西お多福山
<兵庫県神戸市・標高865m・08年11月1日>
紅葉はちょっと早かったかなあ~。
1年ぶりの気の合う仲間と登ってきました。
標高は高くないけど、登り口がゼロに近いので、結構登り応えがあります。
八幡谷上部で、久しぶりにイノシシに会いました。親の後に続く2頭の可愛いうり坊。
写真もいっぱい撮りましたが、話もはずみ楽しく癒される一日を過ごせました。
JR摂津本山駅8:55→阪急岡本駅前(買い物)→八幡谷→打越峠→住吉道→西お多福山12:30(昼食)14:00→一軒茶屋→石の宝殿→蛇谷北山→土樋割峠→東お多福山登山口BT15:40
(帰路は、軟弱にもバスに乗った…。まぁたまにはいいか~)
<雰囲気のよい打越峠>
休憩できるように木のベンチが置いてある。
ボランティアの方々のご苦労と聞いています。
<紅葉は一部だけ…>
<住吉道との合流点>
すり切れた石畳の道
<なんの花でしょう?>
主人のいなくなった蜂の巣です…。
<紅葉間近の葉っぱのトンネル>
<綺麗に枯れた木>
<実の落ちた山椒の木>
まだ葉っぱは緑色で、香りもたっぷりです。大好きな味。
<西お多福山の頂上を望む>
頂上は、アンテナの柵に囲まれて入れない。
<今日の目的(^_^;)のナベ・お多福山山頂付近>
箸を忘れて、急きょ六甲の自然を利用させていただきました。
<ナベの後の雑炊>
お約束ですね~。
いつもの卵とネギはたっぷり!
<この鈴なりの実は何でしょう?>
食べられます。
↑その名は、「グミ」です。(西お多福山山頂付近にて)
小振りですがちょうど食べ頃。意外と美味しいです!
15年位ぶりに食べたけど、やはり懐かしい味でした。
<よく山で見る植物です>
名前は知りませんです。
<アザミの花のあと>
<兵庫県花・のじぎく>
<ススキは見頃…>
<南芦屋浜を望む>
<蛇谷北山頂上>
<東お多福山の麓>
ツルの多い植生、不思議な景色です。
<花の名は…ヒメジョオン(姫女菀)>
「綺麗に枯れた木」はペン画のようですね。
グミは懐かしいです。小学生中学生頃住んでいた家の前が松林で松葉や松ボッコリを採りに行ったとき、つまんで口に入れていました。渋いのを食べるとお尻が詰まると言われていました。
三田の千丈寺山の登山口に、直径2cmもあるグミが実っているのを見かけました。
投稿: まもちゃん | 2008年11月 3日 (月) 23時49分
<紅葉間近の葉っぱのトンネル>で後ろ向きのモデルになった者ですが
同じ山へ幾度となく行っても季節、天気、コ-ス等その都度異なる為
毎回趣が違うように感じ本当に山は楽しいものです。
いつもこのブログの毎回の写真、コメントを大変楽しみに見ています。
投稿: となりのトロロ | 2008年11月 4日 (火) 22時19分
まもちゃん様
グミは私も小さい頃はたくさん食べてました。
熟れるのが待ちきれずに食べた柿といい、便秘になるらしいですがその頃のことは覚えてませんねえ。
大きなグミは甘くて美味しいですね。グミ酒なんかはどうでしょう?(笑)
それにしても、グミと名がつくお菓子はいけません。まったくその雰囲気がなくて残念です。
投稿: ちゅた | 2008年11月 5日 (水) 19時19分
となりのトロロ様
いつもありがとうございます。
今回のコースは結構登りごたえがありましたね。
合計登った標高は、手元の高度計で累計950mでした。アップダウンが少しありました。
下ったのは500mです。バスのおかげですね(^_^;)
翌日の鞆の浦の事前情報ありがとうございました。
おかげで、家族で楽しい1日を過ごせました。ホントにいいところですね。
昔ながらの港町でこぢんまりしていていいのですが、駐車場が少なくみんな路上駐車していましたが、案の定捕まってました(^_^;)
写真の手押し車を押していたおばあちゃんの作った鯛の佃煮を買いました。4時間煮込んだとのこと。ホントに美味しかったです。しかも安い~♪
投稿: ちゅた | 2008年11月 5日 (水) 20時03分