リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 京都(嵯峨野・哲学の道) | トップページ | 六甲全山縦走 »

2008年11月22日 (土)

海の釣り堀

<兵庫県姫路市家島町坊勢・08年11月22日>

釣りはどしろーとです。
それでもすご~く楽しめる海の釣り堀に行って来ました。
姫路の網干から船で30分の家島の「海恵」。
朝4時に起床。網干港を6:30出港です。
どしろーととしては、朝は眠く、超寒かったですが、日中はポカポカでめちゃ楽しめました。
釣果は、8人で30匹とまずまず。
なにぶん、あんなに釣り竿がしなる釣りは初めてなもんで…感動の初体験でした。
帰って料理。量も味も大変なごちそうでした。

<初ヒットはシマアジ>
Cimg0034

<クエかソイ?>
刺身と鍋にしました。
Cimg0036

<カンパチ>
刺身はコリコリ!
Cimg0037

<鯛>
半身の炭火焼き、刺身、アラ煮、鯛シャブをやりました。
私の一番は、半身の炭火焼き!絶品です!
Cimg0038

<ハゲ(カワハギ)も大きい>
肝もでかい!ナベにしたが肝は先に食べられてしまった~残念!
Cimg0039

<某社長はケータイをしながらも鯛をゲット>
ケータイは、ナベの用意の指示…。
Cimg0046

<超豪快な釣りを楽しめます>
けど、仕掛け等の知識と道具は必要。
当然ですがいい訳、結果論、うんちく、オヤジギャグの山。
Cimg0051

<満足感にひたりながらの帰路>
家島は陸から見るより相当でかい島。
Cimg0054

<さばいた後>
ほんの一部。
P1020759

<一番の絶品!>
炭火焼きの鯛の半身。
醤油を垂らして食べるのがめちゃ絶品!
身が縮まらないように串に刺して焼く。
網にくっつかないように事前にオリーブオイルを塗る。
塩はつけない。
Ts2b0492

<鯛のアラ煮>
これまた最高です。
P1020760

« 京都(嵯峨野・哲学の道) | トップページ | 六甲全山縦走 »

コメント

 貴兄が釣りをするとは知りませんでした。私は現役の頃、職場で釣りクラブをつくっていて、よく連れて行ってもらいました。家島は30年程前で、釣堀は出来ていませんでした。投げ釣りで私だけに赤くて斑点の入った高級魚が釣れてみんなから、褒められたことを覚えています。
 クエかソイ、身長が靴二足分、60cmはあったでしょう。カンパチは鎌(首)の部分に薄塩して焼くと、酒のあてに最高です。
鯛の切り身に串を打って焼くなど素人はだしですね。
鯛のアラダキも好いですね。釣り上げたときの感触を思い出しながら、ご賞味されたことでしょう。

鯛が釣れると「あぁ~また鯛やぁ~」って感じ(罰が当たる)、途中から青もの(カンパチ・ぶり)狙いに切り替えました。
15cm大のアジがエサです。欲張った私はダメでしたが(^_^;)、見てると引きはすごいものがあります。経験したかったですが、また来いということかなぁと思います。

お魚さんには悪いですが、本当においしかったですわ~。
串を打って焼くのは、縮まらないのでよいそうです。オリーブオイルは良いアイデアです。網にまったく付きません。

一つ残念だったのは、翌日が全縦の日でして、22時くらいまでしか宴会が出来なかった事です。(ただの欲張り…)

こんにちは。大変遅くなった初コメです(苦笑)。

自分は、釣りは大の苦手でして・・・。長時間「じ~~~~」っとしながら待っているのがどうも耐えられません。
でも、写真を見ていると生唾が・・・ゴクッ。釣果もなかなかだったようで、それだけ釣れるのなら!と、ヨタ心を持ってしまいそうです。

まさくんさん

コメントありがとうございます。
釣りに一張羅のカメラは持っていかない方がよいのが今回わかりました。
海水が付着して、白くなりますよ~。
そうや、今度釣りに行くとき貸してくれます?貴殿のニコン♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海の釣り堀:

« 京都(嵯峨野・哲学の道) | トップページ | 六甲全山縦走 »