リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月23日 (土)

天狗山と牡蠣

天狗山登山と牡蠣の旅<'08年2月23日>
《392m 岡山県》

■登山の部(天狗山)
・雨、風の中、岡山県日生町の天狗山(392m)へ。登頂後はなぜか晴れてきた。瀬戸内海の眺望よし。
快く駐車させていただき、頂上からの展望の地図までいただいたコミュニティーセンターの担当の方は親切でした。ありがとうございました。
(写真は携帯電話使用)

コミュニティセンター9:00→寒河八幡宮(Aコース)→天狗山山頂10:00→三ツ池(Bコース)→コミュニティセンター11:30

【天狗山山頂】
360度の展望、瀬戸内海もキレイ。
Sts2b0317



・下山中の三ツ池
ここもキレイ。しかし牡蠣が異常に好きな3名は、気持ちは一刻も早く牡蠣にありつきたい気持ちでいっぱい。
Sts2b0319

・地図<クリックすると大きくなります>
Photo_3

■牡蠣の部(五味の市)
・日生港の五味の市で購入した牡蠣、2,000円分(+1,000円分サービス)を市場の脇のバーベキュー場で3人で焼く。
こんなに食べていいのか?
3人とも初めての量。この時期、身が大きく味も最高!
Sts2b0322

・2軒目は、「かきおこ」の店へ。
国道から入ったところは14時なのに20分待ちの行列。
国道沿いの空いた店へ。
またしても大量の牡蠣…。うまかったです。
S080223_150401

・3軒目は再び五味の市へ。
「カキフライソフト」…。味は…うーむ、姿どおりのそのまんまですなあ~
本日の昼食は、12時~15時30分の間、牡蠣づくしでやっと終了
Sts2b0326




■その後①
帰路の山陽道は一時吹雪となる。今日は雨・風・雪と盛りだくさん。

■その後②
2日後のこと…3名中2名が食あたり
病院行って点滴。2日間会社休み…という落ちがつきました。
私はなぜかカキのエキスでゼッコウチョーでもうしわけないですわ~。

2008年2月14日 (木)

六甲山人工スキー場

スキーはやっぱり平日!

バレンタインデーに会社さぼって日帰りでスキーに。
今年20年ぶりに再会したスキーですが、若い頃に体で覚えたものは結構思い出すモノです。(そんなに上手いかぁ?)

人工スキー場といっても、道路も圧雪路でして、ギリギリチェーンを巻かずにおしりフリフリやっと到着しましたが、その分雪質も良く、平日とあってガラガラ。目に付くのはスキー学校のこども達だけ。
でもゲレンデが一つしかなくて、繰り返し繰り返し滑るも、お昼を食べた頃からはな~んか飽きてきた。
う~む、電動スポーツって感じ♪
Sp1000596 Sp1000591

Sp1000597

2008年2月11日 (月)

西光寺山

西光寺山とちゃんこ鍋の宴<兵庫県丹波市・兵庫50山・712.9m・08年2月11日>

今田町お墓前P10:30→炭焼き小屋跡→西光寺山12:00(昼食)14:20→西光寺屋敷跡→P16:00

兵庫50山で丹波市(旧今田町)と西脇市の境にあり、今回は今田町側から。
山頂で積雪20cm位。ぽかぽか陽気の中、ちゃんこ鍋、雑炊、デザートのフルコース(?)
満腹の後、掛け流しでの温泉「薬師の湯」へ。なかなかのお湯です。
サギソウが咲く湿地帯や、炭焼き跡、ウバメガシの群生等で有名です。
今度はサギソウの咲く時期(3月くらい?)に訪れたいです。(写真は携帯電話)

<北側を望む>
Sts2b0301

<誰もいなかったので、宴会場と化した東屋>
Sts2b0302

<南側を望む>
手前が和田寺山その左側が「今田薬師温泉・ぬくもりの湯」
源泉掛け流しの湯とのことで、登ってきた西光寺山を眺めながらの露天風呂は町のスーパー銭湯と違ってなかなか良いです。本日2度目の湯上がりのビールも格別!
(※いつも運転手をやっていただくKさん。ありがとうございます
Sts2b0304

<逆さ西光寺山と西光寺池>
Sts2b0310

2008年2月 2日 (土)

愛宕山(京都)

冬の愛宕山≪08/2/2≫

阪急嵐山駅8:45→楽柿舎→化野念仏寺→試峠→清滝→水尾の別れ→黒門→愛宕神社11:45(昼)12:15→月輪寺→清滝(バス)→阪急嵐山駅13:45

以前から落語は聞いていて、一度行ってみたかった山です。
嵐山の裏山くらいに考えてたけど、登り口(阪急嵐山駅)が標高100m台なので、結構登り応えがありました。

愛宕神社は、愛宕山(標高924メートル)の山頂にあり、全国約900社の愛宕神社の総本社。
「3歳までに参拝すると一生火事に遭わない」そうです。
落語の『愛宕山』に出てくる「かわらけ投げ」は、どこにもなかったです。
(近くの高雄山の神護寺でやっているそうです)

落語の中で、立場は違うが京都人と大阪人のやりとりが面白い。
山のない大阪人は「大阪にも天保山などの山はある」というが、「そんなものは地べたのデンボ(できもの)」と…。「愛宕山なんて二つ重ねてケンケンで上がったる」と…。
…てなかんじで、電車の中でウォークマンで桂米朝の落語を聞いて行きました。(^^

山頂で積雪30cm。圧雪されているので、アイゼン必携。
阪急三ノ宮から「阪急阪神1dayパス(1,200円)」を購入。(片道600円やから一緒ですが…)
雪のせいもあり、楽しめました。

<愛宕神社手前の階段>
Sp1000549


<愛宕神社①>
Sp1000543

<愛宕神社②>
Sp1000547


<山頂付近より京都市街>
Sp1000552

<下山後の嵐山>
奥は、美空ひばり館。人力車多すぎ~。
Sp1000556

<中之島地区>
Sp1000568


<渡月橋と愛宕山(後ろの一番高い山>
下界に雪はない
Sp1000566

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »