リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月22日 (水)

鳴門山

<徳島県鳴門市・標高98.7m・08年10月22日>

 

所用で鳴門市まで。
仕事を終え、ちょうどお昼になったので…言い訳がましいですが(^_^;)、鳴門北ICから5分位の鳴門公園の駐車場に車を止め、食事。
その後、裏手にある鳴門山へ登山。…な~んてホンの5分程度歩くだけ。でも眺望は抜群です。
(撮影は携帯電話)

 

<エスカヒル>
…というのは鳴門山に登るためのエスカレーター。
先が見えないほど長い…ってなわけはなく全長は68m。
一応、山屋の端くれなので、5分で登れる山を300円も払うのはもったいないと、写真を撮っただけ(^_^;
Ts2b0461

<大鳴門橋。淡路方面に向かって撮影>
Ts2b0462

 

<途中の展望台より>
Ts2b0465

<この辺りによくうず潮が>
Ts2b0464

<雨が降ってなければ、絶景です!>
Ts2b0468

徳島は意外と近いです。明石海峡大橋から1時間少しです。ちと高速代が高いですが…。
少し前見た映画の眉山にも行きたかったなあ。
阿波踊りも見たことないです~。

2008年10月19日 (日)

トラちゃん田んぼ

<08年10月19日・岡山県美作市>

今日は稲刈りの日です♪
8時45分集合とあります。8時前には既にはっぴ姿の方や報道陣、見物の方等が20人位。
残念ながら濃霧で田んぼが見えませんでした。(悲)
稲刈りは、ファンの方や地元の農家の方々のボランティアとのこと。田んぼの提供者は、新田さんという大のタイガースファンの方と聞きました。
私の叔母も地元なので田植え・稲刈り共に6年間お手伝いをしているそうですが、赤米と普通の米が混じって植えてあるため、完全に手作業で大変だそうです。
稲刈りの後も、株の色が違うためにしばらくトラマークは楽しめるようです。
今日は所用で作東ICを利用するために通っただけなので、稲刈りはお手伝いしておりません。m(__)m
収穫したコメは、700kgの内200kgが阪神タイガースの独身寮「虎風荘」に届けるとのこと。
田植えには、岡山出身の八木裕夫妻も来られたそうです。
この日は、稲刈りで盛り上がったおかげか、阪神タイガースは勝利\(^_^)/

<募集のポスター>
問い合わせ先は美作市商工部商工観光課とあるが、市からの補助はないとのこと。(悲)
Ts2b0452

<看板>
田んぼは、国道179号線から中国道作東ICの中間にある;
Ts2b0458

<報道のカメラ?>
Ts2b0455

<専用駐車場>
Ts2b0453

2008年10月11日 (土)

荒地山

<兵庫県神戸市・標高549m・08年10月11日>

阪急芦屋川から岩梯子を経由して荒地山、横池、水平道、八幡谷を下り、阪急岡本まで。
岩梯子付近は景色も良く、ちょっぴりスリルがあって面白い。
岡本駅で、恒例の生ビールで仕上げ。

<阪急芦屋川駅9:30→鷹尾山→岩梯子→荒地山12:05(昼食)13:05→横池→風吹岩→水平道→八幡谷→阪急岡本駅16:15>

<南側から見上げる荒地山>
中央左側の白い部分が岩梯子
P1020279

<岩梯子>
P1020280

<山には必ずビデオカメラ持参のI氏>
P1020282

<リュックを担いだままでは通れない>
手前のロープを使えば直登できる(写っていない)
P1020290

<岩梯子より南芦屋浜方面を望む>
P1020289

<岩梯子より阪神高速湾岸線東神戸大橋>
キレイな斜張橋。2階建てで1階が西行き、2階が東行き。
P1020286

<荒地山山頂>
展望はないが、お弁当を食べられる広場がある。
P1020295

<横池とスイレン>
スイレンの花は少しだけ残っていた。
P1020303

<黒い水>
メダカのような稚魚がいた。
なぜか、この山の中に網を持った子供がいた。
冬は氷が張る。
P1020311

<紅葉はまだ>
一つだけ見つけた~♪
P1020314

<風吹岩から荒地山>
P1020316

<風吹岩から近代的な南芦屋浜の高層マンション群>
耐震構造とのこと。
P1020318

最後までよくわからなかったのが、荒地山(あれちやま?あらちやま?)
高座の滝(たかざのたき?こうざのたき?)

最近六甲山につきもののイノシシ君を見なくなった。
ハイキング中は必ずいたものなのに…ちょっぴり寂しい。

2008年10月 4日 (土)

篠見四十八滝・峠山

<兵庫県篠山市・標高631m・08年10月4日>

 

以前から気になっていた丹波篠山の篠見四十八滝をやっと行ってきました。
ここは、滝が48個あるのではなく、始終涸れない滝が8つあるとのことです。
クサリ・ロープも数カ所有り、ちょっぴりスリルのあるコースで、滝を過ぎるとウソのようなのんびりした風景があり、こぢんまりとした良いコースでした。
今日は、秋の丹波路のドライブと、暑くもなく寒くもなく、無風で絶好の「鍋日和」(^_^;)でした。

 

キャンプ場P11:30→四十八滝→(左回り)→峠山13:15(昼食)15:15→アルペンルート→キャンプ場P15:55

 

<一つ目の手洗い滝>
P1020218

<この根っこもルートです>
P1020221

<クサリ場…そんなに怖くない>
P1020228

<ちらほらと紅葉が>
P1020229


















<長滝>
P1020230

<二の滝>
バカちょんカメラだが、手ぶれ防止が効いて手持ちでもスローシャッターがきれる
ただシャッター速度優先機能などないために、感度を最低のISO400まで下げて撮影
(シャッター速度は1/10)
P1020234

<滝の終点、しかしクサリ場のメインはこれから>P1020235
















<最後の長いクサリ場>
恐くないです!
P1020237

<クサリ場を過ぎると、急にノ~ンビリとしたコース>
とても癒される雑木林
P1020241

P1020244

<峠山頂上でのスローフード>
今日はチゲ鍋と雑炊&大好きな茄子の漬け物で2時間の昼食
山頂の展望はほとんどない
P1020249

<登山口>
P1020253

<丹波路の山里>
P1020257

P1020262

<今日の収穫>
栗…山で拾った
アケビ…帰りに買った(皮は天ぷらが美味しいと店の方が言う)
真菰筍(まこもだけ)…帰りに買った
他に黒豆納豆(糸引くヤツ)、たくわんも買った。(安いモノばかり…)P1020266

ただいま~っと帰宅し、今日の晩ご飯は?
…ナベとのこと(^_^;)。
特製トムヤムクンナベ。当然雑炊も…。
まあ、韓国とタイの違いがあるからいいっかぁ。
ごちそうさまでした。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »