リンク

  • 一枚の写真
    「Newman」さんの旅や散策、山歩きでの素晴らしい写真とコメントが満載です。
  • ヤマレコ
    全国の登山の記録が集まっているデータベースです。 ブログとは違った内容も記載しています。
  • 滋賀医大小線源患者会
    私が治療を受けた、滋賀医大付属病院の前立腺がんにおける小線源治療の患者会のリンクです。
  • 腺友ネット
    入会している前立腺がんの情報発信サイト。 日本では最多の情報が掲載されています。
  • 山とカヌーの休日Ⅱ
    「ころぼっくる」さんは、山歩きやカヌーの他、クラシック音楽、サイクリングや写真も取り組まれています。
  • YAMA HACK
    登山や山遊びに関する国内最大級のWEBメディアです。 私の写真も記事にしていただきました。
  • 岡本医師による小線源治療
    主治医である岡本医師の前立腺がんの「局所再発ゼロを目指した治療」の紹介です。
  • 八東ふるさとの森
    鳥取県にある有名な「森を楽しむ」町営の施設。 こちらのブログには私の撮った写真も載っています。
無料ブログはココログ

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月25日 (日)

再度山(修法ヶ原)

紅葉まっただ中の再度山へ<'07年11月25日>

三宮駅9:30→布引の滝→布引貯水池→大龍寺→修法ヶ原11:40(昼食)14:00→猩々池(しょうじょういけ)→諏訪山公園→地下鉄山手駅15:30

《標高470m 兵庫県神戸市》
「森林浴の森100選」、「21世紀に残したい日本の自然100選」


弘法大師(空海)が唐に渡る際に、船旅の無事と学問成就を念じてこの山に参詣し、唐から戻り、無事帰国できたことを感謝するために、再び(再度)登山し修行した故事に由来するそうです。
紅葉のタイミングとしては、最高だったと思います。



①秋です! ※クリックすると拡大
P1000372


②大龍寺山門
Sp1000322_2

③大龍寺の銀杏
Sp1000326_2


④修法ヶ原のピンクの紅葉
Sp1000330

⑤修法ヶ原池をバックに-その1
Sp1000335

⑥修法ヶ原池をバックに-その2
Sp1000345

⑦修法ヶ原池をバックに-その3
Sp1000346

⑧修法ヶ原池をバックに-その4
Sp1000347

⑨猩々池付近
Sp1000363

⑩露出が難しい
Sp1000371

⑪神戸のポスターに載らないアングル(?)
Sp1000374

⑫神戸の山の手
Sp1000375

⑬諏訪山神社の銀杏
Sp1000383

2007年11月24日 (土)

書写山

紅葉の書写山<兵庫県姫路市・兵庫50山・371m・07年11月24日>

刀出P11:45→境内12:20→摩尼殿 (如意輪堂)12:50(昼)13:30→刀出P14:10

HPを見ると「書寫山圓教寺」と書くそうだ。
トム・クルーズ主演の「ザ・ラスト・サムライ」の撮影に使用されたのは有名。
妻と山へ行くのは20年ぶり(笑)。ロープウェイの無い、静かな西側から登った。


Sp1000306 Sp1000297 Sp1000291_2 Sp1000284 Sp1000288

2007年11月17日 (土)

扇の山

ブナの扇の山<07年11月17日>
《1,310m 鳥取、兵庫県》

登山口P10:45→頂上12:25(昼食)13:55→登山口P
(同行者1名)

加藤文太郎で有名なあこがれだった扇の山。
12年前の4月に積雪で撤退してから遠ざかっていたが、やっと頂上を踏む。
紅葉は終わり落ち葉のじゅうたん状態であったが、見事なブナは圧巻。

【ブナ林と落ち葉のプロムナード①】
Sp1000273

【ブナ林と落ち葉のプロムナード②】
Sp1000261

【ブナ林と落ち葉のプロムナード③】
Sp1000275

【清潔な頂上避難小屋】
ビール&しゃぶしゃぶ&雑炊!
Sp1000250_2

【ブナと妙見山】
Sp1000245

【爽快な高原の案内図】※クリックで拡大
P1000280

2007年11月 3日 (土)

七種槍、七種山

七種槍から七種山<兵庫県福崎町・兵庫50山・683m・07年11月3日(土)>

野外活動センターP8:35→金取岩→七種槍→七種山12:45(昼食)13:45→七種の滝→15:25

久しぶりにK氏と同行させていただく。
青空の下、七種槍付近は展望もよく、クサリ場などあり楽しいコースでした。
頂上付近は、台風による倒木がありましたがかなり整備されていました。
七種の滝は残念ながら水流がほとんどありませんでした。
のんびりと癒される一日でした。いつも運転していただいて恐縮です。

<七種槍への途中から野外活動センターを望む>
Sts2b0222

<クサリ場付近>
Sts2b0224

<七種槍頂上>
Sts2b0225

<頂上からつなぎ岩への斜面>
Sts2b0226
 
<つなぎ岩>
Sts2b0227

<七種山頂上>
Sts2b0230

<七種の滝 水はほとんどない>
Sts2b0233

<今回のコース> ※クリックすると拡大
Smap

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »