JR三宮駅8:05→JR新今宮駅→南海河内長野駅9:45→(バス)→金剛山登山口BS10:05)
<登山口10:10→千早本道→金剛山11:50(昼食)13:00→転法輪寺→展望台→伏見峠→ロープ-ウェイ前BS14:40>
(復路は往路と同じ)

 

<往路の中間地点>
奉納されたのは、ウルトラマン会長とバルタン星人副会長…とのこと
ウルトラマンの胸にあるタイマーのランプが点滅しないように、頑張って登ろう!
P1030472k

 

<頂上付近の霧氷>
P1030473

P1030477

P1030478

P1030489

 

<山頂からの遠望>
富田林市、大阪湾、西宮市方面を望む
P1030479

<輪法転寺境内>
ネットでライブ中継画像があるのはこの温度計ではないようです。
これは1m位の大きさがあります。
http://www.kongozan.com/live/index.html
P1030483

<山頂の夫婦杉付近>
P1030491

P1030496

P1030501

<ブナ越しに葛城山を望む>
山頂付近の白いところが、有名なつつじの咲くところ
P1030504k

 

大阪府の山にこんな立派なブナ林があるとは驚きでした。
楽しみにしていた雪が見られたのは山頂付近のみでしたが、霧氷もたくさん見られたりして癒される景色が盛りだくさんでした。
また、その霧氷を見ながらいただいたフカヒレスープ(ナマ卵入り)は格別のごちそうでした~。

金剛山は富士山に次いで登山人口が多いとのこと。おまけに気温が低いせいで登山道はアイスバーン状態であったが、アイゼンで氷を突き刺して歩く音と感覚がサクサクと心地よかったです。

帰路の下りは、氷結した急坂もありましたが、異常な速度で下る約2名のおかげで予定より1時間早くバス停に無事着くことが出来ました。
参加の皆さんや特に幹事の腰痛のおじいさん、ありがとうございました

2009年1月18日 (日)

第3回加東市マラソン

【兵庫県加東市・09年1月18日】

加東市マラソンは第1回から参加させていただだいております。
ほのぼのとして良い感じの大会です。

<焼き芋屋さんを始めました…>
…てなワケはなく、このマラソンの目玉(私が勝手に思っている)のがこのたき火。
直火にあたるのは、あたたかいのはもちろんですが、見ているだけでとても和みます。
P1030438

<地元中心の大会です>
子ども達もいっぱい走る。
P1030440

<雨が心配でした…>
私がゴールした直後から雨が落ちてきました。ラッキー!
P1030441

もう一つ気に入っているのは、エントリー費用が1,000円(通常3,000円位、フルは4,000円~)と格安であること(笑)。
参加賞も3回とも名入りのボールペンというシンプルなモノ。まあボールペンも特に不要ですが、いつも変なバックなんかもらってクローゼットの中はバックだらけ…(9割は使用せず)よりはずいぶんましです。
また派手な抽選会もない。
ぜひこのまま継続してほしいものですし、他の大会も見習ってほしいものですねえ~。
自宅から約40分と近いのもよいです。。。

10kmの部に参加しましたが、結果はちょうど50位。(同年代では93名参加中)…私としてはまずまずです。
後半にほとんどペースダウンしなかったのが嬉しいなぁ~。
そういえば前回の加古川マラソンもちょうど600位だったです。

今回もゴール後に温泉に行ってくつろぎました。会員になっている垂水区の「月の湯舟」。
雨の日の露天風呂(白濁している)は最高です

2009年1月11日 (日)

雪の穂高湖、水晶山(六甲)

<兵庫県神戸市北区、灘区 ・ 標高約800m(Max) ・ 09年1月11日>

前日に街でも雪が舞い、ベランダに積もる雪をコタツ&みかんというヌルーい所から眺めていたが、翌朝の快晴の空を見て、チャンスとばかり六甲山へ。
雪を楽しむために裏(北側斜面)より登る。
今日は気温が低く、日が昇っても雪が融けずに綺麗な景色が見られた。
たかが六甲。でもシャッターを押す指がかじかむくらい寒い1日であった。

<北神急行谷上駅(9:10)→炭ヶ谷→獺池(10:30)→マムシ谷→シェール道→穂高湖(11:10)→杣谷峠→三国池(11:50)→ダイヤモンドポイント(12:10)→水晶山→地獄谷西尾根→堰堤(昼食)→神戸電鉄花山駅(14:40)>

<谷上駅は雪>
登り口の駅までは地下鉄で自宅から乗り継ぎなしの40分で行けます。
新神戸駅を過ぎて、8分間の長~いトンネルを抜けるとそこは…ホントに雪景色でした\(^_^)/
P1030246

P1030251

<双子山近く>
降ったばかりの雪。気温が低く融けない。
P1030260

<天気も良い>
P1030263

<獺(かわうそ)池>
P1030268

<穂高湖>
P1030273

<三国池>
この付近が今日の最高地点(約800m)。
一番寒く感じた。
P1030285

<ダイヤモンドポイント>
北側を望む。ココでも寒さで上手くシャッターが押せない。
P1030291

P1030294

P1030296

P1030297

<水晶山>
展望はあまりない。
P1030303

<地獄谷西尾根>
四角形が2つ出来ている木
この後、雪の降る中の芋のお湯割りとラーメンの昼食。
ええ感じのひとりのんびり宴会でした~。
P1030308

<阪神高速北神戸線の橋脚>
六甲の表側と違い、雪模様です。
P1030314

<自宅近くのサザンカ>
雪はありません。
P1030334

今年の初ハイク。
1年の無事と山に行ける環境を大切にと祈りつつ、良い1日を過ごしました。

2009年1月 3日 (土)

ダイナランド(スキー)

<岐阜県郡上市・09年1月3日>

明けましておめでとうございます。

お正月に奥美濃でスキー。
といっても家内の実家から30分で到着。
ゲレンデは大日ヶ岳(1,709m)の中腹です。

例年より少ない積雪も1m位とまずまずで雪質もよく、お正月の晴天の割にリフト待ちもほとんどないし、快適なスキーが楽しめました。
おかげでお正月の堕落した食生活からやっと気持ち良くおなかが空いてなによりでした。

<ゲレンデ頂上付近より「鷲ヶ岳(わしがだけ・1,672m)」を望む>
鷲ヶ岳山頂からは、白山や北アルプス等の展望抜群です。
P1030195

<私以外のメンバー>
P1030140k

<ゲレンデ頂上付近にて>
私ではありません…。
P1030159k

<絶対私ではありません・笑>
Dscn3513

今年は厳しい年になりそうですが、大きくこけないように明るくいきたいものです~。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »