三伏峠から荒川岳~赤石岳
南アルプス中部縦走<07年8月12日~15日>
《Max3,141m 静岡、長野県》
【12日】自宅…鳥倉林道P,2:15(車中泊)
【13日】鳥倉林道P,5:20…三伏峠8:00…烏帽子岳8:45…小河内岳9:55…板屋岳…高山裏避難小屋13:00(テント泊)
【14日】高山裏避難小屋2:40…荒川前岳5:00…中岳5:25…東岳6:35(ピストン)…荒川小屋8:20…大聖寺平…小赤石岳…赤石岳10:35…荒川小屋12:55…中岳分岐14:15…高山裏避難小屋16:20(テント泊)
【15日】高山裏避難小屋5:30…板屋岳…小河内岳8:00…烏帽子岳9:20…三伏峠10:15…鳥倉林道P12:50
下山後、「鹿塩温泉」入浴
<単独、テント泊>
1日目 【13日】鳥倉林道P→三伏峠→高山裏避難小屋
■三伏峠鳥倉林道終点Pは、標高1,630mでラクチン。
感じのよい峠、テント場からの展望よし。
■塩見岳烏帽子岳からの塩見岳
今回の縦走コースの中では一番大きく、かっこよく見えるポイントと思う。
■小河内岳①
避難小屋を望む、感じのよいコースで平坦に見えたが意外とキツイ。
■小河内岳②
頂上、単独テント行のため、初日はリュックが肩に食い込む。
■高山裏避難小屋テント場
マンション住まいとしては、夢の一戸建て。
【2日目 14日】高山裏避難小屋→荒川三山→赤石岳→高山裏避難小屋
■中岳より東岳、富士山①
朝、2時40分に出発したおかげで、日の出に間に合う。
壮観!(5時05分撮影)
※クリックで拡大
■中岳より東岳、富士山②
同じく雲海。
※クリックで拡大
■富士山と雲海
※クリックで拡大
■中岳-荒川小屋間①
斜面に可憐な花。
※クリックで拡大
■中岳-荒川小屋間②雷鳥の親子連れ
(荒川小屋はスイカを売っているのと、水が豊富でテント場は富士を望む絶景でした)
■大聖寺平手前
小赤石岳を望む、爽快なプロムナード
■赤石岳頂上
少しガスがわいてきたが360度絶景右は避難小屋
■標高3,120mのセミ
腕に止まったセミがなぜか逃げようとしない。
この後、本日の14時間弱の大縦走が無事完了。
(朝2時40分に出発し、高山裏のテント場に戻ったのが16時20分)
【3日目 15日高山裏避難小屋→三伏峠→鳥倉林道P】
■高山避難小屋
一見恐そうな小屋のご主人(すみません)でしたが、結局とっても感じよかったです。
ありがとうございました。
■富士山山頂
バカちょんカメラですが、デジタルズームを加えて最大にアップした。
もう少しで人が見えるかなぁ
■北アルプスを望む。
槍、穂高一望。
■三伏峠
左に行けば、あこがれの塩見岳右は今回の荒川岳方面。
下山後は、大鹿村の鹿塩温泉で一風呂。ホントに塩味。
好天続きのおかげで日焼けがしみてしみて!
でも満足、満足の山行でした。
« お茶の水 | トップページ | かっとび伊吹'07(マラソン) »
コメント